最新更新日:2024/06/12
本日:count up20
昨日:267
総数:569822
体調管理をしっかりして、健康な生活を送りましょう。

4年算数 角とその大きさ

 これからの授業で使う「あれ」を作っていました。
 イメージをもちやすくなり、学びに生かせるのではないでしょうか。
 図形を学ぶ上での基礎基本になります。
画像1 画像1

4年理科 かん電池のつなぎ方

 かん電池2個を「直列つなぎ」と「へい列つなぎ」でプロペラの回る速さのちがいをしり、つなぎ方と電流の大きさについて考えていました。 
 「なぜ」が解決できるよう、「かんいけん流計」を回路につなぎ、電流の大きさを調べていました。
画像1 画像1

4年体育 マット運動 後転

 個に応じて、練習マットに工夫がしてありました。
 マットの下に踏み台をおき、回る勢いができ、回れるようになる子もいて、「できた」と笑顔に。繰り返し練習をしていました。
 できるようになるための振り返りも忘れずにやっていました。
画像1 画像1

4年理科 電気のはたらき

 電池をはめて動くプロペラの装置で実験をしていました。
 電池を入れ替えると、羽の回る方向が変わる。「なぜ?」と「問い」を子どもたちから引き出し考えていました。そして、「電流」というワードを出し、さらに学習内容が深まっていきました。
画像1 画像1

4年社会 犬山市浄水場見学

午前中、4年生は犬山浄水場に訪れ、施設見学をしてきました。
生活にとても大切な水安全できれいなお水がどのようにお家までに届くのか。施設の工夫されている点などを調べてきました。
学校に戻ってから、体育館にて学年全員で振り返りをやりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年図工 コロコロガーレ

画像1 画像1
 3段のステージにそれぞれの世界を創造していました。
 多くの子がビー玉が転がるようすを説明してくれました。
 にこにこ笑顔で、わくわく楽しみながら作業をしていました。

4年体育 スポーツテスト

 スポーツテスト8種目のうちの
 「長座体前屈」「握力」「立ち幅跳び」を測定していました。
 よい記録出せるよう、準備運動・柔軟体操などやっていました。
 昨年より1回目より、よい記録を出せて喜んでいました。
 他の5種目もがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年図工 コロコロガーレ

画像1 画像1
 3階建てのビー玉転がしのような創造豊かな作品を作っていました。
 1階ずつのビー玉めいろを試しながら、組み立てていきます。
 完成が楽しみですね。

3年社会 犬山城城下町めぐり

画像1 画像1
 犬山城城下町について、情報端末を利用して事前学習をしていました。
 犬山城の高さは24m、地下2階まである。木曽川の近くに造られた等など。実際に自分の目で確認をしてきます。
 天守での気をつけることも聞くことができました。

4年算数 2つのグラフ

画像1 画像1
 折れ線グラフと棒グラフが重なっている資料を見て、いろいろな読みとりを考えていました。
 左右にメモリと単位があり、どちらのグラフから読みとれるのかを判断し、問題解決していました。

4年国語 白いほうし

画像1 画像1
 みんなでつくった問いをみんなで考える。
 自分たちで考えを進めていきます。本文の「よかったね。」「よかったよ。」
 「たかさがちがうのはなぜ?」「だれが言ったのだろう?」
 『考えることが楽しくなる』姿をねらいとしていきたい。

4年図工 まぼろしの花 鑑賞

画像1 画像1
 完成した作品の鑑賞会です。
 仲間の作品を鑑賞し、数点選んで感想を発表し合っていました。
 「世界観」「創造性」「色合い」など素敵なことばを使った発表でした。

4年算数 テスト前のふりかえり

画像1 画像1
 算数の授業は、2人の先生が担当しています。
 まとめの問題を解きながら、一人一人のようすを確認していました。
 「分かった」から「できた」へ、振り返りながら理解が深まっていきます。

今年度 第1回クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生のとっては、初めてのクラブ活動。「楽しみにしていた」という子が多くいました。年に10回です。楽しむ時間にしましょう。
 今年度のクラブは、10種目
 スポーツ  レクリエーション 将棋オセロ 消しゴムはんこ 科学
 マンカラカラハ ソーイング 手作り絵本 昔遊び 体幹トレーニング

4年国語 名前を使って自己紹介

 にわの「に」は「にこにこ」、「わ」は「わくわく」のように、自分の名前をひらがなを使って、自己紹介を考えていました。
 自分の好きなもの、得意不得意なものなど自分で自分の子とを深掘りしていました。上手にできたかな。
画像1 画像1

4年外国語活動 外国のあいさつ

 4年生の外国語活動は、英語専科の先生とNET(Native・English・Teacher)の2人で授業をします。
 今日は世界地図をみながら、日本、アメリカ、韓国(コリア)、アフリカ、ブラジルなどのその国の言葉でのあいさつについて学んでいました。多くの子は、日本の「こんにちは」になる、あいさつを理解していました。
画像1 画像1

4年 社会と理科の様子

 4年生は、教科担当として1組担任が「社会」、2組担任と理科専科の2人で「理科」の授業を行います。各担任の特性を生かしています。
 社会は「愛知県の人口について」人口が多い市町ベスト5を予想していました。 
 理科は「学校の春さがし」前回タブレットで撮った写真を振り返り、記録をしていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

4年学級活動 図書館利用

 新北館2階の仮図書館で利用のしかた、本の貸し借りの方法の確認をしていました。
 ここは天窓からの明るい光が入り込むとても明るい空間です。
 12月までの運用で、1月には新図書館が南館4階にリニューアルします。
画像1 画像1

3年 視力聴力検査

画像1 画像1
 4月は、児童の健康診断があります。
 今日は、3年生の日。
 小学生の視力低下が懸念されていますが、どうだったかな。
 静かに順番を待っていました。素敵でした。

4年 授業の様子

画像1 画像1
 1組は社会の授業で、愛知県を知らない人に紹介するために、地図帳を見ながら愛知県の形や地形を調べていました。
2組は理科の授業で、「新聞紙を水に入れるとどうなるか調べよう」という課題を解決しようとがんばっていました。
 真剣な眼差しで授業を受けている姿は立派です。これからもがんばっていきましょう。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
犬山市立犬山南小学校
〒484-0076
住所:愛知県犬山市大字橋爪字末友28番地
TEL:0568-61-2231
FAX:0568-63-0268