最新更新日:2024/06/28
本日:count up44
昨日:89
総数:574783
体調管理をしっかりして、健康な生活を送りましょう。

2年図工 作品紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
 「にぎにぎねんど」の作品紹介をタブレットを使って、写した写真をみながら、画像を取り込み、さらに文字入力していました。操作に慣れない子も、友だちや先生に聞きながら、一人一人作品紹介づくりのデータ入力に根気よく取り組んでいました。

9月19日(火)授業参観のようす

2の1算数「図をつかってかんがえて」まとめて考えて
2の2国語「ことなでみちあんない」■から●へすすみます
こすもす・ひまわり・わかくさ・たんぽぽ 自立活動 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年体育 マット運動

画像1 画像1
 体育館でマット運動、後ろ回りの練習中です。
 実態に合わせた支援として、マットを折り曲げて、回りやすくしていました。

2年 市立図書館見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の学習「みんなでつかうまちのしせつ」市立図書館の見学に出かけました。
 「図書館の役割や図書館はこんなところ」などの説明を聞きました。
 ものすごくたくさんの本や雑誌、貴重な本も保管してある場所です。
 そして、2階にある「ブックキャンプ(子ども読書空間)」も見学しました。ここは、小学生までの子ども向けの本を集めた空間です。
 他にも、普段、入れない部屋にも入れていただきました。 
 2年生の中には、市立図書館に行ったことがある子が数名いました。校区から近いこともあり、利用していることが分かりました。
 このあと、授業で見学したことを振り返り、まとめる活動をしていきます。

2年 授業のようす

画像1 画像1 画像2 画像2
2の1 図工「夏休みの思い出の絵」
・サッカー選手にサインをもらったよ ・うかいに行って、花火も見たよ
・キャンプに行ったよ 画用紙いっぱいに思い出の絵をかいていました。
2の2 算数「3つの数のたしざん」
・あめとクッキーとドーナツの3つ買ったときの値段を求めていました。 
 3つの数をひっさんにして求める学習をしていました。

2年算数 かさ

 「かさ」では、水などの量や単位を学びます。
 「L」「dL」「mL」以前は「ℓ」「dℓ」「mℓ」でした。身の回りには「ml」というのも目にします。現在の算数では、大文字の「L」を使って、「dL」「mL」として学習しています。なじみがあるのは、ペットボトルの量(500mL)・給食の牛乳の量(200mL)です。多くの子は、知っていましたね。
 
画像1 画像1

2年書写 画と画のあいだをそろえてかこう

 書写のねらいは、文字を正しく整えて一字ずつ書き写すこと。だれが見ても美しい文字が書けるようにすること。
 ちょうど「田」のつく漢字「思」をかいていました。4つの□が同じになるように、書き順は3画目は「たて画」だよと、確認していました。
 みんな、お手本をよく見て、よい姿勢で書いていました。
 
画像1 画像1

2年 トマトのかんさつ

画像1 画像1
 みどり色のトマトも少しずつ赤色に変わってきました。
 すずなりのようにたくさん実をつけています。
 トマトの実や葉をしっかりと観察し、イラストと様子を言葉で表現していました。

1年2年 なかよしの会

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の代表児童の進行で会が進んでいきました。
 丁寧に分かりやすい説明で、全員がゲームに参加し、にこにこ笑顔で楽しんでいました。
 本番に向けて、打合せやリハーサルをやってきたんだね。
 代表児童の皆さん、みんなのためにありがとう。とても立派でしたよ。

 2年生のみなさん 1年生となかよく いっしょに あそんでくださいね。
 1年生のみなさん 2年生のような おにいさん・おねえさんになれるよう おともだちにやさしく たいせつにできる子に なってくださいね。
 
 みなさん とてもたのしい じかんでしたね
 

1年2年 なかよしの会

 1・2年生がそろって「なかよしの会」を開催していました。 
 手作り名刺交換・2年生から1年生へアサガオの種をプレゼント渡しをしました。
 仲間づくりができた後は、楽しいゲームをやりました。
 2年生代表の児童が、素敵に会の進行をやってくれていました。 
 「ゲーム説明」では、具体的にゲームをやりながら、ルールや注意することを分かりやすく丁寧に話してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 着衣泳

