なわとびの音

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3・4年生が体育館で持久跳びランキングアップに挑戦していました。時間での跳ぶ回数が目標になり、あきることなく次のステップに向けて挑戦していました。なわを跳ぶ軽やかな音に、春の足音を感じました。
 なわとびの 風切る音や 春近し

全員で音読です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は、「わらぐつの神様」を全員で交代読みをしました。マサエがおばあちゃんの昔語りを聞き、おばあちゃんの生き方にふれ、マサエがかわっていく心温まる物語。読み方があいまいな漢字は、仮名をふりながら集中して音読していました。

校歌の演奏

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の鍵盤ハーモニカによる校歌の演奏がとても上達してきました。まちがえても、途中で指がからまっても、失敗にめげず何度も練習していました。7人がそれぞれお互いの演奏をじっくり聞きあう態度もすばらしいです。

学習したことを生かして

画像1 画像1 画像2 画像2
 時計の見方を学習してわかるようになった1年生に、2年生が電話をかけました。「もしもし、今日4時30分から忍者ごっこできますか?」「4時30分というのは、時計の針でこれでいいですか。」学習したことを身近なことにすぐ使ってみるのはいいことですね。

研究レポート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 報告書の作成を学習いている4年生。情報をあつめて調べたことを整理し、パソコンを使って作成です。どんな報告ができあがるか楽しみです。

業間の遊びを工夫して

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 校庭が使えない場合の業間の遊びを工夫しています。習ったばかりのけん盤ハーモニカの演奏をする1年生、学習したことを確かめる2年生、言葉あそびかるたをする3〜6年生とさまざま。遊びを編み出すのが楽しい児童のみなさんです。

発電の仕組み

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は、コンデンサーを使って電気をため、豆電球のあかりをともしました。手回し発電機でためた電気の威力におどろいていました。

たぬきになってみた1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「たぬきの糸車」を学習している1年生。文章を何度も読みながら、たぬきがしたこととおかみさんの気持ちを考えました。文章に表れていることばを「たぬき」と「おかみさん」になって動作化し、どんな気持ちだったのか読み深めました。

ノートの取り方が上手に

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 三学期に入り、1年生のノートの取り方が上手になってきました。字の大きさ、板書の大事なところなど工夫して書けるようになりました。

漢字検定せまる

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月30日に行われる第1回漢字能力検定。保護者・ご家族のみなさんも含め総勢14名がチャレンジ!10級から準2級まで資格をとるために約2か月がんばってきました。今日も四時熟語の勉強をする六年生の姿が・・・。合否にかかわらず、自分の実力を試そうと挑戦する気持ちがすばらしいです。1点でも多くとれるよう最後までがんばりましょう。

予防をしっかり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 業間に教室の換気、外から帰ってからのお茶うがいを徹底しました。予防第一です。

寒さに負けず

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 業間の時間に体育館では、高学年の児童の皆さんがスポーツを楽しんでいました。バスケットボール、バドミントン、なわとびに鬼ごっこと、寒さに負けず元気に身体を動かしていました。

風雪に負けず

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2校時が終わると、少し風がおさまりました。その風がやんだ瞬間に、校庭に飛び出し雪遊びに興じる1・2年生。元気いっぱいです。

風雪注意

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は、風が強く地ふぶきによる雪の吹きだまりがありました。風雪注意報が出ておりましたが、通学路は地域の皆さんや先生方にきれいに雪かきしてもらい、安全に登校することができました。ご協力ありがとうございました。

電気消し隊

画像1 画像1 画像2 画像2
 エコ活動について学習した3年生は、無駄な電気を減らそうと使っていないトイレや教室の電気の消し忘れを自主的にチェック。環境にやさしい安子島小学校にしたいです。

ピカピカは気持ちいい

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3学期は、窓を開けての無言清掃が徹底され、時間を有効につかっての清掃が続いています。校舎内がピカピカになると。気持ちがいいです。

1年生のお掃除上達

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生のお掃除がとても上手になりました。ぞうきんのかけ方、トイレ掃除のしかたまで丁寧にそしてきれいになるまで熱心におこなっています。

舗装工事にご協力を

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3学期が始まってから安子島の坂道下から慈恩寺前までの道路を舗装工事しております。舗装は完了しましたが、以前のようにペイントをいたします。来週いっぱいは交通規制等があります。児童への指導・注意喚起をいたしますが、ご家庭でも声をかけていただければありがたいです。どうぞよろしくお願いします。

郷土料理こづゆ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食は、郷土料理こづゆ。「農山漁村の郷土料理百選」で選ばれた福島県の郷土料理です。ホタテの貝柱でだしを取り、豆ふ、にんじん、しいたけ、里芋、キクラゲ、しらたき、さやいんげんを加え、薄味に調えていただきました。何杯もおかわりしたいほどおいしい「こづゆ」でした。身体もあったまりこれで風邪も撃退です。

甲状腺検査

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年も希望者による甲状腺検査が行われました。検査技師のかたから甲状腺についての説明や検査の目的・方法を説明していただき、整然と検査をしました。結果は、3月頃にご家庭に郵送されます。よろしくお願いいたします。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/20 教育課程作成
2/22 職員会議 服務倫理委員会 生徒指導全体会
2/25 教育課程作成
郡山市立安子島小学校
〒963-1304
住所:福島県郡山市熱海町安子島字桜畑78-1
TEL:024-984-1511
FAX:024-984-3161