最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:91
総数:567566
体調管理をしっかりして、健康な生活を送りましょう。

3月10日(木) 4年生 理科

画像1 画像1 画像2 画像2
 1時間目、4年1組は、理科室で理科の授業を行いました。
 今日は、「すがたを変える水」の学習で、理科室で実験をしながら学習しました。これまでは、感染予防の観点から、理科室は使用禁止でしたが、今週から、感染対策を十分しながら、必要な授業は理科室を使っています。今日は、教室では危険な、ガスコンロを使った実験なので、換気をしながら理科室で行いました。

3月9日(水) 4年生 書写

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の毛筆、最後の文字は「平和」です。画の方向や大きさに気をつけながら、そして世の中の平和を願いながら、丁寧に書き上げていきました。

3月7日(月) 体育の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育館が卒業式の式場準備のため、今はどの学年も屋外で体育の授業をしています。最近は天候にも恵まれ、春の気配を感じながら気持ちよく運動に取り組むことができています。3年生と4年生がボール運動に親しんでいました。

2月25日(金) 4年生 算数

画像1 画像1 画像2 画像2
 2時間目、4年1組は算数の授業でした。
 今日は、「いろいろな箱の形をつくろう」というめあてで、工作用紙を長方形や正方形に切って、テープで箱を組み立てていきました。グループで協力しながら箱を完成し、辺や頂点の数などを調べました。

2月14日(月) 4年生 学校保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
 5時間目に、体育館で、4年生を対象に学校保健委員会がありました。
 犬山警察署の方にお越しいただき、ネットのモラルや犯罪について、「サイバーポリスゲーム」というすごろくをもとにして、教えていただきました。体育館での様子をビデオ配信したものを、5年生も教室から視聴して、ネットモラルについて学習しました。
 オンラインゲームやSNSによる犯罪やいじめが増えてきています。ご家庭でも、お子様と、ネットワークの使い方について話題にしていただけると幸いです。

2月10日(木) 4年生 体育

画像1 画像1 画像2 画像2
 4時間目、4年2組は、体育館で体育の授業でした。
 跳び箱運動の「かかえ込み跳び」の練習をしました。かかえ込み跳びの自分の課題を見つけるため、情報端末を使って、跳んでいる様子を撮影しました。撮影した動画を自分で見て、自分の課題を考え、次の練習に活かしました。

1月17日(月) 4年生 体育

画像1 画像1 画像2 画像2
 器械運動「跳び箱」の単元に入っています。けがの起こりやすい種目なので、入念なウォーミングアップをしてから主運動に入ります。安全に気を配りながら技能を高めていこうと思います。

12月16日(木) 4年生 保健

画像1 画像1 画像2 画像2
 3時間目、4年生は保健の授業でした。
 今日は、男子と女子に別れ、「大人の体になるじゅんび」を学習しました。思春期に向けて起こる、体の変化について学びました。

12月14日(火) 4年生 救助袋体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5時間目、4年生が救助袋体験をしました。
 業者の方の指導のもと、南館3階音楽室前の救助袋を使って、1階の中庭まで避難しました。救助袋の中は、らせん状になっていて、両足で蹴っていかないと落ちない仕組みになっています。いざというときのために、貴重な体験ができました。

12月8日(水) 4年生 図工

画像1 画像1 画像2 画像2
 1時間目、4年3組は第2図工室で図工の授業をしていました。
 国語でも学習した「ごんぎつね」のお話しをもとに、読書感想画を描きました。読んで一番印象に残った場面を絵の具で表現しました。

11月10日(水) 4年生 算数

画像1 画像1 画像2 画像2
 5時間目、4年1組は算数の授業でした。
 床で、グループで新聞紙を広げて、悪戦苦闘していました。新聞紙を使って、1平方メートルを作るという面積の学習です。みんなで協力して、学習をしていました。

4年遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は新美南吉記念館の見学を終えて学校に向かいます。
みんな元気に時間を守りながら行動ができました。

4年遠足

画像1 画像1
おやつタイムも終わり、新美南吉記念館の施設の人に話を聞きます。
国語で勉強した「ごんぎつね」の作者、新美南吉についての学習を深めていきます。

4年遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
天気も良くて芝生が気持ち良いです

4年遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
新美南吉記念館に到着しました
みんなでおやつタイムです

4年遠足

画像1 画像1
4年生はお弁当タイムです。
建物の中で食べるので、間隔を空けて前を向いて黙食です。
きちんとルールとマナーを守って活動してくれています。

朝早くからお弁当の準備をしていただきありがとうございました。

4年遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
それぞれの学習が終わり、展示ホールをグループで活動します。

楽しみながらエネルギーについての学習を進めています。

10月28日(木) 4年生 秋の遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生はガスエネルギー館に到着しました。

密を避けるために、映画を見て学習するグループと
施設の人の説明を聞いて学習するグループに分かれます。

10月28日(木) 4年生 秋の遠足

画像1 画像1
4年生は、ガスエネルギー館と新美南吉記念館に出かけます。

スローガンは、
「ルールを守ってみんなで協力、秋の遠足」です。
自分たちで考えた目標が達成できるように楽しく遠足に行ってきたいと思います。

無事出発を終え、バスの中で静かにDVDを楽しんでいます。

9月9日(木) NHKテレビ取材

画像1 画像1 画像2 画像2
 犬山市で取り組んでいるオンライン授業について、NHKテレビの取材を受けました。

 5時間目に、4年1組の算数の授業をオンラインで流す様子を、3人のテレビ局の方が取材にみえました。
 明日9月10日、18時10分からのNHK総合テレビ「まるっと」の中で放送される予定です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 入学式
犬山市立犬山南小学校
〒484-0076
住所:愛知県犬山市大字橋爪字末友28番地
TEL:0568-61-2231
FAX:0568-63-0268