本校のページをいつもご覧いただきありがとうございます。本校では「いつも笑顔であたたかい、夢と誇りの持ってる学校」を目指して、全校一丸となって取り組んでおります!

【豆知識】3月4日は「ミシンの日」です

画像1 画像1
 書物によりますと、「ミ(3)シン(4)」の語呂合わせから、日本家庭用ミシン工業会(現在は日本縫製機械工業会)が1990(平成2)年にミシン発明200周年を記念して制定しました。
 ミシンの原型は1589年の機械式の毛糸編み機で、日本初のミシンは1869(明治2)年に日本人の手によって作られました。
 「ミシン」という名前は、 sawing machine(裁縫機械)のmachineがなまったものです。

感嘆符 濃霧・乾燥・なだれ注意報が出ています(ご注意を!)

画像1 画像1
 平成30年3月4日04時21分の福島地方気象台発表によりますと「中通り、浜通りでは、濃霧による視程障害に注意してください。中通りでは、空気の乾燥による火の取り扱いに注意してください。中通り、会津では、なだれに注意してください。」という注意警戒事項が出ています。
 また、郡山市は、福島地方気象台発表によりますと、下記のようになっております
_________________________________

  郡山市 [発表]濃霧注意報
      [継続]乾燥,なだれ注意報
       
   発表中の警報・注意報等の種別
    濃霧 4日3時〜12時
    乾燥 4日〜5日
        60/30(実効湿度/最小湿度(パーセント))
    なだれ 4日〜5日
    
   備考・関連する現象 視程100メートル以下
_________________________________

【豆知識】3月3日は「ひなまつり」です

画像1 画像1
 書物によりますと、ひな祭りとは、平安時代の京都の風習だった子供の無病息災を願う上巳の節句と、ままごとの遊びが江戸時代初期に融合し、女の子のお祭りになったといわれています。
 ひな祭りという呼び名は、小さな人形で「ままごと遊び」することを「ひいな遊び」と呼んでいたのが語源です。
 はじめは京都の上流階級の家だけの行事でしたが、しだいに民間の行事となり、やがては地方へとひろまっていきます。ひな祭りは江戸時代中期にかけて年々盛んになり、人形やひな壇もどんどん派手になっていきました。当時は等身大の人形をかざったひな壇もあったといいます。ですが、1721年(享保6)に、ぜいたくな生活を規制する当時の江戸幕府によって、ひな人形の大きさは24cm以下とさだめられました。
 ひな祭りのことを別名で「モモの節句」といいますが、それは当時の旧暦の3月3日は、現在の4月上旬にあたり、ちょうどモモの花も開くころだったからです。

【豆知識】3月2日は「中国残留孤児の日」です

画像1 画像1
 書物によりますと、1981(昭和56)年、中国残留日本人孤児47名が、肉親探しの為に、厚生省の招待で初めて公式に来日しました。このうち29名の身元が判明しました。

感嘆符 風雪注意報が出ています(ご注意を!)

画像1 画像1
 平成30年3月2日05時19分の福島地方気象台発表によりますと「浜通りでは、2日昼過ぎまで暴風に警戒してください。」という注意警戒事項が出ています。
 また、郡山市は、福島地方気象台発表によりますと、下記のようになっております
_________________________________

  郡山市 [発表]風雪注意報
      [解除]強風注意報
       
   発表中の警報・注意報等の種別
     風雪 2日 3時〜15時 16メートル
          15時〜18時 12メートル
                         
   備考・関連する現象 雪を伴う 
_________________________________

【豆知識】3月1日は「豚の日」です

画像1 画像1
 書物によりますと、1972(昭和47)年にアメリカのエレン・スタンリーとメアリー・リン・レイブ姉妹が、最も利口で役に立つ家畜のひとつである豚への感謝を込めて制定したとされています。
 この日、アメリカでは各地で豚の品評会が開催されます。

【七十二候】3月1日は『草木萠動(そうもくめばえいずる)』です

画像1 画像1
 二十四節気は半月ごとの季節の変化を示していますが、二十四節気をさらに細かく3つに分けて気象の動きや動植物の変化を知らせるのが七十二候です。
 3月1日は『草木萠動(そうもくめばえいずる)』で、草木が芽吹き始める頃とされています。

感嘆符 強風・雷・融雪・なだれ注意報が出ています(ご注意を!)

画像1 画像1
 平成30年3月1日04時12分の福島地方気象台発表によりますと「浜通りでは、暴風に警戒してください。」という注意警戒事項が出ています。
 また、郡山市は、福島地方気象台発表によりますと、下記のようになっております
_________________________________

  郡山市 [発表]強風注意報
      [継続]雷,融雪,なだれ注意報
       
   発表中の警報・注意報等の種別
     強風 1日 3時〜9時 2メートル
           9時〜12時 12メートル
          12時〜18時 15メートル
          18時〜21時 13メートル
          21時〜24時 14メートル
      雷 1日 6時〜12時
      融雪 1日 3時〜24時 低地浸水
      なだれ 1日 3時〜24時 
              
   備考・関連する現象 
_________________________________

【豆知識】2月28日は「バカヤローの日」です

画像1 画像1
 書物によりますと、1953(昭和28)年、時の首相・吉田茂が衆議院予算委員会で、西村栄一議員の質問に対し興奮のあまり、「バカヤロー」と発言しました。
 これがもとで内閣不信任案が提出・可決され、この年の3月14日に衆議院が解散しました。いわゆる「バカヤロー解散」です。

高等学校等就学支援金制度について

画像1 画像1 画像2 画像2
 高等学校等に入学する生徒のうち所得基準額未満の世帯の生徒に対して、国立・公立・私立を問わず国から授業料に充てる高等学校等就学支援金が支給されることになります。
 当該制度に係る参考資料(リーフレットなど)を本校ホームページの【お知らせ】の中に掲載しましたので、制度の対象となる中学3年生やその保護者の皆さまに周知いただきますようお願いします。
 なお、制度の詳細につきましては、文部科学省のホームページを参考にしてください。
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/mushouka/in...

