宿泊学習の話し合い

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 来週行われる宿泊学習のための顔合わせと話し合いが行われました。はじめに班員の確認を行い、次に町田先生からいわき海浜自然の家の説明がありました。初めて参加する3年生とすくすく学級の子どもたちは、先生が準備してくださった写真を見ながら、一泊二日の生活にドキドキの様子でした。持ち物の確認のあと、集団行動の約束やマナーの守り方、宿泊部屋に分かれての仕事の分担も行いました。6年生の班長さんのリードで進められています。この土日の準備となると思いますが、自分の荷物は自分で整理できるよう、ご家庭でもぜひご支援ください。

図書委員さんの読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の朝の読書の時間は、図書委員会の読み聞かせが行われました。1年、2年、3・4年教室に分かれて、それぞれ練習した本で下級生に読み聞かせをしてくれました。どの教室でも楽しそうに聞く姿がありました。2年生教室では、読み聞かせの感想をしっかりと発表してくれました。 

4年生の「郷土を学ぶ体験学習」3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昼食後は堀口浄水場を訪ねました。日頃何気なく使っている水について、係の方からたくさん教えていただきました。私たちが住みやすい生活をするために働いてくださる人々の仕事や施設のことを学ぶことができて、4年生にとって、とても有意義な一日となりました。

4年生の「郷土を学ぶ体験学習」2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 次にふれあい科学館に行きました。宇宙劇場「月と星の動き」を観て、展示ゾーンを楽しみました。

4年生の「郷土を学ぶ体験学習」1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日、4年生が郷土を学ぶ体験学習に出かけました。まず、河内クリーンセンターで私たちの生活から出るごみがどのように処理されているかを学びました。

登校時の見守りに感謝いたします

画像1 画像1
今日も子どもたちが安全に登校できました。家から子どもたちが歩く様子をずっと見守ってくださる保護者・地域の皆様、集合場所まで見送りに来てくださっている保護者の皆様、道路の横断をさせてくださる地域の皆様、お子さんと一緒に登校してくださる保護者の皆様、たくさんの方の見守りのおかげで今日も安全に登校できました。不審者の情報が絶えない近頃です。学校でも身を守る指導を継続して行いますので、保護者の皆様、地域の皆様におかれましても、できることでの見守りをお願いしたいと思います。

5・6年生の調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5・6年生が調理実習を行いました。5年生は「ゆでる」、6年生は「いためる」の実習を行い、班ごとにそれぞれ工夫されたおいしそうなおかずが並びました。
 色あざやかにゆでられた野菜と卵の組み合わせ、おいしそうなドレッシング、ほどよくゆでたじゃがいものいためものなど、なかなかの腕前でした。ぜひご家庭でもお子さんに作ってもらってください。

3年生の梨探検2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 はじめは、こわごわと小さな実を見つけて、はさみで実を落としていた子どもたちでしたが、佐東さんに教えていただくと、「これが一番大きくておいしくなりそう」とか「この小さい実は取った方がいいね」と摘果作業にどんどん慣れてきました。
 お手伝いの終了後は質問タイム。これからのお世話の仕方やいらなくなった実をどうするのかなど熱心に質問をしていました。
 とてもいい体験ができました。

3年生の梨探検1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 総合的な学習の時間に、3年生が梨探検第2弾の「梨の摘果作業」のお手伝いに出かけてきました。とてもよいお天気の中、今回も佐東さんの梨園におじゃましました。
 梨園は前回は白い花が一面に咲いていましたが、今度は青々とした葉の中に、かわいい梨の実がたくさんついていました。
 佐東さんに教えていただき、子どもたちは「大きくて形のよい」実を見つけて、摘果作業のお手伝いをはじめました。

特設合唱の練習「頑張ってます」(上級生が合流しました。)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 上級生が合流して,特設合唱部の練習が本格化しました。
 今日は,パートごとにわかれて練習を進めました。担当の先生から練習のポイントを教えてもらい,互いに歌声を確認しながら活動を進めることができました。
 6年生を中心に,自主的に活動を進める様子が微笑ましかったです。これからの活動も楽しみです。

