最新更新日:2024/06/27
本日:count up10
昨日:243
総数:574436
体調管理をしっかりして、健康な生活を送りましょう。

3年体育 ポートボール

画像1 画像1
 体育の授業で行う「ポートボール」は、バスケットボールの基礎的なプレイを含む種目です。ボールをドリブルやパスでつなぎ、台上の仲間がキャッチすれば得点です。
 攻めと守りの方法を工夫しながら、声をかけ合いながら楽しくプレイしていました。

3年図工 くぎうちトントン

画像1 画像1
画像2 画像2
 板にデザインをし、金づちでくぎをうって作品を作り上げます。
 今日は、完成図を作成し、板に絵の具で色塗りをしていました。
 今回は、板にくぎをうち、輪ゴムをつけ、ビー玉が転がる作品づくりです。
 想像しながら取り組む表情は、にこにこ笑顔でいっぱいです。
 完成が楽しみですね。

3年総合 2年生向けた発表会

 体育館に2・3年生が集まっていました。3年生の総合学習でまとめたことを2年生にプレ発表していました。ポスターセッション形式でした。
 まとめた資料を基に、提示したポスターで指し示しながら発表をしていました。
 このあとは、調べた内容をプレゼンテーションにした発表の準備をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年総合 犬山の伝統文化・伝統工芸

画像1 画像1
 総合の時間では、11月に行う学習発表会に向けての準備をしています。
 各自テーマを決め、追究学習した内容を学習情報端末を使い、プレゼンテーションを作成しています。
 ローマ字入力や手書き入力でタイトルや説明文を入力する・写真を取り込むなど工夫しています。発表会が楽しみです。

3年算数 円(コンパスをつかって)

 「コンパスを使って模様をえがく」内容です。
 コンパスで円をかく皆さんは上手にかけますか。児童も慣れるまでに時間を要します。
 中心の位置に針を刺す。はばを決め、手首をひねる作業がある。
 なかなか苦戦している子もいますが、その場合は手際よくできた子との関わり合い、助け合いながら活動していました。
 
画像1 画像1

3年4年国語 学ぶ形態のくふう

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語の授業で、2つの授業形態が観られました。児童の主体的な学びを構築するために、担任は日々試行錯誤しながら、工夫と実践を繰り返しています。継続的な試行錯誤の中で、創造的思考を働かせながら、児童の意識を高め、仲間と関わり合い・学び合いを取り入れています。
 コの字の形態や黒板の前に集まる形態など、顔を合わせやすくしたり、仲間と寄り添ったりしながら意見を言い合い、認め合える雰囲気づくりができます。また、誰一人取り残さないよう、仲間同士の温かさも感じられるのではないでしょうか。
 

3年運動会 ゴールを目指して

画像1 画像1
 距離が長くなり、最後の直線で逆転の場面もありました。

3年運動会 玉入れ

画像1 画像1
 接戦の戦いでした。勝敗は「赤・白」引き分けでした。

2年体育 運動会の練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の「下見の会」の様子です。
 徒競走の前に、ウォームアップを行いました。当時も行います、お楽しみに。
 運動場のコンディションがよくなく、コーナではスピードを落として走っていました。転ぶことなく走りきりました。
 玉入れは、時間内にたくさん入れた方が勝ちです。楽しく競技ができました。
 当日も、この調子で笑顔いっぱいで楽しみましょう。

3年生 図画工作の時間

画像1 画像1
 読書画コンクールの作品作りをしました。デッサンに力を入れる子。クレヨンを取り入れる子。絵の具で色鮮やかな作品にする子。様々な表現の仕方で、お気に入りの場面を絵にしました。

3年社会 学習の様子

画像1 画像1
 3年生社会科では、スーパーマーケットの工夫について学習しています。店内の資料やチラシから読み取れるお店の工夫を発見しました。仲間との交流を通して多くの気付きがありました。

3年 玉入れの練習

画像1 画像1
 なかなか入らないなーと、つぶやく声も聞こえてきます。競技をしていないときも仲間の応援は欠かせない、赤白とも仲間を思いやる姿もみられました。結果として勝敗が決まりますが、競技を楽しむこともめあてです。運動会では玉がたくさん入るといいですね。

3年書写 清書「大」

画像1 画像1
 「大」の清書。1年生で習う三画の漢字ですが、横画→左はらい→右はらいと、えんぴつで書くこととは違いがある。柔らかいほ先、力の加減で太さが変わる。よい姿勢・よい筆の持ちかた・・・、気をつけながら上手に書けたかな。

9月19日(火)授業参観のようす

3の1道徳「すきなたべものは」たべるということは
3の2算数「あまりのあるわり算」あまりの大きさ ●÷4=■あまり▲
画像1 画像1
画像2 画像2

3年国語 詩を味わおう

画像1 画像1
 「わたしと小鳥とすずと」と「夕日がせなかをおしてくる」の2つの詩をいろいろな視点で、比べていました。
 ・詩全体の構成(2連と3連) ・時間(朝昼と夕方) 
 ・対比(私⇔小鳥・すずとぼく⇔夕日)・・・
 仲間が発表すると、「なるほど」「そうか」と反応するつぶやく声がありました。仲間の考えに触れ、自分も気付くことができます。自分だけではなく、仲間と一緒だから学べることができます。
 学級内で意見が発表しやすく、互いに認め合えるよい雰囲気でした。

3年 授業のようす

画像1 画像1
 3の2「算数」前期も残りわずか、算数のまとめ、復習問題を解いていました。求めることができた問題、もう一度やり直してみる問題、自分の振り返りをしていました。
 3の1「体育」相手が捕りやすいボールを投げよう。山なり・ワンバウンドなど自分なりに考えて投げていました。
画像2 画像2

3年音楽 ゆかいなまきば

画像1 画像1 画像2 画像2
 鍵盤ハーモニカ・リコーダー・木琴・鉄琴のパートに分かれて、曲「ゆかいなまきば」の合奏をしていました。
 全員が、どのパートもできるように仕上がっていて、先生の指示でローテーションしながら演奏していました。全員が一つになって曲を作り上げる。強く主張せず、仲間と合わせる気持ちを大切にしてながら、演奏していました。素敵でした。

3年理科 ゴムや風の力

画像1 画像1
 ICTの活用推進として、NHKforSchoolを活用した授業を行っていました。今日は単元のまとめの時間です。実験の映像を見ながら、結果をみて一人一人つぶやきながら学んだことを振り返り、気が付いたことをノートにまとめていました。
 全員が参加し、主体的な学び・深い学びになりました。

3年算数 4けたの数の筆算

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3けたの数の筆算もとに4けたの数の筆算を学習していました。
1けたふえた筆算だが、学んだことを生かしていくと計算できますね。
 一人ずつ解いた問題を先生に確認してもらい、振り返っていました。
 後半、自分で問題づくりもしていました。素敵な問題ができたかな。仲間と互いの問題を解き合うことも学び合いです。

3年図工 カラフルフレンド

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 とう明なふくろにわたや包装紙、セロハンなどを入れてふわふわした作品を作っていました。準備してきた材料をくふうして、みんなにこにこ笑顔、わくわく楽しく作品づくりをしていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
2/1 P委員会4
犬山市立犬山南小学校
〒484-0076
住所:愛知県犬山市大字橋爪字末友28番地
TEL:0568-61-2231
FAX:0568-63-0268