本校のページをいつもご覧いただきありがとうございます。本校では「いつも笑顔であたたかい、夢と誇りの持ってる学校」を目指して、全校一丸となって取り組んでおります!

【豆知識】3月31日は「エッフェル塔の日」です

画像1 画像1
 書物によりますと、1889(明治22)年、エッフェル塔の落成式が行われたのがこの日です。この塔はパリのシャン・ド・マルスの広場に立つ鉄塔で、建設当時の高さは312.3メートル(旗部を含む)、現在は放送用アンテナが設置されたために、324メートルとなっています。
 フランス革命100周年を記念して、同年にパリで行われた第4回万国博覧会に合わせて建設されました。建設は万博に間に合わせるため、2年2ヶ月という驚異的な速さで行われましたが、徹底した安全管理で、1人の死者も出さなかったそうです。

【七十二候】3月31日は『雷乃発声(かみなりすなわちこえをはっす)』です

画像1 画像1
 二十四節気は半月ごとの季節の変化を示していますが、二十四節気をさらに細かく3つに分けて気象の動きや動植物の変化を知らせるのが七十二候です。
 3月31日は『雷乃発声(かみなりすなわちこえをはっす)』で、遠くで雷の声がし始める頃とされています。

【豆知識】3月30日は「マフィアの日」です

画像1 画像1
 書物によりますと、1282(弘安5)年のこの日、フランス支配下のシチリアでフランス人の蛮行に対抗した「シチリアの晩鐘事件」という暴動がありました。
 この暴動の合言葉が「Morte alla Francia Italia anela(全てのフランス人に死を、これはイタリアの叫び)」で、この各単語の頭文字を並べると「マフィア(mafia)」となり、これがマフィアの名前の由来と言われています。
 シチリアといえば、ゴット・ファーザー」だけでなく「グラン・ブルー」や「ニュー・シネマ・パラダイス」など多くの映画の舞台となっています。

【豆知識】3月29日は「マリモの日」です

画像1 画像1
 書物によりますと、1952(昭和27)年のこの日、北海道・阿寒湖のマリモが国の特別天然記念物に指定されました。
 阿寒湖のマリモは、1897(明治30)年に当時の札幌農学校(北海道大学)の本科生だった川上瀧彌農学博士によって発見されました。

夜間(薄暮)の交通事故防止上のポイント(福島県・福島県交通対策協議会)

画像1 画像1
 福島県・福島県交通対策協議会では、「夜間(薄暮)の交通事故防止上のポイント」として以下の点を掲載しています。
 つきましては、夜間(薄暮)の交通事故防止についてのご理解とご協力をよろしくお願います。

<ドライバーは>→スピードダウン!
         早め点灯・原則上向きライト走行

<歩行者等は>→反射材用品、懐中電灯等の活用
        決して無理せず 車が通り過ぎてから横断する

 なお、詳細につきましては本校ホームページの<お知らせ>をご覧ください。

【豆知識】3月28日は「シルクロードの日」です

画像1 画像1
 書物によりますと、今から2000年前、中国の敦煌から砂漠を16日ほど進むと、ロプ・ノール湖のほとりに楼蘭(クロライナ)というシルクロードのオアシス都市がありました。
 楼蘭はいつしか荒れ果て、砂漠の中に消えてしまいましたが、1900(明治33)年のこの日、探検家スウェン・ヘディンによって発見されました。

感嘆符 乾燥・なだれ注意報が出ています(ご注意を!)

 平成30年3月28日05時10分の福島地方気象台発表によりますと「福島県では、ここしばらく空気の乾燥による火の取り扱いに注意してください。中通り、会津では、ここしばらくなだれに注意してください。」という注意警戒事項が出ています。
 また、郡山市は、福島地方気象台発表によりますと、下記(一部抜粋)のようになっております。
 詳細につきましては、気象庁のホームページをご覧ください。
_________________________________

  郡山市 [継続]乾燥,なだれ注意報
       [解除]霜注意報
     
   発表中の警報・注意報等の種別
    乾燥 28日〜29日
        55/20(実効湿度/最小湿度(パーセント))
   なだれ 28日〜29日     
   備考・関連する現象 30日にかけて以後も注意級報
_________________________________

【豆知識】3月27日は「さくらの日」です

画像1 画像1
 書物によりますと、日本さくらの会が1992(平成4)年に制定しました。さくらと「3(さ)×9(く)=27」の語呂合わせです。
 日本の歴史や文化、風土と深く関わってきた桜を通して、日本の自然や文化について関心を深めてもらうことを目的にしています。日本さくらの会は学校への作植樹などを行っています。

【豆知識】3月26日は「カチューシャの歌の日」です

画像1 画像1
 書物によりますと、1914(大正3)年のこの日、島村抱月と松井須磨子が起こした芸術座で、トルストイ原作「復活」の初演がありました。
 このとき松井が歌った劇中歌が「カチューシャの歌」です。当時、この歌は大流行し、一世を風靡しました。カチューシャとは、ロシアでは一般的な女性の名前です。

【七十二候】3月26日は『桜始開(さくらはじめてひらく)』です

画像1 画像1
 二十四節気は半月ごとの季節の変化を示していますが、二十四節気をさらに細かく3つに分けて気象の動きや動植物の変化を知らせるのが七十二候です。
 3月26日は『桜始開(さくらはじめてひらく)』で、桜の花が咲き始める頃とされています。

感嘆符 乾燥・なだれ注意報が出ています(ご注意を!)

