ありがとうございました

画像1 画像1
 金田建設株式会社様、金田株式会社 岩栄会様より、不織布マスクをご寄付いただきました。学校で活用させていただきます。また、株式会社有明様より、フェイスシールドをご寄付いただきました。保健室用として活用させていただきます。ご厚意に感謝いたします。どうもありがとうございました

お楽しみのみそラーメン

画像1 画像1
 今日の給食は「みそラーメン 牛乳 肉団子もち米蒸し 切干大根の香味あえ」でした。文字も自由に読めるようになって、1年生も献立を見て喜んでいるとのこと。暑いときに熱いものを食べることは体にいいといわれています。切干大根の香味あえは酸味がきいて、さっぱりしていて、汗をかいた体によかったようです。また、今月はよくかんで食べられるようにと献立が工夫されています。
 夏の暑さに負けないように、しっかりと食事で栄養をとらせていきたいものです。

花壇作り3

画像1 画像1 画像2 画像2
 旧幼稚園前の花壇は、暑い中、用務員さんがきれいに植えてくれました。大きく育って、きれいな花壇になるのが待ち遠しいです。

花壇作り2

画像1 画像1 画像2 画像2
 間隔を考えたり、苗の根っこを水につけたりと、用務員さんに教えていただき、お手伝いをしていただきながら、協力して行いました。かなりきれいなできあがりです。

花壇作り1

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年も熱海地区からたくさんの花の苗をいただきました。丸花壇や旧幼稚園前の花壇に植えることにしました。用務員さんが花壇の土作りをしてくださいました。今年の玄関前の丸花壇は6年生にお手伝いをしてもらって作ることになりました。

すくすく農園できました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 すくすく学級の子どもたちが、自分の好きな野菜の苗を選んで、育てることになりました。なすやミニトマト、オクラにピーマン、バジルまでとたくさんの種類です。大切に土に植えました。これからのお世話に期待します。

令和2年度の夏季休業日における授業の実施について

 郡山市教育委員会より、令和2年度の夏季休業日における授業の実施について通知が入りました。臨時休業分の授業時数を補うため、夏季休業日が10日間の短縮となります。
 1学期の終業式が7月31日(金)となり、2学期始業式が8月20日(木)となります。
 詳細につきましては、本日、お子さんを通して文書を配付いたしましたので、ご覧ください。
 

プール清掃

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、放課後、職員でプール清掃を行いました。少ない職員なので大変でしたが、子どもたちの喜ぶ顔を見ることを励みに頑張ってくれました。明日、仕上げになります。

お魚おいしいよ

画像1 画像1
 今日の給食は「麦ごはん 牛乳 さばのみそ煮 五目煮豆 青菜のみそ汁」でした。和食の献立をおいしくいただきました。五目煮豆にはたくさんの食材が入っていて、栄養満点でした。子どもたちは冷たい牛乳をおいしそうに飲んでいました。

手指消毒液をいただきました

画像1 画像1
 先週の金曜日、安子島郵便局の局長さんがおいでになり、福島県中部郵便局長会様からご寄附いただいた手指消毒液を届けてくださいました。ありがたく使わせていただきます。

1週間、がんばりました

画像1 画像1
 通常授業再開から1週間、子どもたちは元気に学校生活を送ることができました。毎日、元気な姿で学校に送り出していただきまして、保護者の皆様には感謝申し上げます。
 現在、外遊びの充実を図り、体力の回復に努めているところです。体育の時間の充実、業間の休み時間、簡単清掃の日や清掃なしの昼休み等を設け、十分体を動かすようにしています。子どもたちは思いっきり外で動いています。しかし、心配なのは、熱中症です。感染症リスクの低減に配慮しながら、熱中症防止を図っていきたく思います。
 水泳授業・健康診断等のお知らせとお願いをマチコミメールでお送りしました。お読みくださるようお願いいたします。
 土日の二日間、十分休養をとらせていただき、また来週、元気に登校できますよう、お願いいたします。

「おはようございま〜す!」と、元気に昇降口に向かって走ってくる1年生です。


今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「麦ごはん 牛乳 鮭の照り焼き キャベツとかぶのしょうゆ漬け 豚汁」でした。鮭の照り焼きが甘辛くて、ご飯が進んだようです。どの学級もおいしく食べることができました。お話しながらの給食ではありませんが、毎日、お友達や先生と一緒に給食を食べるのはうれしいとのことです。

食育のススメ

画像1 画像1
 今日の給食は「黒糖食パン 牛乳 中華すいとん ごぼうサラダ 甘夏みかんゼリー」でした。暑い日が続き、給食の冷たい牛乳がとてもおいしく感じられます。ごぼうサラダも汗をたっぷりかいた子どもたちがさっぱりとおいしく食べられるように、調理員さんの工夫がありました。すいとんのもちもち加減も手作りのよさが味わえます。おいしくて、どの学級も完食でした。
 今日の甘夏ゼリーには「食育のススメ」ということで、自然の恵みと働いてくれた人に感謝するために食事のあいさつは忘れずにしましょうとか、朝ご飯を食べる良さなど、ためになることが書いてありました。子どもたちはちゃんと読んでくれたでしょうか。

ケリー先生と

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日はケリー先生の来校日でした。1・2年生はあいさつの仕方を学習しました。最後は英語でじゃんけんを行いました。楽しくケリー先生と英語の学習ができました。

5・6年生の自主学習コーナー

画像1 画像1 画像2 画像2
 5・6年生の廊下の掲示に自主学習コーナーが追加されました。友達のよい学びを参考にできればいいですね。

3年生の梨探検4

画像1 画像1 画像2 画像2
 作業を終えて、佐東さんにいろいろな質問をすることができました。いろいろ教えていただき、ありがとうございました。
 体験活動を終えて、すっかり満足の3年生です。お仕事のいいお手伝いができたかな。

3年生の梨探検3

画像1 画像1 画像2 画像2
 やり方を覚えてどんどん作業をしている様子です。

3年生の梨探検2

画像1 画像1 画像2 画像2
 佐東さんにやり方を教えていただき、早速摘果作業です。どの実を残すとおいしい梨ができるのかをしっかり見極めなくてはいけません。

3年生の梨探検1

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生が社会科の学習で、地域の果樹園に摘果作業の体験に出かけました。果樹園の佐東さんにお世話になって、梨がどのように大きくなっていくのかを知りました。今年は受粉作業に行くことができなかったので、この体験学習をとても楽しみにしていた3年生です。

キャベツ畑で見つけたよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は1校時目の理科の時間に、キャベツ畑にお邪魔してモンシロチョウの幼虫を探しました。たくさんの幼虫を見ることができました。教室で育てている幼虫もさなぎになりました。これからどんな風に育てていくのがいいのか、図書館の本も参考にしていました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/23 卒業証書授与式
3/26 離任式予定日
郡山市立安子島小学校
〒963-1304
住所:福島県郡山市熱海町安子島字桜畑78-1
TEL:024-984-1511
FAX:024-984-3161