本校のページをいつもご覧いただきありがとうございます。本校では「いつも笑顔であたたかい、夢と誇りの持ってる学校」を目指して、全校一丸となって取り組んでおります!

【豆知識】3月9日は「関門国道トンネル開通記念日」です

画像1 画像1
 書物によりますと、1958(昭和33)年、下関・門司間の海底道路トンネルである関門国道トンネルが開通しました。全長は3461メートル、工期は21年で総工費は21億円でした。1942(昭和17)年には鉄道トンネルが、1975(昭和50)年には新幹線用の新関門トンネルが開通しています。

感嘆符 大雨・強風・融雪・洪水・なだれ注意報が出ています(ご注意を!)

画像1 画像1
 平成30年3月9日13時45分の福島地方気象台発表によりますと「浜通りでは、9日昼過ぎまで土砂災害や河川の増水に警戒してください。」という注意警戒事項が出ています。
 また、郡山市は、福島地方気象台発表によりますと、下記(一部抜粋)のようになっております。
 詳細につきましては、気象庁のホームページをご覧ください。
_________________________________

  郡山市 [継続]大雨,強風,融雪,洪水,なだれ注意報
     
   発表中の警報・注意報等の種別
    大雨(土砂災害) 9日 12時〜18時
    洪水(洪水害) 9日 12時〜18時
     強風 9日 12時〜18時 13メートル
          18時〜24時 12メートル
    融雪 9日 12時〜18時    
    なだれ 9日 12時〜24時
    
   備考・関連する現象 土砂災害注意、低地浸水
_________________________________

感嘆符 大雨・強風・融雪・濃霧・なだれ注意報が出ています(ご注意を!)

画像1 画像1
 平成30年3月9日05時45分の福島地方気象台発表によりますと「中通り、浜通りでは、9日昼過ぎまで土砂災害に警戒してください。浜通りでは、9日昼前まで暴風に、9日昼過ぎまで高波に警戒してください。」という注意警戒事項が出ています。
 また、郡山市は、福島地方気象台発表によりますと、下記(一部抜粋)のようになっております。
 詳細につきましては、気象庁のホームページをご覧ください。
_________________________________

  郡山市 [継続]大雨,強風,融雪,濃霧,なだれ注意報
     
   発表中の警報・注意報等の種別
    大雨 9日 3時〜15時
     強風 9日 3時〜12時 12メートル
          12時〜18時 13メートル
          18時〜24時 12メートル
    融雪 9日 3時〜18時    
    濃霧 9日 3時〜12時
    なだれ 9日 3時〜24時
    
   備考・関連する現象 土砂災害注意、低地浸水、視程100メートル以下
_________________________________

【豆知識】3月8日は「エスカレーターの日」です

画像1 画像1
 書物によりますと、1914(大正3)年、東京・上野の大正博覧会の会場に日本初のエスカレーターが設置され、この日運転試験が行われました。第1会場と第2会場をつなぐもので、秒速1尺(約30センチ)で動きました。3月29日に、エスカレーターの振動の為に74才の女性が振り落とされて顔に2週間のケガ、2歳の少女がステップに足をはさまれてケガをしました。これが日本初のエスカレーター事故です。

【豆知識】3月7日は「消防記念日」です

画像1 画像1
 書物によりますと、1948(昭和23)年、「消防組織法」が施行された日です。
 明治憲法下では、警察の管轄とされていた消防業務が、この日から市町村長が管理する「自治体消防制度」となりました。これを記念し、1950(昭和25)年に国家消防庁(総務省)がこの日を制定しました。

感嘆符 乾燥注意報が出ています(ご注意を!)

