最新更新日:2024/06/29
本日:count up59
昨日:305
総数:1320030
気温の高い日が増えてきました。服装の調節、水分補給など、自分で考えて体調管理をしましょう!特に熱中症予防には注意です!

1月19日(金)<今日の給食>

画像1 画像1
 今日の給食は「ご飯・牛乳・肉じゃが・厚焼き卵・ほうれんそうのツナ和え・味付けのり」です。
 今日19日は、食育の日です。食について、いつも以上に、いろいろと考えてみましょう。                 
 今日は「正しいはしづかいの日」です。みなさんは、はしを正しく持っていますか。はしは中国で生まれ、1000年ほど遅れて日本に伝わったそうです。日本人は、手の延長のように、はしで食べ物をつまんだり、切ったり、運んだり、混ぜたりと、2本の棒を自由自在に操って食べます。はしを正しく持ち、正しく使うことができるように、日ごろから意識しましょう。 

1月18日(木)<今日の給食>

画像1 画像1
 今日の給食は「サンドイッチバンズパン・牛乳・ハンバーグのトマトソースがけ・キャベツ・スライスチーズ・冬野菜のクリームシチュー」です。
 18日の給食は、パンにハンバーグとキャベツ、チーズをはさみ、セルフチーズバーガーにして食べましょう。パンを直接手 でさわるので、いつも以上に手はきれいに洗う必要があります。寒くなると 水が冷たく、手洗いがおろそかになりがちですが、病気予防のためにも、給食前には、必ず手をきれいに洗いましょう。 

1月17日(水)<今日の給食>

画像1 画像1
 今日の給食は「麦ご飯・牛乳・ポークカレー・フルーツのみかんヨーグルト和え・小魚」です。
 給食でも人気料理の「カレー」は、インド生まれの料理です。日本人とカレーの出会いは江戸時代です。幕末に外国に派遣された使節団が、インド人が食べていたカレーを見たことが最初だそうです。その後、文明開化の掛け声とともにカレーが日本に伝わり、日本人に合った味付けのカレーライスが広まっていきました。明治時代には、カレーの作り方を紹介した料理本が登場するほど、人気があったようです。

1月16日(火)<今日の給食>

画像1 画像1
 今日の給食は「五目ラーメン・牛乳・愛知の揚げギョーザ・きゅうりの中華和え」です。
 今日は、人気メニューのラーメンです。五目の名のとおり、肉やなると、野菜類など、いろいろな具が入っています。でん粉を加えて汁にトロミをつけてあるので、冷めにくく、めんが汁に絡んで食べやすいように仕上がっています。また、愛知のギョーザには、「にんじん、れんこん」といった、愛知県産の食材が使われています。れんこんのコリコリとした食感が、一味違うギョーザです。

1月15日(月)<今日の給食>

画像1 画像1
 15日の給食は「ご飯・牛乳・さわらの照り焼き・いんげんのごま和え・かす汁」です。  
 15日は「まごわやさしい献立」です。「まごわやさしい」は、不足しがちな食材なので、日ごろから意識して食べるようにしましょう。また、かす汁は、酒かすを加えて煮込んだ汁物です。酒かすは、たんぱく質やビタミンなどの栄養がたっぷり含まれています。体を温める効果もあるので、寒い季節にピッタリです。           

1月12日(金)<今日の給食>

画像1 画像1
 今日の給食は「ご飯・牛乳・さばの塩焼き・もやしのしそひじき和え・もち入りすまし汁」です。
 今日の「だしを味わう献立」です。もち入りすまし汁は、かつお節からとった「だし」を使っています。また、干ししいたけからもうま味が出るので、だしの相乗効果になります。だしのうま味と香りを感じながら食べましょう。また、すまし汁には「もち」が入っていますが、一口30回を意識して、よくかんで食べましょう。

1月11日(木)<今日の給食>

画像1 画像1
 今日の給食は「ご飯・牛乳・根菜肉団子・かぶのみそ汁・いよかん」です。
 今日は「旬を味わう献立」です。「かぶ・れんこんなどの根菜・いよかん」は、今が旬の食べ物です。いよかんは、日本原産の果物で、主に愛媛県で生産されています。「いよかん」という名前も、むかしは愛媛県を「伊予(いよ)の国」と呼んでいたことから、「いよかん」と名付けられたようです。ビタミンCが豊富で風邪予防にもお勧めの食べ物です。今年は「いい年」になるように、「いい予感」がするように願いを込めて、「いよかん」を食べましょう。                          


