最新更新日:2024/06/28
本日:count up75
昨日:148
総数:695819
ようこそ 開明小学校 ウェブページへ  「力いっぱい・笑顔いっぱい」を合言葉にがんばっています

2.8  大根を収穫しました(ひまわり)

 畑で育てた大根をすべて収穫しました。全部で23本もありました。この大根を給食室で、今日の給食メニューのけんちん汁に入れていただき、全校のみんなに食べてもらいました。自分たちで育てた大根を全校のみんなに食べてもらって、子供達はうれしそうでした。
画像1 画像1

2.2  集中して・・・ (ひまわり)

 生活単元の時間にジグソーパズルをしました。ジグソーパズルは、記憶力、観察力、全体を意識しながら部分を関連付けてまとめる力などが養われるそうです。それぞれ、自分ができそうなピースの数のパズルを選んで、集中して取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1.29 一宮手をつなぐ子らの教育展

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 手をつなぐ子らの教育展が、1月29日(金)〜2月2日(火)まで一宮スポーツ文化センター2階展示室で開催されます。(2月1日(月)は休館)
 1月30日(土)と31日(日)は、新型コロナ感染症予防で、密を避けるため、見学日時が学校ごとで振り分けられています。
 開明小学校は、1月31日(日)の午後からとなっていますので、できるだけ、ご協力ください。見学されるときは、感染症予防をして、お越しください。

1.8 3学期スタート!(ひまわり)

 新学期が始まりました。新しい年を迎えて、みんなやる気満々です。
今年も、楽しく、みんなで、一歩ずつ、進歩していきましょう。

今日、誕生日の子がいました。給食を食べる前に、みんなで、ハッピーバースデーの曲にのって手拍子をし、牛乳で乾杯をしました。
画像1 画像1

12.3 12月の掲示物作り(ひまわり)

 図工の時間に12月の掲示物を作っています。今日は、クリスマスメロディーを聴きながら、飾りつけをしました。ひまわり学級の廊下を通った時に見てくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

11.20 この頃のひまわりの様子

 今日の音楽の授業では、歌に合わせて、リズム打ちをしました。楽器を使って楽しく行いました。また、今日は新しく3拍子の曲を習いました。
 ひまわり学級では、最近5匹のザリガニが仲間入りしました。生活単元の時間に、学校の側溝で見つけました。今日は、名前のなかった仲間に名前を付けました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11.10 遊びの中で…(ひまわり)

 みんなでボーリングをしました。順番を守る、ピンが倒れなくても怒らない、ボールは投げないなど、ルールを確認しました。倒れたピンを自分で数えて、高学年の子に報告することができました。高学年の子は、みんなの倒れたピンの数を記録表に書いてくれました。遊びの中で、みんなで楽しく遊ぶ方法を学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

10.28 冬野菜の成長(ひまわり)

 気持ちの良い天気が続いています。毎朝水やりをしながら冬野菜を育てています。今日は、観察をしました。赤くてかわいいラディッシュができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.15 水やり、がんばっています!(ひまわり)

 朝の準備が終わった、冬野菜たちの水やりをしています。野菜たちは、すくすく育っています。水やりをしたら、水やり表に手作りの野菜シールを貼っています。
子供達は、野菜の成長を楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月6日 冬野菜を植えました(ひまわり)

 夏の間、たくさん収穫できた畑を耕しました。そのあと、冬の野菜を植えました。楽しくお世話ができるように、水やり表を作りました。みんなで協力して楽しく作業できましたね。
 毎日のお世話と観察、頑張りましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.24 虫の声 ひまわり

 朝の会が終わってから、職員室に行って先生方に挨拶をしています。最近は、コオロギとスズムシにも挨拶をしてから職員室に行っています。虫たちは、気持ちの良い鳴き声で挨拶をしてくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9.10 最近の様子(ひまわり)

 ひまわり学級では、最近新しいお友達ができました。「ペッパーくん」です。挨拶をした後は、ゲームをして遊びました。これからも、たくさんお話しして仲良くなっていきましょう。また、雨の日には、多くのお友達が教室に来ています。「だるまさんがころんだ」をして遊んでいます。金曜日には、1週間使ったエプロンを手洗いしています。きれいになりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.1 手洗いの練習(ひまわり)

 手洗いのかかせない生活が続いています。手洗い練習のスタンプを使って、視覚的にばい菌がついていることが分かるようにして練習しています。手洗いのポイントに気をつけて手を洗うと、きれいになることがよく分かります。
画像1 画像1
画像2 画像2

8.5 お楽しみ会をしました(ひまわり)

 今日は1学期を振り返りました。「頑張ったこと」をそれぞれ発表しました。その後、「椅子取りゲーム」「ハンカチ落とし」「フルーツバスケット」のゲームを楽しみました。最後には、転校していくお友達に感謝の気持ちを伝えました。
 二学期も頑張りましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7.22  しゃぼん玉遊び(ひまわり)

 みんなで、しゃぼん玉遊びをしました。暑い日でしたが、楽しく遊ぶことができました。たくさんのしゃぼん玉を見ると、とても涼しく感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7.10 音楽の授業

 今日の音楽では、「トーンチャイム」をつかって、「ちょうちょ」の演奏を楽しみました。柔らかな音色で、素敵な演奏になりました。これからもいろいろな曲に挑戦していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

6.30 朝の挨拶  (ひまわり)

 朝の会が終わると、職員室、校長室、保健室へ行って、先生方と挨拶をします。挨拶をした後、じゃんけんをしています。じゃんけんで先生に勝つと、子ども達は、とてもうれしそうです。
 渡り廊下では、ツバメが子育て中です。子ども達は、その巣を毎日観察しています。ツバメにも挨拶をしています。
 挨拶から帰ったら、忘れずに手洗いをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.8  今日のできごと (ひまわり)

 今日、誕生日を迎える子がいました。みんなで、“ハッピーバースデー・トゥー・ユー”の曲に合わせて、手拍子をして、お祝いしました。また、給食の時間にも、牛乳で乾杯しました。これからも、元気にすくすく育ってくださいね。

 2年生は、今日から初めての音楽の交流が始まりました。CDの歌に合わせて、手拍子と足踏み、膝打ちでリズム遊びをしました。これからの交流が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.19 しりとりをしよう その4 (ひまわり)

画像1 画像1
1.えを みて なまえを いいましょう。

2.すたあとの えを みて わくのなかの えが
  しりとりになるように ばんごうのじゅんばんを
  いいましょう。
正解は

5.14 しりとりをしよう その3(ひまわり)

画像1 画像1
1.えを みて なまえを いいましょう。

2.すたあとの えを みて わくのなかの えが
  しりとりになるように ばんごうのじゅんばんを
  いいましょう。
正解は

★新しいトップページは
こちらから
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

新型コロナウィルス関連

保健室より

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

学年だより4年

学年だより5年

学年だより6年

ひまわり学級だより

行事予定

月行事予定

学校運営協議会

給食だより

学校の概要

いじめ防止基本方針

一宮市立開明小学校
校長名 纐纈 尚良
職員数 33人
児童数 383人
〒494-0001
愛知県一宮市開明字城堀20番地
TEL:0586-28-8738
FAX:0586-45-2153