感嘆符 強風注意報が出ています(ご注意を!)

画像1 画像1
 平成30年2月28日04時25分の福島地方気象台発表によりますと「中通りでは、28日昼前まで強風に注意してください。会津では、1日までなだれに注意してください。」という注意警戒事項が出ています。
 また、郡山市は、福島地方気象台発表によりますと、下記のようになっております
_________________________________

  郡山市 [発表]強風注意報
       
   発表中の警報・注意報等の種別
     強風 28日 3時〜12時 12メートル
              
   備考・関連する現象 
_________________________________

【豆知識】2月27日は「新撰組の日」です

画像1 画像1
 書物によりますと、1862(文久2)年のこの日、京都で江戸幕府が武芸にすぐれた浪士をあつめてつくった武力組織、新撰組の前身「壬生(みぶ)組」が結成されました。
 初め20人前後だった隊員数は、65年(慶応元)ごろの最盛期には約200人にふくらんでいます。
 1864(元治元)年の池田屋事件での活躍が有名で、尊攘派に大きな打撃をあたえました。

【豆知識】2月26日は「咸臨丸の日」です

画像1 画像1
 書物によりますと、1860(万延元)年、江戸幕府がオランダに作らせた日本初の本格的な洋式軍艦である咸臨丸(かんりんまる)が、太平洋を横断してサンフランシスコに到着した日です。
 咸臨丸の咸臨とは、『君臣が互いに親しみ合うこと』を意味します。
 咸臨丸はその後、明治政府の輸送船になりました。

【豆知識】2月25日は「夕刊紙の日」です

画像1 画像1
 書物によりますと、1969(昭和44)年、日本初の駅売りタブロイド判夕刊紙「夕刊フジ」が発刊されたのがこの日です。
 ちなみに日本で新聞の夕刊が登場したのは1915(大正4)年の10月10日で、「大阪朝日新聞」と「大阪毎日新聞」が同時に発行を開始しました。

【豆知識】2月24日は「月光仮面の日」です

画像1 画像1
 書物によりますと、1958(昭和33)年のこの日、ラジオ東京(TBS)で国産テレビ映画ヒーローもの第1号である「月光仮面」の放映が開始されました。翌年7月5日まで133話が放映されました。白黒TVがやっと一般家庭に入ってきた時代です。

【七十二候】2月24日は『霞始靆(かすみはじめてたなびく)』です

画像1 画像1
 二十四節気は半月ごとの季節の変化を示していますが、二十四節気をさらに細かく3つに分けて気象の動きや動植物の変化を知らせるのが七十二候です。
 2月24日は『霞始靆(かすみはじめてたなびく)』で、霞がたなびき始める頃とされています。

【豆知識】2月23日は「税理士の日」です

画像1 画像1
 書物によりますと、日本税理士会連合会が1969(昭和44)年に制定しました。
 1942(昭和17)年のこの日に「税理士法」の前身である「税務代理師法」が制定されたことを記念しています。納税者への申告納税制度の普及・定着をはかり、税理士制度の意義をPRすることを目的としています。

【豆知識】2月22日は「猫の日」です

画像1 画像1
 書物によりますと、「ニャン(2)ニャン(2)ニャン(2)」という猫の鳴き声の語呂合わせということで、猫の日制定委員会が1987(昭和62)年に制定しました。この日に決まったのはペットフード工業会が全国の愛猫家から公募した結果です。

感嘆符 乾燥注意報が出ています(ご注意を!)

画像1 画像1
 平成30年2月22日10時10分の福島地方気象台発表によりますと「中通り、浜通りでは、ここしばらく空気の乾燥による火の取り扱いに注意してください。」という注意警戒事項が出ています。
 また、郡山市は、福島地方気象台発表によりますと、下記のようになっております
_________________________________

  郡山市 [継続]乾燥注意報
      [解除]低温注意報
       
   発表中の警報・注意報等の種別
     乾燥 22日〜23日
        60/30(実効湿度/最小湿度(パーセント))
         
   備考・関連する現象 24日にかけて以後も注意報級
_________________________________

感嘆符 乾燥・低温注意報が出ています(ご注意を!)

画像1 画像1
 平成30年2月21日15時24分の福島地方気象台発表によりますと「中通り、浜通りでは、22日まで空気の乾燥による火の取り扱いに注意してください。福島県では、22日まで低温に注意してください。」という注意警戒事項が出ています。
 また、郡山市は、福島地方気象台発表によりますと、下記のようになっております
_________________________________

  郡山市 [継続]乾燥、低温注意報
       
   発表中の警報・注意報等の種別
     乾燥 21日〜22日
        60/30(実効湿度/最小湿度(パーセント))
     低温 21日〜22日
    
   備考・関連する現象 水道凍結、路面凍結
_________________________________
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
郡山市立郡山第一中学校
〒963-8862
住所:福島県郡山市菜根二丁目1番31号
TEL:024-932-5313
FAX:024-932-5312