本校のページをいつもご覧いただきありがとうございます。本校では「いつも笑顔であたたかい、夢と誇りの持ってる学校」を目指して、全校一丸となって取り組んでおります!

【豆知識】11月11日は「世界平和記念日」です

画像1 画像1
 書物によりますと、1918(大正7)年のこの日、ドイツとアメリカ合州国が停戦協定に調印し、4年あまり続いた第1次世界大戦が終結しました。主戦場となったヨーロッパの各国では、この日を祝日としています。

【豆知識】11月10日は「エレベーターの日」です

画像1 画像1
 書物によりますと、1890(明治23)年のこの日、東京・浅草の「凌雲閣」に設置された日本初の電動式エレベーターが一般公開されました。

【豆知識】11月9日は「ベルリンの壁崩壊の日」です

画像1 画像1
 書物によりますと、1989(平成元)年のこの日、ドイツ・西ベルリンを囲んでいた「ベルリンの壁」が取り壊されました。東西ドイツの統一や東欧の国々の民主化、冷戦の終結のきっかけとなりました。

『秋の全国火災予防運動』実施中(11月9日〜15日)

画像1 画像1
 11月9日(木)〜11月15日(水)までの7日間、『秋の全国火災予防運動』が実施されています。
 この運動の目的は以下のとおりです。

 この運動は、火災が発生しやすい時季を迎えるに当たり、火災予防思想の一層の普及を図り、もって火災の発生を防止し、高齢者を中心とする死者の発生を減少させるとともに、財産の損失を防ぐことを目的とする。

 防火標語は『消しましょう その火その時 その場所で』です。運動の趣旨をご理解いただき、火災予防に協力いただきますようお願いします。
 なお、「平成28年秋季全国火災予防運動実施要綱」は本校ホームページの<お知らせ>の中に掲載してありますので、ご覧ください。

【豆知識】11月8日は「レントゲンの日」です

画像1 画像1
 書物によりますと、1895(明治28)年のこの日にドイツの物理学者レントゲンが発見したX線は、身体を傷つけることなく身体の中を見ることができるというものでした。X線は上や服などは透過し、骨などは透過しにくいため、レントゲン写真が生まれました。

感嘆符 濃霧注意報が出ています(ご注意を!)

画像1 画像1
 平成29年11月8日02時17分の福島地方気象台発表によりますと「福島県では、8日昼前まで濃霧による視程障害に注意してください。」という注意警戒事項が出ています。
 また、郡山市は、福島地方気象台発表によりますと、下記のようになっております
_________________________________

  郡山市 [発表]濃霧注意報
       
   発表中の警報・注意報等の種別
    濃霧 8日0時〜12時
    
   備考・関連する現象 視程100メートル以下
_________________________________

【豆知識】11月7日は「ロシア革命記念日 (ソビエト連邦)」です

画像1 画像1
 書物によりますと、1917(大正6)年のこの日(ロシア暦10月25日)、ロシア10月革命でソビエト政権が樹立されました。

【二十四節気】11月7日は「立冬 (りっとう) 」です

画像1 画像1
 1年を24に分けて季節を表す二十四節気の一つが「立冬」です。
 「冬の気立ち初めていよいよ冷ゆれば也」、この日から立春の前日までが冬、日は短くなり時雨が降る季節で、北国や高山からは初雪の知らせも届き、関東では空っ風が吹く頃です。

【七十二候】11月7日は『山茶始開(つばきはじめてひらく)』です

画像1 画像1
 二十四節気は半月ごとの季節の変化を示していますが、二十四節気をさらに細かく3つに分けて気象の動きや動植物の変化を知らせるのが七十二候です。
 11月7日は『山茶始開(つばきはじめてひらく)』で、つばきの花が咲き始める頃とされています。

感嘆符 濃霧注意報が出ています(ご注意を!)

画像1 画像1
 平成29年11月7日05時10分の福島地方気象台発表によりますと「福島県では、7日昼前まで濃霧による視程障害に注意してください。」という注意警戒事項が出ています。
 また、郡山市は、福島地方気象台発表によりますと、下記のようになっております
_________________________________

  郡山市 [継続]濃霧注意報
      [解除]霜注意報
       
   発表中の警報・注意報等の種別
    濃霧 7日3時〜12時
    
   備考・関連する現象 視程100メートル以下
_________________________________

【豆知識】11月6日は「お見合いの日」です

画像1 画像1
 書物によりますと、1947(昭和22)年のこの日、東京の多摩川河畔で集団お見合いが開催されました。「希望」という結構教養雑誌の出版社が主催したもので、20〜50歳の男女合わせて386人が参加したといいます。

感嘆符 濃霧注意報が出ています(ご注意を!)

