最新更新日:2024/06/13
本日:count up185
昨日:267
総数:569987
体調管理をしっかりして、健康な生活を送りましょう。

1年体育 マット運動

画像1 画像1
 体育館で元気よくマット運動をやっていました。
 順番に手を上げてスタートし、片足でロイター板を踏み切り、跳び箱の上に飛び移り、片足で高くジャンプして着地をします。一連の動作です。空中で大きく手を広げてジャンプできるように練習をしていました。

1年 くつのせいとん

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝掃除の時間、玄関掃除をしている1年生たちに掃除が終わる前に、くつの整頓をしようと呼びかけたら、ご覧の通り見事にかかとがそろい、観て気持ちがよい状態でした。

1年生活 リースづくり

 初夏の頃からのアサガオ栽培も終え、ツルを利用したリースづくりをしました。
 支柱に巻き付いたツルをほどく作業に苦戦していました。
 あきらめず、できないと言わず根気よくほどいていました。中には謎解きと置き換え集中していました。
 ほどいた後、担任の先生の指示の下、ツルをまるくひとまとめにし、3か所をワイヤーひもで閉じて完成です。
 作業がなかなかうまくできない子は、友だちと協力して完成を目指していました。

画像1 画像1
画像2 画像2

1年 授業の様子

画像1 画像1
 1年算数では「くり上がりのたしざん」の学習です。
 「8に2をたすと10になる」のように、10のまとまりをつくってみます。
 考えを数図ブロックをつかって、操作活動をします。
 「式 8+4」
 ア 8に2をたすと10になる イ 4を2と2にわける 
 ウ 8に2をたして10
 エ 10に2をたして12 オ こたえは12
 
 このあとは、計算カードを使い反復練習をして定着を図ります。

1年運動会 ちぐはぐ(音遊)

画像1 画像1
1週間前よりもさらに上手なダンスでした。表情もよく、声もしっかりと出ていました。
かわいらしさと頼もしさがみられ、立派でした。

1年運動会 らんランRUN(かけっこ)

画像1 画像1
 トラックのコーナーを全力で走り抜きました。

1年外国語活動

画像1 画像1
 Ilike 〜(colors).「私は、〜色が好きです」の英文を使って、いろいろな色の英単語を学んでいました。レッド・ブルー・グリーンと、身近にある色は、知っていました。
 まとめの時間では、9マスの色ビンゴで楽しく過ごしていました。

1年体育 運動会の種目練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 種目を本番どおり行う「下見の会」でした。
 かけっこは、コーナーを上手に走り抜いていました。
 ダンスの振り付けはみんな覚えました。本番までに、声を出したり身振り手振りを大きくしたりするそうです。みんな、自分の踊る位置をしっかりと覚えてくださいね。
 ※ダンスは、かわいい仕草もあり、隊形移動もあるようです。当日を楽しみにしたいです。

1年 タブレットでの学び

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生は入学してすぐに一人1台、学習情報端末(タブレット)が配付されて、半年になろうとしています。今では、一人一人が学びの復習となるシステムを利用し、問題を読み、正解を打ち込むことで問題を解くことができるまでになりました。

1年図工 絵の具を使って

画像1 画像1
 画用紙にクレヨンでかいたシャボン玉の下絵に、絵の具で色塗りをしていました。
 パレットの使い方・筆の洗い方・水入れの使い方など、これからの水彩絵の具での作品づくりに向けた基礎的な内容でした。色を塗りながら、学んでいました。
 はみ出さないように丁寧な筆づかいで塗っていました。

9月19日(火)授業参観のようす

1の1道徳「かぼちゃのつる」わがままをしないことのたいさつさ
1の2道徳「おふろそうじ」しごとをがんばること
1の3道徳「きんのおの」しょうじにいることがたいせつなわけ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生活 みずであそぼう

画像1 画像1
画像2 画像2
 ケチャップ・マヨネーズ・ペットボトルなどの容器を使ってみずあそびをしていました。
 遠くに水をとばしっこしたり、地面にお絵かきをしたりしていました。
 仲間と一緒になかよくあそんでいました。

1年 みずあそび

画像1 画像1
 ゆかに 小さなあしあとが ありました。
 1年生の子たちが、みずあそびをしたあと
 くつばこから きょうしつまでの ゆかにあった足あとでした。
 このあと はやくきがえてね。

1年生活 むしをさがそう

たも・虫かごを持って、校外に出かけての虫探しです。
トンボ・バッタ・コオロギ・チョウチョ・・・
と虫探し、虫取りに夢中でした。
飛んでいるトンボをあみで捕まえた子もいました。

学校に戻り、「虫となかよくなろう」では、みんなにこにこ笑顔で、捕まえた虫を手に取ったり観察したりして、絵にかいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年「(図書ボラ)図書ぼっち」の読み聞かせ

画像1 画像1
 「笑いが起きた瞬間の表情がとてもよかった」
 「子どもたちの反応・表情・笑い声が新鮮でした」
 マスクをはめていたためコロナ禍では見られなかった児童の表情・反応が見られて、とても喜んでみえた図書ぼっちの方々でした。ありがとうございました。
 代表児童もきちんと感想が言えて、立派でした。 

1年外国語活動 Do you like 〜?

画像1 画像1
 1年生が、NET(英語を母語とする先生)の授業を行っていました。
 "Do you like a banana?" (あなたはバナナが好きですか?)のように、「あなたは、○○(くだもの)がすきですか」の問いに対して、
 "Yes,I do. "No,I don't." で答えていました。
 みんな、英会話を楽しんでいました。英語に興味を持ってほしいです。

1年 アサガオのかんさつ

画像1 画像1
 梅雨の晴れ間。この季節が似合うアサガオ。 
 むらさき・ピンク・みずいろ・・・色と彩りの花が咲いています。
 今日は、花の観察記録をかいていました。
 これからたくさん花が咲きますよ。
 毎日の水やり。大切な役目ですよ。

1年 アサガオ開花

画像1 画像1
 登校したらすぐに、アサガオのようすを観察しています。
 世話をしているアサガオの花が咲き始めています。
 まだの子はさみしそうですが、つぼみがあることを知ったら、楽しみに待つといっていました。わくわくな日が続きます。

1年国語 おおきなかぶ

画像1 画像1 画像2 画像2
 登場人物の気持ちを考えるために、役になりきって音読したり、動作をつけたりしました。ペアで一緒に考える場面では、仲間の言葉で気付くことがたくさんありました。

1年昼 読み聞かせ

画像1 画像1
 昼の読書タイムに図書ぼっちによる読み聞かせがありました。
 始まる前から、きちんと座って聞く気まんまん。
 読み手と聞き手が一体になり、素敵な時間でした。
 読み終えた後、子どもたちはしっかりと感想を述べていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/19 学校保健委員会2
犬山市立犬山南小学校
〒484-0076
住所:愛知県犬山市大字橋爪字末友28番地
TEL:0568-61-2231
FAX:0568-63-0268