念には念を入れて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 豆まき集会でやっつけた鬼ですが、1年生は保健室前をとおり、自分が退治したい鬼をやっつけていました。念には念を入れて倒していく1年生の心意気をみました。

鬼退治企画大成功!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 たくさん鬼をやっつけた白チーム。紅チームからも賞賛の拍手が送られました。最後に楽しい企画をしてくれた5年生に感謝の拍手としました。5年生のみなさん、ありがとうございました。

逃げる鬼たち

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 勢いよく玉を鬼かごにいえる全校児童のみなさんの勢いに、鬼たちは退散しました。身持ちを新たにがんばりましょう。

心の鬼をやっつけろ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 紅白チームに分かれての鬼退治。鬼のかごに向かって勢いよく投げました。

心の鬼退治ゲーム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生が準備してくれた「心の鬼退治ゲーム」。紅白に分かれて鬼のかごに入れました。「心の中の鬼をやっつけてください」との5年生の言葉に児童のみなさんは大はりきり。

豆まき集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生が企画し、豆まき集会を開きました。まず、節分の絵本を使ってわかりやすく5年生が「節分」について説明してくれました。ブレイクタイムには、「恵方巻き」のことなどもわかりやすく説明してくれました。
 次に、各学年代表に「心の中の退治したい鬼」を発表しました。「漢字忘れ鬼」「メディア鬼」「ねぼう鬼」「けが鬼」など、自分の弱いところを追い出しますと宣言。決意を新たに2月がスタートです。

ICT出前講座

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月28日、研修センターの指導主事斎藤先生を講師にお迎えし、先生方対象のICT出前講座を開きました。日頃の学習教材の使い方はもちろん、2020年の小学校でのプログラミング教育必修化に向け、授業で楽しくプログラミングを学べる教材等を紹介していただきました。論理的思考力や問題解決力、表現力やコミュニケーション能力の向上に役立てたいと思います。

注連縄完成!

画像1 画像1
 すくすく水田の稲わらでつくった注連縄が完成しました。ぜひ1年の息災を祈って、ご家庭で飾っていただければ有り難いです。

グループホーム訪問〜交流3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 オリジナル写真立てが完成し、今日の3・4年生の写真を貼りました。お年寄りのみなさんに喜んでいただき、3・4年生はとてもうれしい気持ちになりました。
 グループホーム「輝」のみなさん、とても貴重な体験をさせていただきましてありがとうございました。

グループホーム訪問〜交流2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 少し時間がたつと、積極的にお年寄りの方々に声をかけ、写真立てづくりのお手伝いをしました。お年寄りのみなさんに寄りそって一生けん命でした。

グループホーム訪問〜交流1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 各テーブルごとにわかれてお年寄りのみなさんと一緒に写真立てを作ることになりました。最初は緊張した面もちで、お年寄りの方から声をかけてもらったり、手伝ってもらったりしました。

グループホーム訪問〜歌のプレゼント

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いっしょに歌える歌ということで選曲した「ふるさと」。お年寄りの方にも歌っていただき、3番まで熱唱した3・4年生。「アンコール」の声も出て、気持ちよく歌うことができました。

グループホーム訪問〜ダンス

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学校紹介の後に、お年寄りのみなさんに元気パワーを届けるために、ダンスパフォーマンス。身体を大きく使って、かけ声を入れながら楽しく笑顔で踊りました。3・4年生の演技に手をたたいて喜んでいるお年寄りの方もいて、とてもうれしくなった3・4年生でした。

グループホーム訪問〜学校紹介

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3・4年生は、地域にあるグループホーム「輝」さんを訪問しました。準備してきた安子島小学校の紹介を元気よく、お年寄りのみなさんに聞き取りやすいように工夫して発表しました。

注連縄完成

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 注連縄につるとかめをつけるのは難しかったですが、老人クラブの行本さん、入倉さん、若林さん、添田さん、若林さんの5名のみなさんにてつだっていただき完成しました。できあがった注連縄を前に手を合わせる1年生もおり、今こうして暮らしていける幸せを感じていました。その後の質問コーナータイムではたくさんの質問が出て、一つ一つに詳しくわかりやすく答えていただきました。
 老人クラブのみなさん、懇切丁寧に教えていただき、本当にありがとうございました。

わら細工教室1・2年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 安子島老人クラブのみなさんに講師になっていただき、1・2年生のわら細工教室が開かれました。今回つくるのは、2月5日の旧正月にもつかわれる注連縄です。神を祭る神聖な場所を他の場所と区別するために張る縄。家の入り口に張って悪気が家内に入らないようにするものだと行本さんから説明していただきました。
 縄もじりのやり方を見せていただき、完成した注連縄に目を見張る1・2年生。すくすく水田でのわらで9割がたできあがった注連縄に、つるとかめを左右につけました。

はじめてののこぎり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は、はjめてギコギコのこぎりを使う学習です。ザクザク気持ちよく切るために万力でおさえる方法を教えてもらいました。用務員の川名さんにも協力していただき、安全に切れるよう準備しました。

花咲か川名さん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 卒業式まで50日余りとなった平成30年度。地域の園芸家の星さんに協力していただき、今年も卒業式の会場に飾る「パンジー」「ビオラ」の栽培が始まりました。用務員の川名さんがお花の管理方法を星さんに伝授していただきました。今年も、丹精こめたきれいなお花が式場いっぱいに咲き乱れると思います。ありがとうございます。

漢字検定に14名が挑戦

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 第1回漢字検定に14名の児童・保護者・家族のみなさんが挑戦しました。自分が挑戦してもいいなとと思う級を選び、これまで熱心に勉強してきました。「ちょっとしたケアレスミスがありました」「もう少しで思い出せた漢字がありました」などの感想でしたが、手応えがあったようです。これを機会に漢字練習続けていきたいですね。

書きぞめ作品展示中

画像1 画像1
 玄関奥に代表児童の書き初め作品が展示されています。市内小・中学校書きぞめ展開催中にご覧いただけなかった皆様は、ぜひご来校ください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/20 教育課程作成
2/22 職員会議 服務倫理委員会 生徒指導全体会
2/25 教育課程作成
郡山市立安子島小学校
〒963-1304
住所:福島県郡山市熱海町安子島字桜畑78-1
TEL:024-984-1511
FAX:024-984-3161