お話、大好き

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5校時目の学習が一段落し、大好きなお話会となった1年生。「給食番長」や「いいから、いいから」の絵本を先生に読んでいただき、お話の中に入っていってしまった1年生でした。「お話、もっとききたい」と読んでもらうのが大好きな1年生です。

今、何時?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1時から12時までの言い方をジリアン先生と学習した3・4年生。まず、短い針の1〜12までの数字の言い方を復習し、長い針の指す数字も確認しました。班ごとのすごろくゲームや対話練習でたのしく学習しました。

お気に入りのもの

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 自分の好きなものを相手に伝えたり、相手に尋ねたりしてこれまでの単語をジリアン先生を風習いた5・6年生。アルファベットでうめつくされたプリントの中から、これまで習った英単語を見つけだすゲームをしました。班ごとに協力して残らず探し出すことができました。単語の確認が楽しくできました。

ゴーヤと野菜たっぷり給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食は、ゴーヤと卵のいため物、えびしゆうまい、じゃがいものみそ汁、麦ご飯に牛乳。ゴーヤをはじめ12種類の野菜を使ったメニュー。ジリアン先生からゴーヤの栄養価値をお聞きしたり、友達がおいしそうに食べるのを見たりして、おうちでゴーヤを食べられない児童も給食では口に運ぶことができ、ほとんど残さず食べました。今日も、たっぷり栄養がとれておいしい給食。ごちそうさまでした。

明日は校内水泳記録会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 明日8月31日は、校内水泳記録会。10:10から学校のプールにて行います。2学期あけてから天候にめぐまれず、練習する時間がほとんどありませんでしたが、これまでの成果を発揮したいと思います。最後に、去年から種目に加わった縦割り班対抗リレーも行います。応援よろしくお願いします。

和音の響き

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は「静かにねむれ」という曲を鍵盤ハーモニカで吹いて、和音の学習をしました。今まで何気なく聞いていたものが和音伴奏であることに気づいたり、日頃子どもたちが聞き慣れている曲が和音でひくとすてきになったりと、とても楽しく演奏ができました。

ビート板バタ足1年男子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 明日の水泳記録会に向けて、種目を確認した1・2年生。初めて参加する1年生は、胸がドキドキ。出場するビート板バタ足のリハーサルをしました。2年生からの声援を受けて、1年男子の3名が25mを泳ぎきりました。明日の水泳記録会が楽しみです。

What's this?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
二学期初めてのジリアン先生との英語の学習。1・2年生は、これまで学習した野菜や動物の名前を聞かれて上手に答えていました。「What's this?」ゲームでは、みんな積極的にコミュニケーションをとっていました。

細部に気を配り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 帽子や小物にまでアイディアが出され、まだまだ検討です。

ベストコーディネート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 班の意見を十分検討し、ベストコーディネートが決まっていきました。

相談しながら

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 実際に集めた衣服をあわせながら、班員に意見を出してもらいました。班長が実際に着てみてみんなに意見を聞く班も。どの組み合わせがいいか、慎重審議です。

材料あつめ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 各班でイメージした案山子を作るために、5・6年生が衣服になる材料を集めました。なかなかイメージどおりのものが集められず、計画を変更しながらの班もありました。

縦割り班で話し合い

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5つの縦割り班で、鳥たちを追いはらう人間をどう作るか話し合いました。老若男女の案山子達が登場しそうです。

案山子つくります

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 すくすく水田の稲穂が頭を垂れてくる時季となりました。鳥たちから稲穂を守るために、縦割り班に分かれて案山子を5体つくります。担当の先生からおおよその作り方を説明してもらいました。

夏野菜カレー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食は、児童のみなさんが大好きなカレー。夏野菜をたっぷりつかったスペシャカレーです。なす、ピーマン、にんじん、たまねぎ、トマト、キャベツ、さやいんげん、枝豆、そして「くり将軍」と名前のついたぽくぽくあま〜い西洋かぼちゃがはいっています。「なすがきらい」という児童にも食べやすくじっくり煮込まれ、「かぼちゃが食べられない」という児童にもほくほく感がでるように食感よくカレールーにとけ合って、全員完食でした。今日もおいしい給食ごちそう様でした。

身体測定

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夏休み明けの身体測定。身長も伸び、体重も増え、大きく成長しました。これからも運動をしっかり行い、栄養たっぷりの給食を残さず食べ、心身ともに健康でがんばりましょう。

2学期スタートの給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2学期最初の給食は、丸がたドックパン、牛乳、白身魚のフライ、タルタルソース、フレンチサラダ、ワンタンスープ。待ちに待った給食に児童のみなさんは、大喜び。今日誕生日を迎える5年生は、「給食誕生日メニュー」に満面の笑顔でした。おいしい給食、2学期もよろしくお願いします。

変わるってすばらしい

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 校庭のいろいろな場所にさまざまな色や形で咲いている朝顔。珍しい朝顔を見つけました。オレンジ色のかわいい朝顔、白い花びらのふちにかざりがついている朝顔、五つの花びらに分かれている朝顔。珠玉の「変化朝顔」を見て、「変わるってすばらしい」と思いました。

集中力アップ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2学期が始まって2日目ですが、授業に集中する姿が見られました。先生の質問に真剣に答える児童のみなさん。学習への切りかえが早いです。

おはよう体操

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 すくすく学級では、朝の時間に、「スペシャルおはよう体操」をしました。音楽にのって、重いかばんをしょったり、横断歩道をわたったりするポーズを決め、とっても笑顔になる体操です。これで「やる気スイッチ」入りました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/28 離任式予定日
郡山市立安子島小学校
〒963-1304
住所:福島県郡山市熱海町安子島字桜畑78-1
TEL:024-984-1511
FAX:024-984-3161