原産地を確かめよ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 スーパーの広告チラシに載っている食料品。わたしたちの毎日の食卓を支えている食料品の産地を調べた5年生。都道府県名が出てくるたびに地図帳で確認しながら原産地を調査しました。

あまりのある割り算

画像1 画像1 画像2 画像2
 割り算は、割り切れればスッキリするけれど、あまりが出る場合もある。やっかいですが、ゲーム感覚で解いている児童もおり、なるほどと。

1年算数

画像1 画像1 画像2 画像2
 「10よりおおきいかず」を勉強している1年生。ブロック操作から図表現への活動にできるようになってきました。「10といくつ」という数の見方ができ、10をまとまりにして数えるよさを発見した1年生。身の回りのことにも目がいくようにさせたいです。

3けたの数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は算数の時間に、3けたの数について勉強しました。「くらい」の考え方を具体物を使って何度もくりかえし問題を解きました。数を10や100のまとまとりとして見ること、何十何百の計算ができるようになりました。

時計のよみかた

画像1 画像1 画像2 画像2
 算数の時間に、自分の課題を終えた2年生が、1年生に時計の読み方を教えていました。短い針と長い針の関係についてどっちが下になっているか、よく見るようにアドバイスしながら何度も教えていました。

輪飾り7m

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生7人でつくった輪飾りが7mになりました。2年生の仲の良さ・チームワークを七夕の輪飾りで表したとのこと。その輪飾りに1年生も驚いていました。7mの輪飾りを見たら、織り姫と牽牛も喜んでくれると思います。

七夕飾り2年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 オリジナル七夕飾りに熱心に取り組んだ2年生。ぷっくり星やおりひめと牽牛、あみかざりの天の川、ちょうちんや貝飾り、どんどんつながって自分の身長より長い七夕飾りができました。2年生、今年の願い事は何にしようかな・・・と思案中。

七夕飾り1年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は、折り紙で七夕飾りをつくりました。カラフルなあみ飾りやふきながし、貝かざりや星、おりひめやけんぎゅうなどオリジナル飾りがたくさんできました。願い事を短冊に書くのも楽しみです。

3・4年国語の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3・4年生の国語の合同学習。物語の登場人物の心の変化を読み取った児童のみなさん。学び合い学習やグループ学習で深め、児童が先生役をするなどの工夫もし、主体的な学習の仕方を身に付けてきています。

花が咲きました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月22日の花いっぱい運動で種を蒔いたマリーゴールドの花が咲き始めました。毎朝の水やり、植え替えなど大切に育てていた児童のみなさんは、とてもうれしそうにながめていました。暑さが厳しくなりますが、みんなでこれからも大切に育てようと話していました。

習った歌を思い出して

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は、音楽の時間に4月から習った歌をメドレーで歌い始めた。これまでたくさんの歌をうたって、歌で仲よしになってきた1年生。うたっているうちに、立ち上がりパフォーマンスをしながらの校歌になり、運動会の歌になるとその時の記憶がよみがえり、声を張り上げての熱唱。うたでつながった1年生でした。

郡山市男女共同参画川柳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 平成30年度郡山市男女共同参画川柳コンクールに全校児童で参加しました。小学生の部919句の応募の中から、2年の添田君の作品「日よう日 小さいママに 大へんしん」が優秀賞に選ばれ、表彰されました。おめでとうございます。また、「男女共同参画」について考える機会を設け、全校児童で作品を応募したということで「学校賞」をいただきました。

英語で自己紹介

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は、英語で自己紹介をしました。書いたメモを見ながらペアになって自己紹介。友達の発表を聞き、繰り返し練習です。学習したことを生かし、いつ外国の方に出会っても、コミュニケーションがとれるようになりたいです。

花いっぱい運動の花が・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 毎朝、育ってきた花苗たちに話しかけながら水やりをしている児童のみなさん。タネを蒔いて、まだ1ヵ月も経っていませんが、マリーゴールドは、つぼみを持ってきました。1・2年生が観察をし、花が咲くのを楽しみにしていました。

伴奏にあわせて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2学年ずつの学年対抗戦の練習を終えて、佐々木先生のピアノにあわせて歌った特設合唱部。気持ちを言葉の一つ一つにこめて練習しました。宍戸先生の指揮に注目していると、体育館内の暑さもわすれられたそうです。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週最後の給食は、中華メニュー。麦ご飯に、牛乳、ホイコーロー、チンゲンサイのナムル、ミニトマト。とってもおいしくいただきました。1年生は、まあるいトマトをお箸でつかむことができるか、お互いに競っていました。口に入れると、とってもあまいミニトマトでした。おいしい給食、ごちそうさまでした。

読書カード完了者

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月から始まった「学年おすすめの本読書カード」。5名が読了しました。今日は、司書の本田先生から、読了のプレゼントが渡されました。ただ今、6人目を目指してどんどん借りています。

たのしい昼休み

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 外での遊びができない日は、工夫して室内遊びです。けん玉や図書室での読書など多学年といっしょになかよく遊びます。

手ぬいにトライ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 糸と針を持って手ぬいに挑戦した5年生。玉結び、玉どめ、なみぬいをクリアし、自分の名前のぬいとりをしました。なみぬいができれば、半返しも本返しもスイスイです。

見やすいノート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 乾電池のつなぎ方や回路を流れる電流の強さなどを学習した4年生。電気の働きについてノートにまとめました。ノートの取り方が上手になり、理解力アップにつながっています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/22 卒業証書授与式
3/28 離任式予定日
郡山市立安子島小学校
〒963-1304
住所:福島県郡山市熱海町安子島字桜畑78-1
TEL:024-984-1511
FAX:024-984-3161