第49回郡山市小・中学校書きぞめ展開催中

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 第49回郡山市小・中学校書きぞめ展が本日から1月27日(日)まで開催されます。郡山市の小・中学生が新年のちかいを込めて書き上げた2565点が一堂に展示されています。本校からは、3〜6年生15名(6年3名、5年5名、4年3名、3年4名)の作品が展示されています。ぜひ足を運び、ご覧いただければと思います。詳細は、下記のとおりです。
  期日:1月25日(金)〜1月27日(日)
  会場:けんしん郡山文化センター
  時間:9時〜5時(最終入場は4時30分)

お茶うがいでインフルエンザを撃退

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週つづけてきたお茶うがいの効果もあり、お陰様でインフルエンザを撃退しております。元気いっぱいのあこがしまっ子ですが、引き続き予防に努めたいと思います。ご家庭でのご協力もありがとうございます。

朝の読み聞かせ3〜6年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3〜6年生が今朝図書ボランティアさんに読んでいただいた本は、「Redレッドあかくてあおいクレヨンのはなし」。「レッド」はどれだけうまく赤いものを描けるかということで、自分の存在価値を決め、そして決められていました。でも、だれもラベルの向こう側をみることはできませんでした。外見で判断することやだれにでも長所や弱点があることなど、自分のわかっていないことなどに思いをめぐらせた3〜6年生でした。自分の本当の色について考え始めた3〜6年生にとって、ぴったりな素敵な本の読み聞かせをありがとうございました。

朝の読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図書ボランティアさんによる朝の読み聞かせがありました。1・2年生に読んでいただいた本は、「ほうれんそうはないています」。すくすく育ったほうれんそうのぼく。でも、ぼくは食べてもらえません。それは、ある日突然やってきた。色もない、香りもない、形もない、音もない。見ただけではわからない、ナニカ。突然断ち切られた、ほうれんそうたちの想い。怒り。悲しみ。「日本のこどもを守りたい。地球上のこどもたちを守りたい。未来のこどもたちに、心配の種を残しておきたくない。」という思いで書かれた鎌田實さんと、絵本作家である長谷川義史さんの熱い気持ちを1・2年生も感じていました。図書ボランティアのみなさん、1・2年生の心に残るぴったりの本をありがとうございました。

鼓笛練習6

画像1 画像1 画像2 画像2
 鍵盤ハーモニカで主旋律のメロディを担当する2年生の7人。校歌は、ほとんど吹けるまでになりました。指使いをみんなで確認しながら一生懸命練習です。

鼓笛練習5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 キーボードを担当するのは、5年生1名、4年生1名、3年生2名の4人。上級生が初めての3年生にそれぞれ教えながら、練習しています。

鼓笛練習4

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年ベルリラを担当するのは、3年と4年の女子2名。美しい音色を響かせようと、手首のスナップを使いながら叩いていました。身体で覚えこむまで正面を向いたまま、繰り返し練習です。

鼓笛練習3

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年初めてたたく3年生2名も含めた小太鼓の7名は、ばちさばきやリズムをとる練習を繰り返し身体に覚えさせています。

鼓笛練習2

画像1 画像1 画像2 画像2
 中太鼓の3人は、宍戸先生の指導のもと校歌の練習です。リズムを正しくとることに重点を置き、がんばっています。

鼓笛練習1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週から始まった鼓笛練習。主指揮、大太鼓、シンバルの練習につきっきりで6年生が指導してくれています。校歌・ドラムマーチの練習が軌道に乗ってきました。

租税教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 東北税理士会郡山支部の税理士鈴木さんを講師にお迎えし、6年生を対象に租税教室を開きました。税金がどのようなところで使われるのか、DVDでの視聴のあと、身のまわりの具体的な建物や公共物で確認していきました。他の国との税金の違いも知りました。学校の中でつかわれている税金がたくさんあって、驚いた6年生。学習を終えて、公共物を使用する時の感謝や納税することの自覚を持つことができました。税理士の仕事についても理解することができ、とても有意義な学習となりました。鈴木税理士さん、ありがとうございました。

大寒すぎれば春遠からじ

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日校庭にあらわれた雪だるまが、今日のお昼すぎにはお日さまに照らされてすっかり小さくなってしまいました。それでも、児童の皆さんの下校をしっかり見送ってくれました。明日は会えるかどうかわかりませんが、溶けてしまっても空に戻ってまたかえってきてくれますよ。

とってもたのしかったよ!

画像1 画像1
 「アイスホッケー教室、とってもたのしかったです」と口々に話す1・2年生。また来年が楽しみです。

ベスト記録更新1・2年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の長縄跳びで記録を更新した1・2年生。縄に入るタイミングがつかめ、跳び方や縄からのぬけ方が上手になりました。118回にみんな大歓声でした。

えんぴつアート作品に

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生が集まってなにやら熱心に話していました。近づいてみると、これまで使って短くなったえんぴつを鑑賞。「よくここまで短くなつて使っていたね。」「2年生の使っていたえんぴつすごいね」「ぼくもうすぐでここに持ってこれるよ」と熱心に話しています。これだけ大切に使われていれば、えんぴつさんも本望でしょう。

かけ算の工夫3年

画像1 画像1 画像2 画像2
 暗算を使ったり、計算の順序、かき方などを工夫して筆算の仕方を考えた3年生。友達の考えを参考にし、より簡単に解ける方法を見つけました。

キラキラの1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 音楽の時間の最後に7人で「きらきらぼし」の演奏をしました。先生のオルガンの伴奏に合わせての練習をしていましたが、最後は7人だけて息を合わせてキラキラの素敵な演奏をしました。

きらきら星は君だ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 音楽に時間に冬の夜空のお星さまを思いうかべながら、鍵盤ハーモニカで「きらきらぼし」を弾きました。どれみふぁそのいちをしっかり覚えた1年生。とっても上手に演奏することができました。キラキラ輝く1年生でした。

主旋律を任された2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 次期鼓笛隊の主旋律を任された2年生の7人。鍵盤ハーモニカで校歌を正確に練習です。その真剣な練習態度が上達につながっています。

なわとび記録会まで3週間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月13日のなわとび記録会まで3週間。個人の記録更新に向けても日々努力しています。級ごとの内容やランクも分かれており、一つでも上の級やランクを目指して一生懸命です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/20 教育課程作成
2/22 職員会議 服務倫理委員会 生徒指導全体会
2/25 教育課程作成
郡山市立安子島小学校
〒963-1304
住所:福島県郡山市熱海町安子島字桜畑78-1
TEL:024-984-1511
FAX:024-984-3161