画像1 画像1
 平成29年11月6日05時14分の福島地方気象台発表によりますと「福島県では、6日昼前まで濃霧による視程障害に注意してください。」という注意警戒事項が出ています。
 また、郡山市は、福島地方気象台発表によりますと、下記のようになっております
_________________________________

  郡山市 [継続]濃霧注意報
       [解除]霜注意報
       
   発表中の警報・注意報等の種別
    濃霧 6日3時〜12時
    
   備考・関連する現象 視程100メートル以下
_________________________________

【豆知識】11月5日は「雑誌広告の日」です

画像1 画像1
 書物によりますと、この時期が「読書週間」「教育文化週間」にあたるため、日本雑誌広告協会が1970(昭和45)年に雑誌広告の信頼を得るために11月5日を記念日に制定しました。

11月5日は『津波防災の日』

画像1 画像1
 本日(11月5日)は『津波防災の日』となっており、内閣府では当日に緊急地震速報の全国的な訓練を行うよう呼び掛けていました。(本校では11月19日に避難訓練を実施予定)
 内閣府の公式ホームページでは、『津波防災の日』について以下のように掲載しております。
 保護者や地域の皆さまのご理解をよろしくお願いします。
_________________________________

 平成23年の東日本大震災では、東北地方の太平洋沿岸を襲った津波によって多くの人命が失われました。これを受けて、津波から国民の生命を守ることを目的に「津波対策の推進に関する法律」が制定され、その中で毎年11月5日が「津波防災の日」と決められています。
 ちなみに11月5日は、江戸時代(1864年)に中部地方から九州地方の太平洋沿岸に大きな津波被害をもたらし、『稲むらの火』のモデルにもなった安政南海地震の発生した日に因んだものです。
 内閣府(防災担当)では、この「津波防災の日」を広く皆様に知っていただき、津波対策についての理解と関心を深めていただくため、さまざまな取組を行っています。
_________________________________

【豆知識】11月4日は「ユネスコ憲章記念日」です

画像1 画像1
 書物によりますと、1946(昭和21)年のこの日、ユネスコ憲章が発効するとともにユネスコが発足しました。ユネスコ(UNESCO)とは国連教育科学文化機関 United Nations Educational Sxientific and Cultural Organization の頭文字をとった呼び名です。

【豆知識】11月2日は「阪神タイガースデー」です

画像1 画像1
 書物によりますと、1985(昭和60)年のこの日、日本シリーズで阪神タイガースが西部ライオンズを破り、2リーグ分裂後、初の日本一になりました。

【七十二候】11月2日は『楓蔦黄(もみじつたきばむ)』です

画像1 画像1
 二十四節気は半月ごとの季節の変化を示していますが、二十四節気をさらに細かく3つに分けて気象の動きや動植物の変化を知らせるのが七十二候です。
 11月2日は『楓蔦黄(もみじつたきばむ)』で、もみじや蔦が黄葉する頃とされています。

感嘆符 濃霧注意報が出ています(ご注意を!)

画像1 画像1
 平成29年11月1日21時30分の福島地方気象台発表によりますと「福島県では、2日未明から2日昼前まで濃霧による視程障害に注意してください。」という注意警戒事項が出ています。
 また、郡山市は、福島地方気象台発表によりますと、下記のようになっております
_________________________________

  郡山市 [発表]濃霧注意報
       
   発表中の警報・注意報等の種別
    濃霧 2日0時〜12時
    
   備考・関連する現象 視程100メートル以下
_________________________________

【豆知識】11月1日は「点字記念日」です

画像1 画像1
 書物によりますと、1890(明治23)年のこの日、日本語用の点字が決められました。それまで日本語を点字で表す時は、欧米の点字を利用したローマ字綴りにより表現されていました。

10月27日(金)〜11月9日(木)は『読書週間』です〜ご家族で心豊かなひとときを!

画像1 画像1
 10月27日(金)〜11月9日(木)は『読書週間』となっています。読書週間の歴史については、公益社団法人読書推進運動協議会の公式ホームページによりますと、以下のように掲載さています。
_________________________________

<読書週間の歴史>

 終戦まもない1947年(昭和22)年、まだ戦火の傷痕が至るところに残っているなかで「読書の力によって、平和な文化国家を作ろう」という決意のもと、出版社・取次会社・書店と公共図書館、そして新聞・放送のマスコミ機関も加わって、11月17日から、第1回『読書週間』が開催されました。そのときの反響はすばらしく、翌年の第2回からは期間も10月27日〜11月9日(文化の日を中心にした2週間)と定められ、この運動は全国に拡がっていきました。
 そして『読書週間』は、日本の国民的行事として定着し、日本は世界有数の「本を読む国民の国」になりました。
 いま、電子メディアの発達によって、世界の情報伝達の流れは、大きく変容しようとしています。しかし、その使い手が人間であるかぎり、その本体の人間性を育て、かたちづくるのに、「本」が重要な役割を果たすことはかわりありません。
暮らしのスタイルに、人生設計のなかに、新しい感覚での「本とのつきあい方」をとりいれていきませんか。

 『読書週間』が始まる10月27日が、「文字・活字文化の日」に制定されました。よりいっそうの盛りあがりを、期待いたします。
_________________________________

 秋の夜を、ご家族で読書し、心豊かなひとときを過ごしてみては如何でしょうか。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/2 着任
4/3 PTA役員会
4/5 入学式場作成
4/6 着任式 入学式 第1学期始業式
郡山市立郡山第一中学校
〒963-8862
住所:福島県郡山市菜根二丁目1番31号
TEL:024-932-5313
FAX:024-932-5312