画像1 画像1
 平成30年3月7日04時07分の福島地方気象台発表によりますと「中通りでは、7日まで空気の乾燥による火の取り扱いに注意してください。」という注意警戒事項が出ています。
 また、郡山市は、福島地方気象台発表によりますと、下記のようになっております
_________________________________

  郡山市 [発表]乾燥注意報
       
   発表中の警報・注意報等の種別
     乾燥 7日
        60/35(実効湿度/最小湿度(パーセント))
         
   備考・関連する現象 
_________________________________

【豆知識】3月6日は「ジャンヌ・ダルクの日」です

画像1 画像1
 書物によりますと、1429年、イギリスとの百年戦争で苦戦するフランス皇太子シャルル7世のもとに、神の命を受けたというジャンヌ・ダルクが現れました。

【二十四節気】3月6日は「啓蟄 (けいちつ) 」です

画像1 画像1
 1年を24に分けて季節を表す二十四節気の一つが「啓蟄 」です。
 「陽気地中にうごき、ちぢまる虫、穴をひらき出れば也」、啓蟄は冬眠をしていた虫が穴から出てくる頃という意味で、実際に虫が活動を始めるのはもう少し先になりますが、柳の若芽が芽吹き蕗のとうの花が咲く頃です。

【七十二候】3月6日は『蟄虫啓戸(すごもりむしとをひらく)』です

画像1 画像1
 二十四節気は半月ごとの季節の変化を示していますが、二十四節気をさらに細かく3つに分けて気象の動きや動植物の変化を知らせるのが七十二候です。
 3月6日は『蟄虫啓戸(すごもりむしとをひらく)』で、冬ごもりの虫が出てくる頃とされています。

感嘆符 強風注意報が出ています(ご注意を!)

画像1 画像1
 平成30年3月5日21時42分の福島地方気象台発表によりますと「中通り、浜通りでは、6日夕方まで強風に注意してください。浜通りでは、6日夕方まで高波に注意してください。」という注意警戒事項が出ています。
 また、郡山市は、福島地方気象台発表によりますと、下記のようになっております
_________________________________

  郡山市 [継続]強風注意報
      [解除]濃霧,なだれ注意報
       
   発表中の警報・注意報等の種別
     強風 5日21時〜6日18時 12メートル
                    
   備考・関連する現象級 
_________________________________

【豆知識】3月5日は「スチュワーデスの日」です

画像1 画像1
 書物によりますと、1931(昭和6)年、東京航空輸送が実施した日本初のスチュワーデス採用試験の結果が発表されました。「エアガール」という呼び名で募集され、2月5日に試験が行われました。140人の応募に対し、合格者は3人でした。

感嘆符 強風・なだれ注意報が出ています(ご注意を!)

画像1 画像1
 平成30年3月5日04時18分の福島地方気象台発表によりますと「浜通りでは5日朝から、中通りでは5日昼前から、強風に注意してください。浜通りでは、5日昼過ぎから高波に注意してください。中通り、会津では、5日までなだれに注意してください。」という注意警戒事項が出ています。
 また、郡山市は、福島地方気象台発表によりますと、下記のようになっております
_________________________________

  郡山市 [発表]強風注意報
      [継続]なだれ注意報
      [解除]乾燥注意報
       
   発表中の警報・注意報等の種別
     強風 5日 3時〜9時 1メートル
           9時〜24時 12メートル
        6日 0時〜6時 12メートル
     なだれ 5日 
              
   備考・関連する現象 以後も注意報級 
_________________________________

【豆知識】3月4日は「ミシンの日」です

画像1 画像1
 書物によりますと、「ミ(3)シン(4)」の語呂合わせから、日本家庭用ミシン工業会(現在は日本縫製機械工業会)が1990(平成2)年にミシン発明200周年を記念して制定しました。
 ミシンの原型は1589年の機械式の毛糸編み機で、日本初のミシンは1869(明治2)年に日本人の手によって作られました。
 「ミシン」という名前は、 sawing machine(裁縫機械)のmachineがなまったものです。

感嘆符 濃霧・乾燥・なだれ注意報が出ています(ご注意を!)

