最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:79
総数:567644
体調管理をしっかりして、健康な生活を送りましょう。

犬山市小学校音楽会3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

犬山市小学校音楽会2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本番です。
ワクワク感とドキドキ感が入り混じった思いで舞台に上がりました。
練習してきた成果を十分に発揮できました。
音量もあり歌声もきれいで素敵でした。
聴いている方みんなに届きました。

犬山市小学校音楽会

画像1 画像1 画像2 画像2
全員で未来に向かってを歌い、第1部が終わりまもなく犬南小の発表です。

4年体育 みんなで探検にでかけよう(表現運動)

 グループに分かれ、ストーリーづくりをしていました。
 探検する世界を「無人島」「しんかい」などテーマを考え、無音で多様な動きをしながらストーリーを考えていました。さらなる完成を目指し、工夫を凝らしていました
 
画像1 画像1

犬山市音楽会まで あと3日

 学年掲示板に子どもたちの思いや意気込みが書いてありました。
 「練習してきたことを出し切る」「いい思い出にしよう」
 「おうちの方に歌をとどけよう」等
 自分たちのため、おうちの方のために歌おうという気持ちでいっぱいでした。
 ◆◆第68回犬山市小学校音楽会◆◆
  ●日時:12月16日(土)午前の部10:25開場 10:50開演
  ●会場:犬山市民文化会館
  ●出演順4(11:40頃)
 
画像1 画像1

4年 タブレットの活用

 学習用情報端末(タブレット)は、授業中の文房具の一つとして活用しています。
 4年生の授業です。
 4の1「社会」「きょうどの伝統、文化の先人たち」
 小グループで分担をし、調べたことや問題出題など工夫したプレゼンテンションづくり
 4の2「国語」「慣用句しらべ」
 検索機能等を使って、慣用句の意味調べと例文づくり
 
 手際よく検索し、素早くキーボードを打つことができ、一人一人の活用力が高まってきています。

画像1 画像1
画像2 画像2

4年学習発表会の様子(将来の夢)

 情報端末を使って、プレゼンテーション形式での発表でした。
 自分の将来の夢について、今の自分のよさ、これから身に付けたい力・必要な力、どんな生活をしたいか等、自分の思いや考えを自信をもって発表しました。
 
画像1 画像1

4年総合 将来の夢

画像1 画像1
 学習発表会「将来の夢」の発表に向けて、活動していました。
 一人1台のタブレットで、プレゼンテーションを作成していました。
 10年後・20年後には職業に就いている人も多いでしょう。
 夢をもち、そのために必要な能力、伸ばしておきたいところを考えていました。
 本番前のリハーサルに向けて、資料づくり・発表するときの心がけ・伝えたいものを確認していました。
 本番までに、自信を持って発表できるように準備をしてください。

4年音楽 市音楽会に向けて

画像1 画像1
 4年生は、12月に開催する「犬山市音楽会」に向けて、練習が始まっていました。今年は、「リコーダ演奏と合唱」です。
 緊張すると思うが、わくわく楽しく発表できるように、4年生全員の心を一つにして、素敵な音楽会にしましょう。
 ●犬山市音楽会 期日:12月16日(土)
         会場:犬山市文化会館
 当日の流れや発表順については、後日お知らせします。お楽しみに。

4年体育 マット運動「側転」

 授業者は、授業の流れの中に「個別最適な学び・個に応じた手立て」を工夫して取り入れている。体育のマット運動(器械運動)では、児童一人一人の技能に合わせて、あらゆるコース分けをしていました。 
 ・高い位置のゴムひも  ・低い位置のゴムひも 
 ・赤い線を引いたマット ・一段高いマット
 自分にあった練習場所を自分自身で考え、その列に並び、順序よく練習をしていました。
 必要に応じて、授業者が技をみて、ふさわしいコースを指摘していました。
画像1 画像1

4年 青空給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 1学年ずつ青空の下で、給食を食べる「青空給食」の日。
 今日は4年生です。この時間は、暑さを感じますが、時には爽やかな風も吹き流れます。
 みんないつも以上に会話が弾み、笑顔で食べていました。「この会をやってくれてありがとう」という児童もいました。よかったね。
 

4年運動会 チャレンジリレー

画像1 画像1
 初めてのリレー種目。ここまでのバトンパスの練習の成果が発揮できました。
 チームで励まし、応援している姿が素敵でした。

4年運動会 台風の目

画像1 画像1
3人一組で、バーをしっかりと握りしめ、コーンを回るときに手を離さぬように、勢いよく回ってきます。スピード感がありました。

4年種目練習 台風の目 リレー

4年生の「下見の会」でした。
台風の目
3人で1本の棒をもって、カラーコーンをターンしながら戻ってくる。その後、地面すれすれ足下に棒をくぐらせ仲間がジャンプ、そして頭上に棒を通して戻って、次へ渡す。リレー方式です。
リレー
5人1組のチームで競います。バトンの受け渡しで、本番の順位が入れ替わりそうです。赤白自分の色を応援する声がいっぱいありました。

運動会が楽しみになったきました。 
画像1 画像1
画像2 画像2

4年体育 リレーのバトンパス

画像1 画像1
 運動会の種目・リレーのバトン渡しの練習をしていました。
 リレーは「走る速さ」だけではなく、「バトンパス」も大切です。もらう人と渡す人同士が、練習をしながら実践していました。そして、学年全体の振り返りで、バトンパスで気をつけるところをみんなで確認していました。

4年 リレーの練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 トラック競技、リレーの練習です。コーナートップ制について先生からの説明を聞き、順位によってインコースに位置取りをし、バトンの受け渡しの練習をしていました。レースの勝負を左右する場面です。チームでしっかりと練習していきましょう。

4年体育 運動会に向けて

画像1 画像1
 秋空の下、4年生も初めての運動会の種目練習です。種目やルール、実際にやっていきながら、スモールステップで理解していました。みんながつかみ、チームで考えて練習し、よりよい競技に作り上げてほしいです。みんな、楽しんでください。

9月19日(火)授業参観のようす

4の1道徳「あなたならどういう」おたがいなっ得できる話し方
4の2国語「詩をつくろう」多義語をつかって
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 身体測定

画像1 画像1
 今日の身体測定は、4年生。
 4月から背が伸びたと喜んでいました。
 視力の判定は、どうだったかな。

4年理科 雨水のながれ

画像1 画像1
画像2 画像2
流れる水のゆくえ
水はどのように流れていくのだろうか?
まずは、個で考え→仲間と意見交流を行う
「高いところから低いところへ」「水たまりができて、たまったらまた流れていく」
調べるために、運動場で実験していました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/23 天皇誕生日
犬山市立犬山南小学校
〒484-0076
住所:愛知県犬山市大字橋爪字末友28番地
TEL:0568-61-2231
FAX:0568-63-0268