最新更新日:2024/06/29
本日:count up11
昨日:305
総数:1319982
気温の高い日が増えてきました。服装の調節、水分補給など、自分で考えて体調管理をしましょう!特に熱中症予防には注意です!

6月28日(金)<今日の給食>

画像1 画像1
ご飯 牛乳 ポテトコロッケ けんちん汁 野菜ふりかけ

 コロッケは、西洋料理の「クロケット」が明治時代に日本に伝わり、材料や作り方が変化したものという説があります。今では家庭でも気軽に食べられる料理になりました が、大正時代は、ビーフステーキよりも高価だったそうです。

6月27日(木)<今日の給食>

画像1 画像1
スライスパン 牛乳 ハンバーグのケチャップソースがけ ボイルキャベツ 夏野菜のクリームスープ いちごジャム

 今日の夏野菜のクリームスープに入っているズッキーニは、夏が旬の野菜です。見た目はきゅうりに似ていますが、かぼちゃの仲間です。加熱するとなすのような食感になり、甘味が増します。よく見かける緑色のものの他に、黄色いものや花が付いたものもあります。

6月26日(水)<今日の給食>

画像1 画像1
ご飯 牛乳 一宮なすとズッキーニのドライカレー さくらんぼゼリー和え

 今日の「一宮なすとズッキーニのドライカレー」は、丹陽南小学校の児童が考えた応募献立です。一宮市で栽培されているなすを使ったドライカレーです。一宮市産のおいしいなすを味わって食べてください。

6月25日(火)<今日の給食>

画像1 画像1
麦ご飯 牛乳 てりどり とうがん汁

とうがんは、夏に収穫して冬まで貯蔵できる野菜です。愛知県では、「早生とうがん」が伝統野菜として知られていますが、現在では、昭和45年に沖縄から伝わった「琉球とうがん」が主流になっています。全国的にも琉球とうがんが多く流通しています。

6月24日(月)<今日の給食>

画像1 画像1
ご飯 牛乳 さばの塩焼き ほうれんそうのささみ和え 湯葉のすまし汁

今日は「だしを味わう日」です。湯葉のすまし汁にはかつおの厚けずりを使用しました。和食では、魚やこんぶ、しいたけなどさまざまなうま味のだしを料理に合わせて使います。だしを使うことで料理の味に深みやコクが出ておいしくなります。

6月21日(金)<今日の給食>

画像1 画像1
わかめご飯 牛乳 肉じゃが ごぼう入りつくね

 ごぼうは特有の風味と食感があり、煮物や汁物、サラダなどさまざまな調理法で味わうことができます。日本に伝わったのは古く、最初は薬のように使われていましたが、しだいに料理に使われるようになりました。ごぼうは日本以外の国ではあまり食べられていません。

6月20日(木)<今日の給食>

画像1 画像1
ご飯 牛乳 めひかりフライ 切干しだいこんのごま酢和え 愛知の恵み汁 愛知のみかんゼリー

 今日は「愛知を食べる学校給食の日」です。今日の給食のめひかり、切干しだいこん、ぶた肉、豆腐、たまねぎ、なす、みつば、みかんゼリーは愛知県産です。愛知県ではたくさんの食材が生産されています。地元の恵みに感謝して食べましょう。

6月19日(水)<今日の給食>

画像1 画像1
ご飯 牛乳 とり肉のチリソースがけ わかめスープ

 チリソースといえば、えびのチリソースを思い浮かべる人が多いかもしれませんが、とり肉にもよく合います。今日の給食では、トマトケチャップの甘味をいかし、辛さひかえめに仕上げたチリソースをとり肉のから揚げにかけました。 

6月18日(火)<今日の給食>

画像1 画像1
中華めん 牛乳 しょうゆラーメン 揚げギョーザ3個

 ラーメンは、よくかまずに飲み込んで食べてしまいがちです。よくかまずに食べると消化が悪くなり、胃や腸に負担がかかります。今日のしょうゆラーメンには、食感の違う数種類の食材が使われています。それぞれの違いを味わいながら、かむことを意識して食べてください。

6月17日(月)<今日の給食>

画像1 画像1
ご飯 牛乳 たらとじゃがいもの甘がらめ いんげんのごま和え 呉汁

 今日は「まごわやさしい」献立です。「まごわやさしい」は、「豆、ごま、わかめなどの海そう類、野菜、魚、しいたけなどのきのこ類、いも類」の頭文字を表しています。これらの食材は普段の食事で不足しがちなため、意識して食べるようにしましょう。

