うつくしい立ち姿

画像1 画像1 画像2 画像2
 全校集会にあつまった3・4年生が立つ姿勢をチェックしました。頭の位置、背筋、お腹、指先、かかとまでととのえ、美しい立ち姿になりました。全校集会終了時には、全校生の美しい立ち姿が見られました。

新聞一人読み5・6年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝は、5・6年生全員で新聞の一人読みです。今日のニュースや楢葉小学校の植樹祭に関連する記事など気になった記事がたくさんあり、友だちと話したい内容がたくさんありました。

1年生も応援歌練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 応援歌の練習がはじまったばかりの1年生。隣から響いてくる2年生の熱い応援歌を聴きながら、つられないように一生懸命です。

朝から熱い応援練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月だというのに暖房が恋しい梅雨寒のような朝ですが、2年生から寒さを吹き飛ばす熱い運動会応援歌が響いています。紅白にわかれての応援歌は、相手に負けじと力の限りの声がとどろきました。

招待状作成

画像1 画像1 画像2 画像2
 5・6年生が運動会の招待状を作成しています。今年で小学校最後の運動会をなる6年生は、熱い思いをこめて渾身の作品をつくっています。

1・2年生も最後まで

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 初めての鼓笛練習でしたが、最後まで忍耐強く1・2年生も頑張りました。隊列、手の使い方、行進の仕方をひととおり覚えました。当日は、さらに美しくきりっとした姿をお見せしたいと思います。

気持ちを合わせて行進

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 校庭を音楽に合わせて行進しました。足並みがそろってきました。

勝利のV

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度の隊列は、勝利を表すVの字をつくります。演奏に合わせて安子島小Vサインです。

指揮棒に注目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 動きを合わせるために、1・2年生も指揮者の添田さんに注目です。指揮者も正確なリズムを刻みました。

鼓笛練習2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 動きに合わせて楽器を演奏することが課題。校庭に響く友だちの楽器の音を聞き分けながら、一生懸命動き、演奏しました。

鼓笛練習1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 全校生での第1回鼓笛練習をおこないました。各パートが責任を持って練習してきたことを出しました。

先生が馬に?

画像1 画像1 画像2 画像2
 いつの間にか紅組の馬の後ろ脚が先生に。前脚にひっぱられたのか、後ろ脚に押されたのかはさだかではありませんが、恐ろしい速さで駆け抜けました。

校庭を疾走

画像1 画像1 画像2 画像2
 紅白に分かれて3〜6年生が校庭で「あこがしまダービー」の練習をしました。愛馬が意外に重く苦戦しましたが、全速力で走りました。馬のいななきが校庭にひびきわたりました。

リレー練習3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 各チームでの練習の成果があらわれ、声のかけ方やわたすタイミングなど気持ちもあってきました。

リレー練習2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 各チームの上級生がていねいに、手を取って教えました。気持ちが入りすぎてバトンを持ちかえるのを忘れることもありましたが、繰り返し練習していくにつれて上達しました。

リレー練習1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は、バトンを持つのが初めて。まず、バトンの握り方、もらい方、もらってからの手の使い方、声の出し方など模範をみせてもらいました。

全校ダンス練習4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 上級生に負けないポーズを決める児童の皆さん、とても楽しいいい汗かきました。

全校ダンス練習3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 だんだん音楽に合わせて、体が動いてきました。

全校ダンス練習2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 上級生のポーズの後ろで動きをまねしながら、跳んだりはねたり頑張りました。

全校ダンス練習1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 全校ダンス練習を全校生で行いました。まず、ビデオで踊りを視聴。自然と体が動く児童の皆さん。リズムにのっています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 新年度準備
4/4 PTA本部役員会
郡山市立安子島小学校
〒963-1304
住所:福島県郡山市熱海町安子島字桜畑78-1
TEL:024-984-1511
FAX:024-984-3161