最新更新日:2024/06/27
本日:count up135
昨日:243
総数:574318
体調管理をしっかりして、健康な生活を送りましょう。

2年 学習発表会の様子(スイミー)

 国語の教材「スイミー」を劇にした発表に挑戦していました。
 たくさんの曲を混ぜて、主人公スイミーの海の中の冒険の場面です。
 児童の中に、昨晩は緊張でよく眠れなかった子もいたようです。
 練習のときより、しっかりと声が出て、体いっぱいつかって、大きく表現した演技ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 青空給食

画像1 画像1
 心配だった朝の天気でしたが、日差しの温かさを感じる秋晴れの中、運動場でお弁当を食べる「青空給食」の最終日を迎えました。最後を飾るのは2年生です。仲間と食べるお弁当を味わいながら、みんなを楽しく、にこにこ笑顔でした。
 全学年、よい天気の中で「青空給食」ができました。素晴らしい。天気に感謝!

読書週間終了

画像1 画像1
 2週間に渡って行われた読書週間の最終日。静かな教室で、読書に集中できました。自分の本だけでなく、仲間から紹介してもらった本も読むこともできました。

2年書写 読み聞かせの時間

画像1 画像1
 書写の時間に、先生の「読み聞かせ」の時間があります。
 気持ちを落ち着かせ、丁寧に文字を書くことをめあてにしているそうです。
 今日は題「みらいのえんそく」です。みらいはどんな遠足になるのかな?
 延期して12月の遠足になった2年生。楽しみに待っていてください。

2年体育 鉄棒

画像1 画像1
 青空の下、鉄棒の学習をしていました。
 今日は、逆上がりです。鉄棒の持ち方・踏み切り・鉄棒を引きつける・足を振り上げる・・・、順を追って確認をしていました。
 体が鉄棒に乗らず、落ちてしまう子もいました。できるまで何度も挑戦していました。
 できた子は、ぶら下がる技・こうもりや、足かけ逆立ちなどの技にも挑戦していました。 

2年 授業の様子

画像1 画像1
 2年算数では、かけ算九九の学習に入りました。
 3の段の学習をやっていました。
 計算カードを使い、唱えながら覚えていきます。
 授業の最後に、問題が読まれたらカードを取り合うゲームをしました。
 
 

2年運動会 ボール運び〜心を1つに〜

画像1 画像1
二人一組で、2本のバーにボールを挟み、落とさないようにコーンを回って戻ってきます。
勢いよく走ってボールを落としてしまう。落とさないようにゆっくりでも遅くなる。
二人で協力していました。

2年運動会 力いっぱい駆け抜けろ(かけっこ)

画像1 画像1
走り方がしっかりとしてきました。
コーナーでも加速して速くなりました。

2年図工 やさいとわたし

画像1 画像1
画像2 画像2
 収穫した野菜とともに、素敵な表情のわたしを描いた作品です。
 今日は仕上げの時間です。筆だけではなく、指もつかって表現していました。
 どの作品も力作ばかりです。完成が楽しみですね。

2年体育 運動会の練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の「下見の会」です。
 最初のかけ足がきれいで、まとまり感のある入場でした。
 徒競走は、コーナーをきちんと走っていました。ゴールテープまでの直線を思い切って走り抜いてほしいです。
 ボール運びは、二人で力を合わせ、ボールが落ちないように慎重でした。上手になったので、距離を伸ばすことになりそうです。楽しい時間が増えました。

2年図工 授業の様子

画像1 画像1
 わっかでつくる作品づくり、完成した子もいました。
 細長い短冊に、いろいろな飾りをつけていました。
 色紙・セロハンを好きな形に切り抜いて貼ったり、直接絵を描いたりしていました。そして、頭に乗せてたり、かぶったりする子や腰にまく子もいました。
 作品づくりをしている子どもたちの表情は、にこにこ笑顔をいっぱいでした。
 

2年国語 ことばあそびうた ことこ

画像1 画像1
ぱっとみ、区切りが分からず、イラストのヒントで意味を考えながら読むと、楽しいリズム歌にもなります。このうたに「/」をつけてみると
このこの/このこ どこのこ/このこ
このこの/こののこ たけのこ/きれぬ

そのこ/のそのそ そこのけ/そのこ
そのこの/そのおの きのこも/きれぬ

何度も読んで、早口言葉のようによみながら楽しんでいました。

2年体育 運動会練習 徒競走

画像1 画像1
 2年生が、徒競走の練習をしていました。 
 トラックのコーナーを軽快に走っていました。
 転ぶことなく無事に走り抜いていました。

2年図工 作品紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
 「にぎにぎねんど」の作品紹介をタブレットを使って、写した写真をみながら、画像を取り込み、さらに文字入力していました。操作に慣れない子も、友だちや先生に聞きながら、一人一人作品紹介づくりのデータ入力に根気よく取り組んでいました。

9月19日(火)授業参観のようす

2の1算数「図をつかってかんがえて」まとめて考えて
2の2国語「ことなでみちあんない」■から●へすすみます
こすもす・ひまわり・わかくさ・たんぽぽ 自立活動 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年体育 マット運動

画像1 画像1
 体育館でマット運動、後ろ回りの練習中です。
 実態に合わせた支援として、マットを折り曲げて、回りやすくしていました。

2年 市立図書館見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の学習「みんなでつかうまちのしせつ」市立図書館の見学に出かけました。
 「図書館の役割や図書館はこんなところ」などの説明を聞きました。
 ものすごくたくさんの本や雑誌、貴重な本も保管してある場所です。
 そして、2階にある「ブックキャンプ(子ども読書空間)」も見学しました。ここは、小学生までの子ども向けの本を集めた空間です。
 他にも、普段、入れない部屋にも入れていただきました。 
 2年生の中には、市立図書館に行ったことがある子が数名いました。校区から近いこともあり、利用していることが分かりました。
 このあと、授業で見学したことを振り返り、まとめる活動をしていきます。

2年 授業のようす

画像1 画像1 画像2 画像2
2の1 図工「夏休みの思い出の絵」
・サッカー選手にサインをもらったよ ・うかいに行って、花火も見たよ
・キャンプに行ったよ 画用紙いっぱいに思い出の絵をかいていました。
2の2 算数「3つの数のたしざん」
・あめとクッキーとドーナツの3つ買ったときの値段を求めていました。 
 3つの数をひっさんにして求める学習をしていました。

2年算数 かさ

 「かさ」では、水などの量や単位を学びます。
 「L」「dL」「mL」以前は「ℓ」「dℓ」「mℓ」でした。身の回りには「ml」というのも目にします。現在の算数では、大文字の「L」を使って、「dL」「mL」として学習しています。なじみがあるのは、ペットボトルの量(500mL)・給食の牛乳の量(200mL)です。多くの子は、知っていましたね。
 
画像1 画像1

2年書写 画と画のあいだをそろえてかこう

 書写のねらいは、文字を正しく整えて一字ずつ書き写すこと。だれが見ても美しい文字が書けるようにすること。
 ちょうど「田」のつく漢字「思」をかいていました。4つの□が同じになるように、書き順は3画目は「たて画」だよと、確認していました。
 みんな、お手本をよく見て、よい姿勢で書いていました。
 
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/29 学校関係者評価委3
3/6 中学校卒業式
犬山市立犬山南小学校
〒484-0076
住所:愛知県犬山市大字橋爪字末友28番地
TEL:0568-61-2231
FAX:0568-63-0268