6月14日(金)<今日の給食>

画像1 画像1
ご飯 牛乳 スタミナ丼の具 トックク

 今日のスタミナ丼の具には、にらが入っています。にらには、アリシンという香り成分が入っていて、独特の香りがあります。この香りは、肉の臭みを消すのに役立ったり、食欲を増進させたりする効果があります。

6月13日(木)<今日の給食>

画像1 画像1
黒ロールパン 牛乳 ささみカツ ミネストローネ

 ミネストローネは、たくさんの野菜を入れたスープで、イタリアの家庭料理の一つです。使う野菜は、季節や地方によってさまざまで、正しい作り方というものはなく、各家庭で少しずつ味に違いがあります。日本のみそ汁のように、日常的につくられているそうです。

6月12日(水)<今日の給食>

画像1 画像1
ご飯 牛乳 ミンチカツ かきたま汁

 今日のかきたま汁に は、しろしょうゆという愛知県特産のしょうゆが使われています。普通のしょうゆは大豆と小麦が半々の割合で作られていますが、しろしょうゆはほとんどが小麦で作られています。名前のとおり色が薄く、ほんのりと甘い味わいで独特の香りがあります。

6月11日(火)<今日の給食>

画像1 画像1
ご飯 牛乳 とり団子汁 絹厚揚げの肉みそがけ

大豆は姿を変え、もやし、きな粉、納豆などいろいろな食品になります。今日の絹厚揚げの肉みそがけに使われている絹厚揚げや赤みそも大豆から作られています。大豆製品は和食に欠かせない食品と言えます。

6月7日(金)<今日の給食>

画像1 画像1
白玉うどん 牛乳 カレーうどん(汁) キャベツ入りつくね こまつなのおかか和え

 カレーうどんには、油揚げが使われています。油揚げは、薄く切った豆腐を油で揚げた もので、薄揚げと呼ばれることもあります。揚げるとふくらむので、油揚げを作るための 豆腐は、最初から豆乳の濃度を薄くして作っています。

6月6日(木)<今日の給食>

画像1 画像1
わかめご飯 牛乳 関東煮 厚焼き卵 ひじきのツナ和え

 今日は「正しい はしづかいの日」です。はしにはたくさんの使い方があります。関東煮の具を「はさむ」「つまむ」、厚焼き卵を「切る」、それらを口に「運ぶ」など、正しいはしづかいを意識して食べましょう。

6月5日(水)<今日の給食>

画像1 画像1
ご飯 牛乳 ぶた肉と野菜の細切りいため 八宝湯 ヨーグルト

 今日のぶた肉と野菜の細切りいためには、たけのこが使われています。たけのこをゆでて時間がたつと、節の間に白いブツブツが出てくることがよくあります。これは 「チロシン」と言い、体を作るのに欠かせないアミノ酸の一つです。もともとたけのこ自身が持つうま味成分でもあるので、食べても問題ありません。

6月4日(火)<今日の給食>

画像1 画像1
ご飯 牛乳 いかの竜田揚げ かみかみみそ汁 揚げそらまめ

 6月4日から10日は「歯と口の健康週間」です。よくかむとだ液がたくさん出て虫歯の予防につながります。また、歯やあごも丈夫になります。今日のかみかみみそ汁に入っている切干しだいこん は、 千切りではなく、かみごたえのあるいちょう切りになっています。よくかんで食べましょう。

6月3日(月)<今日の給食>

画像1 画像1
ご飯 牛乳 春巻 はるさめスープ

 春巻は中国料理の点心の一つです。中国では地域によって、皮の厚さや中の具に違いがあり、天ぷらのように衣を付けて揚げることもあるそうです。今日の春巻は、ぶた肉や野菜などの具を、薄い皮で包んで揚げたものです。

5月31日(金)<今日の給食>

ごはん 牛乳 ミートボールのトマト煮 みかんゼリー和え

トマトには、こんぶと同じグルタミン酸といううま味成分が多く含まれています。うま味が加わることで、味に深みやコクが加わり、料理がよりおいしくなります。今日の給食は、トマトをたくさん使ったトマト煮です。味わって食べましょう。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
一宮市立浅井中学校
校長:橋本雄一郎
〒491-0103
愛知県一宮市浅井町前野字郷西145
TEL:0586-28-8757
FAX:0586-78-7122

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

保健だより

学校からのお知らせ

緊急時の対応について

緊急時の対応

教育目標

教育課程

学校評価 保護者アンケート

学校評価 生徒アンケート

学校ガイド

いじめ対策基本方針

年間行事予定

月行事予定表

学期行事予定

このサイトは、一宮市立浅井中学校の公式サイトです。サイト内の著作の所有権はすべて浅井中学校に所属します。無断で使用することはできません。