画像1 画像1
 平成30年3月4日04時21分の福島地方気象台発表によりますと「中通り、浜通りでは、濃霧による視程障害に注意してください。中通りでは、空気の乾燥による火の取り扱いに注意してください。中通り、会津では、なだれに注意してください。」という注意警戒事項が出ています。
 また、郡山市は、福島地方気象台発表によりますと、下記のようになっております
_________________________________

  郡山市 [発表]濃霧注意報
      [継続]乾燥,なだれ注意報
       
   発表中の警報・注意報等の種別
    濃霧 4日3時〜12時
    乾燥 4日〜5日
        60/30(実効湿度/最小湿度(パーセント))
    なだれ 4日〜5日
    
   備考・関連する現象 視程100メートル以下
_________________________________

【豆知識】3月3日は「ひなまつり」です

画像1 画像1
 書物によりますと、ひな祭りとは、平安時代の京都の風習だった子供の無病息災を願う上巳の節句と、ままごとの遊びが江戸時代初期に融合し、女の子のお祭りになったといわれています。
 ひな祭りという呼び名は、小さな人形で「ままごと遊び」することを「ひいな遊び」と呼んでいたのが語源です。
 はじめは京都の上流階級の家だけの行事でしたが、しだいに民間の行事となり、やがては地方へとひろまっていきます。ひな祭りは江戸時代中期にかけて年々盛んになり、人形やひな壇もどんどん派手になっていきました。当時は等身大の人形をかざったひな壇もあったといいます。ですが、1721年(享保6)に、ぜいたくな生活を規制する当時の江戸幕府によって、ひな人形の大きさは24cm以下とさだめられました。
 ひな祭りのことを別名で「モモの節句」といいますが、それは当時の旧暦の3月3日は、現在の4月上旬にあたり、ちょうどモモの花も開くころだったからです。

【豆知識】3月2日は「中国残留孤児の日」です

画像1 画像1
 書物によりますと、1981(昭和56)年、中国残留日本人孤児47名が、肉親探しの為に、厚生省の招待で初めて公式に来日しました。このうち29名の身元が判明しました。

感嘆符 風雪注意報が出ています(ご注意を!)

画像1 画像1
 平成30年3月2日05時19分の福島地方気象台発表によりますと「浜通りでは、2日昼過ぎまで暴風に警戒してください。」という注意警戒事項が出ています。
 また、郡山市は、福島地方気象台発表によりますと、下記のようになっております
_________________________________

  郡山市 [発表]風雪注意報
      [解除]強風注意報
       
   発表中の警報・注意報等の種別
     風雪 2日 3時〜15時 16メートル
          15時〜18時 12メートル
                         
   備考・関連する現象 雪を伴う 
_________________________________

【豆知識】3月1日は「豚の日」です

画像1 画像1
 書物によりますと、1972(昭和47)年にアメリカのエレン・スタンリーとメアリー・リン・レイブ姉妹が、最も利口で役に立つ家畜のひとつである豚への感謝を込めて制定したとされています。
 この日、アメリカでは各地で豚の品評会が開催されます。

【七十二候】3月1日は『草木萠動(そうもくめばえいずる)』です

画像1 画像1
 二十四節気は半月ごとの季節の変化を示していますが、二十四節気をさらに細かく3つに分けて気象の動きや動植物の変化を知らせるのが七十二候です。
 3月1日は『草木萠動(そうもくめばえいずる)』で、草木が芽吹き始める頃とされています。

感嘆符 強風・雷・融雪・なだれ注意報が出ています(ご注意を!)

画像1 画像1
 平成30年3月1日04時12分の福島地方気象台発表によりますと「浜通りでは、暴風に警戒してください。」という注意警戒事項が出ています。
 また、郡山市は、福島地方気象台発表によりますと、下記のようになっております
_________________________________

  郡山市 [発表]強風注意報
      [継続]雷,融雪,なだれ注意報
       
   発表中の警報・注意報等の種別
     強風 1日 3時〜9時 2メートル
           9時〜12時 12メートル
          12時〜18時 15メートル
          18時〜21時 13メートル
          21時〜24時 14メートル
      雷 1日 6時〜12時
      融雪 1日 3時〜24時 低地浸水
      なだれ 1日 3時〜24時 
              
   備考・関連する現象 
_________________________________
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/12 卒業式会場作成
3/13 卒業証書授与式
郡山市立郡山第一中学校
〒963-8862
住所:福島県郡山市菜根二丁目1番31号
TEL:024-932-5313
FAX:024-932-5312