体調管理をしっかりして、健康な生活を送りましょう。

大谷翔平グローブで野球しようぜ(3,4年生)

 これからいろいろなスポーツに出会う機会がある3,4年生。
 バスケ・サッカー・バレー・・・どれかやってみたい子はいました。
 そのなかに、野球も入るといいですね。
 みんな、大谷翔平グローブを使って楽しくキャッチボールをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年算数 そろばん教室

 珠算教室より出前講師としてお招きし、そろばん教室を開催しました。
 こまの基本的な動かし方や実際に計算の仕方まで丁寧に教えていただきました。短い時間ですが、そろばんのよさを味わっていました。
 明日も講師の方から学びます。
画像1 画像1

3年 クラブ見学1

 4年生から始まる「クラブ活動」。その活動を見学する時間です。
 11あるクラブを、1つ3分間ずつ見学時間します。
 「やってみたいクラブを決めている子」や「見学して考えて決めたい子」などさまざまです。年間10回のクラブの時間が、毎回楽しみになるとよいですね。
 希望調査は来年度に行います。お楽しみに。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年算数 二等辺三角形と正三角形

画像1 画像1
 2つの三角形を実際に色紙で作っていました。作った三角形を具体物として操作しながら、定義や性質を考えていました。
 用語「角」と「辺」を覚え、みんなでそれぞれの特徴を見つけていました。

3年理科 豆電球の明かりがつくとき

画像1 画像1
 乾電池と豆電球の導線をつないで、明かりをつける試みをしていました。乾電池の「+」と「−」の表示があり、導線をくっつけてみると明かりがつきました。他の方法も試し、明かりがつくとき、つかないときを探っていました。 

学年掲示板も一新

画像1 画像1
 学年掲示板が様変わりしていました。
 今週出かけた遠足の写真や犬山市音楽会の写真もあり、にこにこ笑顔で活動しているようすが、飾られていました。いい思い出になりました。

3年算数 円 コンパスを使って

画像1 画像1
 円について学び、コンパスの使い方を深めるために「五輪」づくりをしました。
 画面の五輪の図をみて、色の輪の位置・重なり方をしっかりと観察していました。
 1 5色の色画用紙に、同じ中心の位置から、半径4cmと半径5cm
   を書く
 2 円の輪を切り抜く。
 3 となりの輪との重なり方をみて、重ねていく
 4 完成
 グループの仲間と協力して、取り組んでいました。

12月20日(水)3年生遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、遠足で「あいち航空ミュージアム」に行きました。オリエンテーションシアターでは、飛行機のことについて知ることができました。グループ活動では、展示されている飛行機を見学したり、展望デッキから飛行機の離着陸する瞬間を見たりすることができました。体験活動では、飛行機が空を飛ぶ原理について学ぶことができました。
お昼はになると、お弁当をおいしくいただくことができました。遠足を通して子どもたちはとても大きく成長ができ、毎日の学校生活につなげていってほしいと感じています。最後になりますが、保護者の皆様におかれましては、お弁当やおやつ、持ち物の用意など、ご協力いただきありがとうございました。

3年 交通安全教室

 犬山警察署員の方から、自転車の乗り方、道路を渡るときの気をつけること、交通ルールとマナーをしっかり守ることについて、学びました。
 特に、交差点付近など事故から身を守るためには2つの力を身に付けてほしい。
・危険予知力(どんな危険なことが起こりそうか前もって把握できる力)
・危険回避力(危険があると思ったら、それから逃れる行動をとる力)
 
 自転車の運転で、幼い子や高齢者と接触しけがを負わせたり死亡事故になったりと、小中学生や若者が加害者になる事故が増えているようです。

 交通事故に遭わないように十分気をつけ、命を守る行動をしてほしい。
画像1 画像1

3年総合 オンライン交流

 千葉県の小学校とオンライン交流発表会を行いました。
 総合学習の時間に郷土学習としてそれぞれ「千葉県」「犬山市」の伝統工芸・歴史・文化を追究・探究してきました。
 その内容からプレゼンをつくり、読み原稿を作成しました。
 短い時間でしたが、楽しく貴重な交流体験ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年社会 防火せつび