特設合唱の練習「頑張っています」

画像1 画像1 画像2 画像2
 計画的に活動を進めている「特設合唱部」。上級生の歌声に近づきたいという気持ちで3年生も頑張っています。ユーモアあふれる担当の先生のお話を聞いて,今日も,楽しく活動を進めています。きれいな歌声とともに,歌う表情もすてきになってきました。

今日のクラブ活動は「おにごっこ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生以上が一緒に楽しく活動を進めているクラブ活動。今日の計画は,「おにごっこ」です。4年生・5年生も,6年生に負けない動きで,はりきって活動することができました。6年生のリーダーシップもさすがです。

歯みがきは大切!3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5・6年生とすくすく学級の歯科指導が行われました。5・6年生はむし歯と歯周病について、養護教諭の話を聞きました。小学生にも歯周病の症状があることも知りました。すくすく学級でも歯には汚れがつくことを知ることができました。
 本日、「朝食について見直そう週間運動」と共に、歯みがきチェックの表をお渡ししました。歯みがきの大切さを学んだ子どもたちです。どうぞご家庭でもお声がけしていただき、子どもたちの歯がいつでも健康でいられるようにしっかりと見守っていただきたいと思います。

6年生のふるさと学習2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 講師の大内先生のお話をお聞きした後は、フィールドワークです。途中の表示の地名にも関心を寄せながら、安子嶋城址へ。石碑を確認しながら、広い城跡を眺めてきました。授業後の子どもたちは「楽しかった」の感想と共に、「自分の住んでいるところの歴史について、知らないことがたくさんある」ことを知り、これからの学習に意欲をもつことができました。 

6年生のふるさと学習1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、6年生は総合的な学習の時間に、熱海史談会から大内先生をお迎えして、安子島の歴史にふれることができました。
 まず、教室で講師の先生から「安子島のむかし」に関するお話をお聞きしました。先生手作りの大きな地図を前に自分たちの住んでいる地名の話など、子ども達は大いに関心を高めていました。


学校園が美しく!

画像1 画像1 画像2 画像2
 春の花が終わり、学校園が初夏の花壇に変身です。用務員さんが丁寧に苗の植えかえを行ってくれています。玄関前の丸花壇もあざやかです。  

たしざんらくらく

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生が算数の時間にパソコン室でたし算の学習をしていました。いろいろ出てくるたし算の問題を素早く解けるかチャレンジです。「ピンポーン」と正解の○がどんどん出ていました。  

第1回学校評議員会

画像1 画像1
 昨日、第1回目の学校評議員会が行われました。はじめに、今年度の学校経営についての説明をさせていただき、それぞれの評議員の皆様のご意見やご助言をいただくことができました。安全な登下校のための地域民へのお願いや家庭学習への取り組み方、子どもたちの安全意識の高揚など、これからの学校経営に重要な示唆をいただきました。これからもいろいろとご支援いただきたく思います。

そして、初泳ぎ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 プール開き終了後、5・6年生が今年初めての水泳学習に取り組みました。きれいに水が張られたプールに水しぶきがさわやかでした。5・6年生は気持ちよく練習をしていました。

プール開き

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の全校集会にプール開きを行いました。来週の予定でしたが、来週の天候があまりよくないとのことなので、本日に変更となりました。
 会の中では、各学年の代表から水泳学習のめあてがしっかりと発表されました。また、体育担当の先生からは、楽しい水泳学習にするために守らなければならない大切なお話がありました。子どもたちは真剣な表情でしっかりとお話を聞くことができました。
 安全で楽しい水泳学習にしていきたいと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/9 卒業式にむけた練習開始
3/11 PTA監査会
3/12 卒業式予行
郡山市立安子島小学校
〒963-1304
住所:福島県郡山市熱海町安子島字桜畑78-1
TEL:024-984-1511
FAX:024-984-3161