朝の読書活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 体力作りの後に1年生は本を借りに行きました。きびきびとよく動ける1年生です。
 今日の朝の読書の様子はすくすく学級の様子です。静かに本を読んでいました。

1年生も体力作り

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から1年生も朝の体力作りで校庭を2周しました。体力作りの後は、さつまいも畑に行き、雑草抜きです。

今日も完食

画像1 画像1
 今日の給食は「麦ごはん 牛乳 肉だんご キャベツの昆布あえ 南蛮汁」です。どの学年も食欲旺盛でしっかりと完食していました。

6年生のトートバック

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生がミシンでトートバックを作成しています。ミシンの音も軽やかに順調に製作が進んでいる様子です。

涼しい時間に

画像1 画像1
 日中はどうしても気温が高くなり、体育はできない状態になります。5・6年生は陸上交歓会に向けての練習を朝の時間に行っています。

読書活動もしっかりと

画像1 画像1 画像2 画像2
 マラソン終了後は、図書館での図書の貸し出しに向かいます。いつでも読みかけの本が手もとにある様子です。新しく入った本が人気です。

朝の体力作りが始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1学期は実施できなかった朝の体力作りを今週から始めました。準備運動が終わった子どもたちがどんどん校庭を走ります。しばらくぶりのマラソンなので、徐々に体をならしていくようにしています。とはいえ、子どもたちの元気に走る姿はやっぱりいいものです。


今日の給食

画像1 画像1
 曇りの予報が、今日も暑い1日となりました。今日の献立は「麦ごはん 牛乳 のりふりかけ 肉じゃが ごまあえ」でした。和食の献立に、暑くて食欲がわかないのでは・・という調理員さんの心配がありましたが、3時間目終了あたりから「おなかすいた〜」という声もあり、給食はしっかり完食の様子です。

みんなのおすすめの本

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は学校司書の本田先生の来校日でした。夏休み中に子どもたちが書いてきた「読んだ本 紹介カード」に担任の先生がコメントをし、それを学年ごとに本田先生が飾ってくださいました。カードの前には、実物の本も飾ってあります。おすすめカードを見て、読んでみたいなあと思う本もたくさんあります。
 夏休みの本の返却後、もとのところに返却してない本もあり、本棚の乱れがありましたが、子どもたちが借りやすいようにと、本田先生がきれいに整頓してくださいました。また、きれいな図書館になっています。感謝して利用したいと思います。

トイレ清掃をしていただきました

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日より、清掃業者さんによるトイレの清掃及び消毒作業が行われています。2名の業者の方が来てくださり、きれいに清掃をしてくださいました。週3回お世話になる予定です。感謝の気持ちをもって、あいさつをしていきたいと思います。

夏野菜のカレーライス

画像1 画像1
 2学期最初の給食は「夏野菜のカレーライス 牛乳 フレンチサラダ ブルーベリーゼリー」でした。かぼちゃやなすがたっぷり入ったカレーはとてもおいしかったです。子どもたちも食欲もりもりで元気に食べていました。

粘土をつかって

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の図工の時間です。粘土を使って自分だけの動物作りをしていました。楽しい動物がたくさん誕生していました。出来上がりには友達の前で自分の作った動物の説明を上手に行い、友達からの質問にもしっかり答えることができていました。

めあてを立てました

画像1 画像1 画像2 画像2
 各学級で2学期のめあてをしっかりと立てることができたようです。がんばろうという意気込みがどの子からも感じられます。5・6年生と1年生のめあてが掲示されていたので、写真に撮りました。

夏休みに読んだ本の返却

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休みに借りた本の返却が始まっています。昨日は、朝の時間から、図書委員会の子どもたちが進んで本の返却作業をお手伝いしてくれたということを、図書担当の先生がうれしそうに報告してくれました。

元気にあいさつ

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日も集団登校で登校してきた子どもたちは、安全に連れてきてくれた班長さんにしっかりとお礼をして校舎に入ります。昨日よりもあいさつに元気が出てきたようです。

めあてをしっかり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2校時目に1年生が「2学期のめあて」を立てていました。文字がとっても上手になっていて驚きました。がんばるめあてがしっかりと立てられていました。

第2学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
 1校時目に2学期始業式を行いました。事故や病気の報告もなく、安全に元気に夏休みを過ごすことができたようで、とてもよかったと思います。
 始業式では、「めあてをもってしっかりがんばること」と「あいさつ」について、そして、新型コロナウイルス感染症や熱中症においても「自分の命は自分で守れる」ように、新しい行動様式をきちんと身につけ、自分でできる対策はしっかり行っていきましょうとお話をしました。

 代表児童の作文発表では、3年生が夏休みで楽しかったことや2学期の学習への意気込みや遠足を楽しみにしていることを上手に発表してくれました。6年生の代表は,2学期をむかえて、学習や運動にこれまで以上にしっかりと取り組みたいという意欲や、最上級生として、下級生とのふれあいを多くもち、委員会活動もしっかりと行いたいという思いをしっかりと発表することができました。とてもいい作文発表でした。聞いている子どもたちも真剣に聞くことができました。

 生徒指導の先生からは、昨年に引き続き、安子ヶ島地区の梨(ありのみ)にたとえて,子どもたちに目指してほしいことをお話ししていただきました。「ありのみ」ぜひ実践していきましょう!
 あ あいさつ  
 り りっぱなたいど  
 の No problem  
 み みんななかよく

 今日の始業式の中で、スクールサポートスタッフとしてお仕事をしてくださる渡辺さんを子どもたちに紹介しました。あとで学校だよりの中でお知らせします。

明日から2学期2

画像1 画像1
 明日も暑い一日になりそうです。今日は早めに休ませて、体調を整えさせてくださるようお願いします。
 なお、明日からの登校の際には、1学期同様、健康観察記録表に体温・健康状態を記入の上、持たせてくださいますようお願いします。登校後は、また感染予防の手洗い指導を十分に行いたく思います。体調が悪い場合や発熱の際には、無理に登校させないようお願いします。
 熱中症も心配されます。学校生活でも十分に気をつけていきたいと思います。明日は、氷をたっぷり入れた水筒を必ず持たせてくださいますようよろしくお願いします。

 3年生のひまわりが大きくなりました。

明日から2学期1

画像1 画像1 画像2 画像2
 いつもの年よりも短い夏休みとなりましたが、子どもたちは元気に過ごすことができたでしょうか。明日から2学期、また、元気な声が学校に戻ってきてくれるのを楽しみにしています。
 子どもたちが育てている花いっぱい活動や人権の花活動で安子ヶ島駅に飾る花々も元気に咲いています。

明日に向けて準備中

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休み最終日、子どもたちが学校に戻ってくるのを楽しみに、先生方も準備に大忙しです。
 17日からスクールサポートスタッフとして、新しい職員が先生方の仕事のお手伝いをしてくださっています。今日は、印刷業務の後、子どもたちの机や椅子をきれいに拭いてくださっています。明日の始業式でご紹介します。
 用務員さんも暑い中、毎日、除草や花壇のお世話をしてくださいました。廊下のワックスがけもしてくださり、ピカピカの昇降口で子どもたちを迎えることができます。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/8 委員会活動 卒業式に向けた練習開始
3/10 PTA監査会
郡山市立安子島小学校
〒963-1304
住所:福島県郡山市熱海町安子島字桜畑78-1
TEL:024-984-1511
FAX:024-984-3161