画像1 画像1
 平成30年3月26日05時12分の福島地方気象台発表によりますと「中通りでは、ここしばらく空気の乾燥による火の取り扱いに注意してください。中通り、会津では、ここしばらくなだれに注意してください。」という注意警戒事項が出ています。
 また、郡山市は、福島地方気象台発表によりますと、下記(一部抜粋)のようになっております。
 詳細につきましては、気象庁のホームページをご覧ください。
_________________________________

  郡山市 [継続]乾燥,なだれ注意報
       [解除]霜注意報
     
   発表中の警報・注意報等の種別
    乾燥 26日〜27日
        60/30(実効湿度/最小湿度(パーセント))
   なだれ 26日〜27日     
   備考・関連する現象 28日にかけて以後も注意級報
_________________________________

【豆知識】3月25日は「電気記念日」です

画像1 画像1
 書物によりますと、1878(明治11)年のこの日、東京・銀座木挽町中央電信局が開設され、その祝賀会会場であった工部大学校(東京大学工学部)で50個のアーク灯が点灯しました。これが日本初の電灯です。
 これを記念して日本電気協会が1927(昭和2)年に制定しました。

【豆知識】3月24日は「壇ノ浦の戦いの日」です

画像1 画像1
 書物によりますと、1185(元暦2)年のこの日、長州沖の壇ノ浦で源義経が率いる源氏軍が平家軍を破り、平家一門が滅亡しました。

【豆知識】3月23日は「世界気象の日」です

画像1 画像1
 書物によりますと、気象の共同観測や資料交換などの国際協力を目的に、世界気象機関(WMO)が1950(昭和25)年のこの日に発足しました。
 日本は世界気象機関に1953(昭和28)年に加盟しています。同機関の発足10周年を記念して制定されました。

【豆知識】3月22日は「放送記念日」です

画像1 画像1
 書物によりますと、1925(大正14)年のこの日、東京放送局(NHK)が日本初のラジオ仮放送を始めました。
東京・芝浦にある東京高等工芸学校の仮スタジオから第一声が流れたのは午前9時30分。京田武男アナウンサーの「アー、アー、アー、聞こえますか。JOAK、JOAK、こちらは東京放送であります。こんにち只今より放送を開始致します」が第一声でした。
これを記念して、日本放送協会(NHK)が1943(昭和18)年に制定しました。

感嘆符 強風・なだれ注意報が出ています(ご注意を!)

画像1 画像1
 平成30年3月22日12時57分の福島地方気象台発表によりますと「浜通りでは、22日夕方まで暴風や高波に警戒してください。」という注意警戒事項が出ています。
 また、郡山市は、福島地方気象台発表によりますと、下記のようになっております
_________________________________

  郡山市  [継続]強風,なだれ注意報
       [解除]濃霧注意報

     発表中の警報・注意報等の種別
     強風 22日 12時〜18時 12メートル
         
     なだれ 22日〜23日 
              
   備考・関連する現象 24日にかけて以後も注意報級
_________________________________

感嘆符 濃霧・なだれ注意報が出ています(ご注意を!)

画像1 画像1
 平成30年3月22日06時10分の福島地方気象台発表によりますと「浜通りでは、土砂災害や強風、高波に注意してください。福島県では、濃霧による視程障害に注意してください。中通り、会津では、なだれに注意してください。」という注意警戒事項が出ています。
 また、郡山市は、福島地方気象台発表によりますと、下記のようになっております
_________________________________

  郡山市 [継続]濃霧,なだれ注意報
       
   発表中の警報・注意報等の種別
    濃霧 22日6時〜12時
    なだれ 22日〜23日
    
   備考・関連する現象 24日にかけて以後も注意報級
_________________________________

感嘆符 大雪・なだれ・着雪注意報が出ています(ご注意を!)

画像1 画像1
 平成30年3月21日18時55分の福島地方気象台発表によりますと「浜通りでは、強風や高波に注意してください。中通りでは、大雪や電線等への着雪に注意してください。中通り、会津では、なだれに注意してください。」という注意警戒事項が出ています。
 また、郡山市は、福島地方気象台発表によりますと、下記のようになっております
_________________________________

  郡山市 [発表]大雪,着雪注意報
      [継続]なだれ注意報
                 
   発表中の警報・注意報等の種別
    大雪 21日21時〜22日6時
    なだれ 21日〜22日
    着雪 21日21時〜22日6時
    
   備考・関連する現象 23日にかけて以後も注意報級
             12時間最大降雪量10センチ
              降雪による交通障害 
_________________________________

【豆知識】3月21日は「ツイッター誕生の日」です

画像1 画像1
 書物によりますと、2006(平成18)年のこの日、ミニブログサービス「ツイッター(twitter)」の一番最初の「つぶやき」(書き込み)が行われました。

【二十四節気】3月21日は「春分 (しゅんぶん) 」です

画像1 画像1
 1年を24に分けて季節を表す二十四節気の一つが「春分」です。
 「日天の中を行て昼夜等分の時也」、この日をはさんで前後7日間が彼岸で、花冷えや寒の戻りがあるので暖かいと言っても油断は禁物です。昼夜の長さがほぼ同じ頃であり、この後は昼の時間が長くなって行く頃です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/2 着任
4/3 PTA役員会
4/5 入学式場作成
4/6 着任式 入学式 第1学期始業式
郡山市立郡山第一中学校
〒963-8862
住所:福島県郡山市菜根二丁目1番31号
TEL:024-932-5313
FAX:024-932-5312