 校内の消火栓の位置と数を調べるために、散策をしていました。
 実際に扉を開けて、ようすをみていました。
 みんなでまとめをし、疑問に思ったことを考え合っていました。
画像1 画像1

12月5日(火) 特別研究授業2

画像1 画像1
画像2 画像2
 3の2国語 民話「三年とうげ」
 病気になったおじいさんは、男の子トルトリの言葉で明るくなり、病気がなおったのはどうしてか。
 解決するために2場面と3場面を「比較」して、先生の発問や言葉かけで「問い」を見つけ出しつなげながら、トルトリのいうとおりに転がったおじいさんの気持ちの変化を考え、まとめていました。
 

3年算数 一けたをかけるかけ算(暗算)

 式 24×3 を暗算で計算することから始まりです。
 買い物をする場合、筆算で代金を求めず、その場で暗算で求められるとよいですね。
 先に20×3=60 次に4×3=12
 そして 60+12=72
 筆算と手順は違う。この手順を「教師が教える」のではなく、「児童が気付き学ぶ」ことで授業が流れていきました。  
画像1 画像1

3年 読書回転寿司

 子どもたちの読書の幅を広げるために、学校司書の方が選書した新しい本を使って、行っています。読む時間→記録の時間→本を渡す時間の流れで進めていきます。
 今日は3年生。時間がきて、「もっと読みたかった」というつぶやきもあり、もう一度読んでみたい本を見つけた子がたくさんいました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

3年国語 三年とうげ

 本文を読み聞きする前に、「三年とうげ」の題から、どんな内容なのか予想し、読みきかせの後、初期感想を発表していました。
 「三年とうげで転ぶと三年しか生きられない」から「1度転ぶと三年 生きられる」「2度転ぶと六年 生きられる」・・・とトルトリの提案で考え方が変わっていく。
 おもしろいお話だなという感想も多くありました。
画像1 画像1

3年生 消防署見学

画像1 画像1
 消防署の見学では、さまざまな施設を見学したり、署員の方から消防士の仕事の内容について教えてもらったりしました。新しいことを知ったり、貴重な体験をしたりして、学びが深まる時間となりました。犬山市消防本部の皆様、ありがとうございました。

3年社会 消防署の役割

 身の回りには私たちの町のために働いている人たちがたくさんいる。
 火災が発生した様子から、どれだけの人が関わっているか、消防士を含めて考えていました。
 火災は起こさないことで防げますが、いざ発生したとき、人の命を助ける役割はとても大大事です。普段の消防士としての心がけや活動についていろいろと学んでいました。
画像1 画像1

3年総合的な学習「犬山郷土学習」

 住んでいる町、犬山について追究した内容の発表でした。
 犬山城、東之宮古墳、青塚古墳、犬山祭、犬山焼など歴史文化についての内容が多くありました。
 情報端末タブレットを使い、写真や文字入力をしたスライドを作成し、一人ずつプレゼンテーション形式での発表でした。見事なスライドばかりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年算数 1けたをかけるかけ算の筆算

画像1 画像1
 教科書やプリントの問題をたくさん解いていました。
 教科書に深く考える「虫くい問題」がありました。
 □に入る数字を読み取るものです。
 計算練習とは異なり、じっくりと考え込んでいました。

3年図工 くぎうちトントン

画像1 画像1
 トントントン・・・と、図工室から物音が聞こえてきます。
 片手にかなづち、もう一方にはくぎをもち、上手に打ち込んでいました。まっすぐに打ち込むための補助の角材もあり、一打一打丁寧な作業です。
 くぎに輪ゴムをつけ、「ビー玉を転がす作品」が完成します。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
2/1 P委員会4
犬山市立犬山南小学校
〒484-0076
住所:愛知県犬山市大字橋爪字末友28番地
TEL:0568-61-2231
FAX:0568-63-0268