私たちにできること

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生が国語科で「具体的な事実や考えをもとに提案する文章を書こう」を学習後、学校全体の取り組みとしての提案を掲げました。情報コーナーとして昇降口に「節水と節電」に関してのコーナーを設置し、トイレや水道、そして階段の踊り場等にポスターを掲示してくれました。大切な資源をみんなで・・という気持ちが表れています。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は「ポークカレー 牛乳 ツナあえ すりおろしピーチゼリー」です。水泳でがんばった子どもたちは、カレーライスをパクパクと平らげていました。

校内水泳記録会6

画像1 画像1 画像2 画像2
 最後にリレーです。3・4年生の混合チーム対5・6年生の混合チームのリレーと5・6年生の男女対決のリレーが行われました。たくさんの声援でとても盛り上がったリレーでした。
 本日、2・3・4校時と長い時間、応援をしてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。温かな声援が子どもたちの力になりました。
 7月で水泳学習は終了です。今週はできる限り水泳学習を行う予定です。

校内水泳記録会5

画像1 画像1 画像2 画像2
 そして、最後の5・6年生。ここであいにくの雨が降ってきてしまいましたが、これまでの練習の成果を発揮しようと全員一生懸命泳ぎました。

校内水泳記録会4

画像1 画像1 画像2 画像2
 1・2年生の最後は紅白に分かれての「貝拾い」です。これまで練習で負けていたチームが今日は勝利です。1・2年生もだいぶ水と仲良しになってきたようです。

校内水泳記録会3

画像1 画像1 画像2 画像2
 続いて1・2年生。ビート板を使ってのバタ足や自由形を行いました。1年生は全員並んでの水中かけっこ。全員しっかりとゴールしました。

校内水泳記録会2

画像1 画像1 画像2 画像2
 この連休もプールでの練習を行ったという子どもたちもいて、たくさん泳げるようになったとのことです。50mを泳ぎ切った4年生に大きな拍手です。

校内水泳記録会1

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日までの雨が上がり、青空の見えた本日、校内水泳記録会が行われました。今回は密集を避けるために、ブロックごとの開催となりました。2校時目に3・4年生、3校時目に1・2年生、4校時目は5・6年生の記録会です。保護者の皆様にもお忙しい中、たくさんおいでいただき、大きな声援を送っていただきました。ありがとうございました。
 まずは、3・4年生。25mのバタ足や自由形をがんばりました。

ありがとうございました

画像1 画像1
 26日(日)の早朝より、旧幼稚園内の敷地の草刈りや除草を子ども教室の管理員さんたちが行ってくださいました。連休中に倒れてしまった鉢を直してくださり、水やりもしてくださいました。子ども教室を利用する子どもたちのために、蒸し暑い中を汗だくで作業をしてくださる地域の管理員さんです。本当にありがたく思います。
 とてもきれいにしていただきました。

2日間の給食です

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日の給食は「コッペパン 牛乳 豚肉と大豆のケチャップ煮 野菜のサラダ 冷凍パイン」です。冷凍パインがキーンと冷たかったです。
 今日の給食は「麦ごはん 牛乳 メンチカツ 和風サラダ かぼちゃのみそ汁」です。かぼちゃがほんのり甘く、おいしいみそ汁でした。

 明日から4連休となります。学期末短縮だった今週は、学習のまとめに、水泳にゴミ拾いにと3日間を忙しく、充実して過ごした子どもたちです。これから、家族そろっての休日を楽しみつつ、残り5日間の1学期を元気に過ごせるよう、体調を整えながら過ごさせてくださるようお願いします。
 けがや病気、事故のない安全な、そして楽しい4連休をお過ごしください。

文健さんとピカピカミラクル大作戦4

 終了後、たくさんのゴミを抱えて、子どもたちが文健さんと学校に帰ってきました。この地域が大好きで、いつもきれいな地域でいてほしいということが子どもたちの願いです。文健さんと一緒のゴミ拾いでまた一層「地域をきれいにしたい」という思いが強くなったことでしょう。ピカピカミラクル大作戦はまだ続くようです。

画像1 画像1

文健さんとピカピカミラクル大作戦3

画像1 画像1 画像2 画像2
 今回も残念ながら、道路や草むらのあちらこちらにたくさんのゴミが落とされていたようです。暑い中、子どもたちは文健さんと熱心にゴミを拾いました。

文健さんとピカピカミラクル大作戦2

 今日は道路沿いをきれいにしようとする子どもたちの安全な歩行のために、保護者の方々のご協力もいただきました。
 文健さんを囲んで、全員でがんばろう!と声を合わせて出発しました。

画像1 画像1

文健さんとピカピカミラクル大作戦1

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は3・4年生の2回目のピカピカミラクル大作戦が行われる日です。朝の雨も上がり、きれいな青空に恵まれ、「安子島をきれいにするために」と、元気よく出発をしようとしていたその時に、なんとFCTの放送の中で福島県内のゴミ拾いを頑張っている「文健さん」が登場です。突然の登場にとても驚いた子どもたちです。
 以前、安子島地区を文健さんがゴミを拾いに来てくださっていたことを分かっていた子どもたちが一緒にゴミ拾いができたら・・・とお手紙を書いたのがきっかけです。

来週の水泳記録会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 とてもよく晴れた今日、3校時目には1・2年生が水泳学習を行いました。来週の月曜日の水泳記録会に向けての練習です。ビート板を使ったバタ足記録や水中かけっこ、貝拾いなど、これまでの練習のまとめを行いました。水とすっかりなかよしになった様子が見られました。

朝顔咲きました

画像1 画像1 画像2 画像2
 臨時休業があけてから種を蒔いた1年生の朝顔がきれいな紫や赤の花を咲かせました。見つけた1年生は大喜び。水やりに行く駆け足のスピードもすごい速さです。もうすぐおうちに持ち帰りです。元気に育ててくださいね。

1年生の歯科指導

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日の5校時目、1年生が養護教諭の歯科指導を受けました。「はのべんきょう」として、自分たちの歯がどのくらいかたいのかや、むし歯になりやすいおやつにはどんな物があるかを、分かりやすく教えてもらいました。また、人形を使って正しい歯の磨き方を知ることができました。カラーテスターを使っての磨き方でも、上手に汚れを落とすことができたようです。

2年生の歯科指導

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の5校時目には2年生の歯科指導が行われました。乳歯の生え変わることが多い2年生の時期です。奥歯や前歯など、歯の種類に合わせて磨くことが大切です。カラーテスターを塗った時は、少し色が付いていて驚きましたが、養護教諭に教えてもらいながら、丁寧に磨いていくと、汚れがきれいに落ちていきました。毎日丁寧に磨くことを約束した2年生です。

もう一つのお楽しみ

画像1 画像1 画像2 画像2
 月曜日の給食の時間は放送委員会が「お話出てこい」のCDを流す予定ですが、今日は1年生が国語の時間に学習し、全員で音読した「おむすびころりん」が放送されました。1年生がとても上手に音読をしていました。焼肉丼を食べながら、楽しんで聞きました。2年教室では、放送後、大きな拍手がわきました。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は「焼肉丼 牛乳 わかめスープ 豆乳パンナコッタ」でした。高学年がとても楽しみにしていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/10 PTA監査会
郡山市立安子島小学校
〒963-1304
住所:福島県郡山市熱海町安子島字桜畑78-1
TEL:024-984-1511
FAX:024-984-3161