 初めは、水面に仰向けになることができない子もいたが、講師の指導助言のもと、浮いて待つことができました。
 万が一の場合は、助けに行かない。「浮いて待て」と声をかけ、すぐに救助のための通報をすることを教えていただきました。
 絶対に、子どもたちだけで水遊びはしないことを約束しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生  着衣泳

画像1 画像1 画像2 画像2
 水難学会の方を講師に招き、12時間目に2年生が、34時間目に5年生が着衣泳を行いました。衣服を着ている状態で水に入ると動きにくくなることを体験したり、空のペットボトルを使って「浮いて待て」を教えていただいたりしました。

2年生活 かんさつ名人

画像1 画像1 画像2 画像2
 ナスとピーマンの生長のようすを観察していました。
 葉や花のかたち、くきの太さなどスケッチとようすを言葉で表していました。
 ナスとピーマンの好き嫌いの話題もしながら、にこにこ笑顔で活動していました。

2年生 読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
 図書館ボランティアの方々による2年生対象の読み聞かせがありました。本日の題材は「おむすびころりん」です。気持ちが込められた音読やネズミやおむすびに扮した劇を楽しみました。子どもたちの感想では、「おむすびがコロコロと転がる様子が楽しかったです。」「モグラの場面が面白かったです。」など、心に残った場面を伝えることができました。

2年体育 プール

 2年生は、小プールで行います。
 水中じゃんけん、洗濯機、輪くぐりなど、水に顔をつけること、潜ることの練習をしていました。元気な2年生。にこにこ笑顔いっぱい、元気いっぱいでした。
画像1 画像1

2年町たんけん 2日目

 今日は、通りの北側に行きました。
 町の中だけに、いろいろなお店が近くにあります。移動中も交通安全に気をつけて、マナーよく歩いていました。お店の中で作られている商品の香りもあり、おいしそう、食べてみたいというつぶやきもあり、店の方のお話もしっかりと記録していました。途中、犬山祭の車山蔵もありましたね。聞いてきたことを忘れずに、しっかりとまとめてね。
 協力いただいた事業所・お店の皆様、誠にありがとうございました。感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 町たんけん2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学校の近くにどんなお店があるか。何を売っているお店なのか。訪問するお店だけでなく、探検途中にあるお店も見つけながら「わくわく感」ある活動です。聞いたこと、発見したことをしっかりとまとめてね。
 お店の方から、2年生としてしっかりと質問をしてくれたり、話を聞いてくれたりててもよい子でした、という褒め言葉をいただけとようです。「来年もどうぞ」と言っていただけたことが今回の成果でした。第2回は、9日(木)ですね。

2年体育 ドッジボール

 外は大雨。体育館の中からは、元気な声が聞こえてきました。
 2年生全員で安心安全にドッジボールをするためのルール確認をしたあと、男女に分かれて試合開始です。
 コートの中を細かな前後左右の動き、ボールをよけるか受け取るかなど、多様な身のこなしです。そして、みんなにこにこ笑顔でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年国語 じゅんじょにきをつけてよもう

画像1 画像1 画像2 画像2
 教材「たんぽぽのちえ」の学習では、教師オリジナルのワークシートを活用して授業が行われていました。全員で同じ速度で音量もほどよく、きちんと読んでいました。
 めあてにせまる「じゅんじょ」が分かる「春になると」「二・三日たつと」をみつけました。
 姿勢を正す・しっかりと手に持つ・そろえて読むなど本読みの約束も整えられながら、授業がめあて達成にむかっていました。

2年算数 長さ

画像1 画像1 画像2 画像2
 メートル・キロ・センチ・・・とながさの単位
 今日は、センチメートル(センチ)。
 1めもりいくつ分かを数えてみる。「1cm」が8つ分で「8センチメートル(8センチ)」
 ものさしもどきの「かみものさし」で長さをはかり、その後昔も今も変わらず「竹ものさし」を使って長さをはかっていきます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
9/23 秋分の日
9/28 就学時健診(3時間授業) 給食あり
犬山市立犬山南小学校
〒484-0076
住所:愛知県犬山市大字橋爪字末友28番地
TEL:0568-61-2231
FAX:0568-63-0268