1月10日(水)<今日の給食>

画像1 画像1
 今日の給食は「ご飯・牛乳・ミンチカツ・ポトフ」です。  
 今日から3学期の給食が始まります。寒い日が続き、体調不良になりやすい時期です。かぜや感染症などに負けず毎日元気よく過ごすためにも、しっかり給食を食べましょう。                           
 「ポトフ」はフランスの家庭料理の一つで、「火にかけた鍋」という意味の料理です。日本でいうところのおでんのような煮込み料理です。野菜がたっぷり入り、体の中から温まる料理です。 

12月21日(木)<今日の給食>

画像1 画像1
 今日の給食は「ご飯・牛乳・チキンカレー・フルーツいちごババロア」です。
 ババロアはフランスを代表するデザートの一つで、ぷるんとした食感が特徴です。今日は、甘酸っぱい「いちご」を使ったババロアです。いちごの赤い色で見た目にも鮮やかです。        
 さて、今日で2学期の給食は終わりです。冬休み中も、規則正しい食生活を心がけ、毎日を元気に過ごしましょう。

12月20日(水)<今日の給食>

画像1 画像1
 20日の給食は「ご飯・牛乳・れんこんサンドフライ・冬至のみそ汁・みかん」です。
 今年は12月22日が冬至です。20日は、一足早く冬至の献立です。冬至は、一年で一番昼間の時間が短くなる日です。寒さが厳しくなるこの時期、カロテンなどのビタミンを多く含む「かぼちゃ」を食べたり、運気を上げるために「ん」のつく食べ物を食べたりする風習があります。今日の給食にも、「れんこん、にんじん、みかん」など、「ん」のつく食べものが入っています。また、「かぼちゃ」は別名「なんきん」と言われ、「ん」のつく運気を上げる食べ物です。来年の運気アップを願い、「ん」のつく食べ物を残さず食べましょう。

12月19日(火)<今日の給食>

画像1 画像1
 19日の給食は「麦ご飯・牛乳・関東煮・キャベツ入りつくね・味付けのり」です。
 19日は「はしづかい」を意識する日です。和食文化に欠かせないものの一つに「はし」があります。みなさんは、はしを正しく持ち上手に使って食事をしていますか。19日は、「つくね」を はしで切ったり、「のり」でご飯をくるんだりと、はしづかいを意識して食事をしましょう。はしを上手に使うためには、正しくはしを持つことも大切です。 

12月18日(月)<今日の給食>

画像1 画像1
 今日の給食は「ご飯・牛乳・ししゃもの天ぷら・ひじきとささみの和えもの・愛知の魚めん汁」です。
 今日は「だしを味わう献立」です。かつお節やこんぶなどの「うま味や香り」をひきだした「だし」は和食に欠かせません。今日の「愛知の魚めん汁」は応募献立です。かつおの厚削りで「だし」をとり、さらに、だしの材料としても使われる干しえびを入れてうま味を増しています。魚介のうま味をよく味わって食べましょう。 


12月15日(金)<今日の給食>

画像1 画像1
 今日の給食は「黒ロールパン・牛乳・スパイシーチキングリル・花野菜サラダ・冬野菜のクリームスープ・クリスマスデザート」です。
 今日は、一足早く「クリスマス」にちなんだ献立です。「チキン」、ツリーに見立てて「ブロッコリーなどの花野菜」、「ケーキ」が登場します。見た目も楽しみながら、おいしく味わって食べましょう。
 そして、冬野菜のクリームスープには、「はくさい」や「かぶ」といった冬野菜が入っています。かぶは種類が多く、全国各地でいろいろな種類のかぶが栽培されていますが、大きく分けると、大型のアジア系の種類と、小型で寒さに強いヨーロッパ系の種類に分かれます。ちょうど、岐阜県の関ヶ原あたりで、アジア系とヨーロッパ系に分かれ、この辺りは、ヨーロッパ系のかぶが育つ地域になります。

12月14日(木)<今日の給食>

画像1 画像1
 今日の給食は「ご飯・牛乳・五目厚焼き卵・だいこんの甘辛煮・ヨーグルト」です。
 成長期のみなさんは、骨の中にしっかりとカルシウムを貯め、骨を丈夫にすることが大切です。そのためにも、カルシウムが豊富な食品を積極的に食べるようにしましょう。牛乳やヨーグルトなどの乳製品にもカルシウムが豊富に含まれます。寒くなると、牛乳の飲み残しが増えます。体質に合わなかったり、体調が悪かったりするなどの理由がない人は、一口でも二口でも頑張って飲みましょう。

重要 12月13日(水)<今日の給食>

画像1 画像1
 今日の給食は「ソフトめんミートソース・牛乳・ボロニアステーキ・ほうれんそうのサラダ」です。
 今日のサラダには、たくさんの「ほうれんそう」が使われています。ほうれんそうの原産地はイランのあたりで、「ほうれんそう」という名前は、中国語でイランのことを「ホーレン」と呼ぶことに由来しています。カロテンやミネラルが豊富で、緑黄色野菜の王様とも呼ばれています。寒さが厳しくなり、かぜなどをひきやすいこの時期、野菜をたくさん食べて免疫力を高めましょう。   

12月12日(火)<今日の給食>

画像1 画像1
 12日の献立は「ご飯・牛乳・はまちの照り焼き・いんげんのごま和え・ご汁」です。
 12日は「まごわやさしい献立」で、「まめ、ごま、かいそう、野菜、きのこ、いも」の全てが入った、栄養バランスのよい献立です。自分の健康を考え、いろいろな食べ物をバランスよく食べましょう。 
 12日の「さ」の食材は「はまち」です。はまちは、成長すると名前が変わる出世魚で、成長すると「ぶり」と呼ばれます。給食でもよく登場する「さわら」も出世魚で、さわらになる前は「さごし」と呼ばれることもあります。  


12月11日(月)<今日の給食>

画像1 画像1
 11日の給食は「ご飯・牛乳・ユーリンチー・八宝湯・りんご」です。
 ユーリンチーは、とり肉のからあげに、ねぎが入ったタレをかけた料理です。ねぎは日本書記に登場するほど、日本人には古くからなじみのある野菜です。ねぎの特有の強い香りは、昔から邪気を払うと信じられてきました。香りの成分は「硫化アリル」といいます。ビタミンB1の吸収を助ける働きや、疲労回復効果、消化を助けて食欲を増進させる効果もあります。


12月8日(金)<今日の給食>

画像1 画像1
 今日の給食は「ご飯・牛乳・肉豆腐・さばの銀紙焼き」です。
 今日の肉豆腐には、焼き豆腐を使っています。焼き豆腐は普通の豆腐に比べて煮崩れしにくく、味がしみ込みやすいのが特徴です。そのため、今日のような肉豆腐やすき焼きなどの煮込み料理によく使われます。

12月7日(木)<今日の給食>

画像1 画像1
今日の給食は「米粉ロールパン・牛乳・大豆入りナゲット・じゃがいものベーコン煮」です。
 じゃがいもに主に含まれる栄養素は炭水化物ですが、ビタミン CやビタミンB1も多く含まれます。じゃがいもに含まれるビタミンCは、でんぷんに包まれているため、加熱しても壊れにくいことが特徴です。

12月6日(水)<今日の給食>

画像1 画像1
 今日の給食は「ご飯・牛乳・ポテトコロッケ・切干しだいこんのごま酢和え・138かきたま汁」です。
 今日は「一宮を食べる学校給食の日」です。一宮市は、木曽川の生み出した扇状地で、水はけのよい土地です。その特徴を生かし、地中に伸びる野菜がたくさん作られて、「だいこん」もその一つです。今日は、一宮市産の「だいこん」や「だいこん」を伊吹おろしの冷たい風に当てて作った「切干しだいこん」など、一宮市の恵みをたくさん使った給食です。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
一宮市立浅井中学校
校長:橋本雄一郎
〒491-0103
愛知県一宮市浅井町前野字郷西145
TEL:0586-28-8757
FAX:0586-78-7122

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

保健だより

学校からのお知らせ

教育目標

学校生活Q&A

いじめ対策基本方針

年間行事予定

月行事予定表

学期行事予定

このサイトは、一宮市立浅井中学校の公式サイトです。サイト内の著作の所有権はすべて浅井中学校に所属します。無断で使用することはできません。