本校のページをいつもご覧いただきありがとうございます。本校では「いつも笑顔であたたかい、夢と誇りの持ってる学校」を目指して、全校一丸となって取り組んでおります!

【豆知識】6月30日は「アインシュタイン記念日」です

画像1 画像1
 書物によりますと、1905(明治38)年、アインシュタインが相対性理論に関する最初の論文「運動物体の電気力学について」をドイツの物理雑誌『アナーレン・デル・フィジーク』に提出しました。当時、アインシュタインはスイス連邦特許局の無名の技師でした。

【豆知識】6月29日は「ビートルズ記念日」です

画像1 画像1
 書物によりますと、1966(昭和41)年、人気絶頂のイギリスのロックグループ・ビートルズが初来日しました。翌日から東京・日本武道館で3日間5回の公演を行いました。学校をさぼってかけつけた高校生ら6520人が警察に補導されました。

感嘆符 濃霧注意報が出ています(ご注意を!)

画像1 画像1
 平成29年6月28日20時08分の福島地方気象台発表によりますと「中通り、浜通りでは、29日昼前まで濃霧による視程障害に注意してください。」という注意警戒事項が出ています。
 また、郡山市は、福島地方気象台発表によりますと、下記のようになっております
_________________________________

  郡山市 [発表]濃霧注意報

   発表中の警報・注意報等の種別 濃霧
   28日18時〜29日12時

   備考・関連する現象 視程100メートル以下
_________________________________

【豆知識】6月28日は「貿易記念日」です

画像1 画像1
 書物によりますと、1859(安政6)年5月28日(新暦6月28日)、江戸幕府がロシア・イギリス・フランス・オランダ・アメリカの5か国に、横浜・長崎・箱館(函館)での自由貿易を許可する布告を出しました。貿易に携わる企業だけでなく、ひろく国民全般が輸出入の重要性について認識を深める日となっています。

「健康のため水を飲もう」推進運動(厚生労働省)

画像1 画像1
 厚生労働省で、「健康のため水を飲もう」推進運動を行っております。
 保護者の皆さまにもご理解とご協力をいただくために、以下に厚生労働省の公式ホームページに掲載されているものを一部抜粋して掲載しますので、ご一読いただきたいと思います。
_________________________________

 体の中の水分が不足すると、熱中症、脳梗塞、心筋梗塞など、さまざまな健康障害のリスク要因となります。
 健康のため、こまめに水を飲みましょう。

 私たちが生きていくために「水」は欠くことのできない存在ですが、その摂取量が不十分であることによる健康への障害が多くの悲劇を引き起こしています。児童生徒等を中心にスポーツなどに伴う熱中症による死亡事故は後を絶ちません。また、中高年で多発する脳梗塞・心筋梗塞なども水分摂取量の不足が大きなリスク要因のひとつとなっています。これら脱水による健康障害や重大な事故などの予防には、こまめな水分補給が効果的です。
 寝る前、起床時、スポーツ中及びその前後、入浴の前後、そしてのどが渇く前に水分補給を心がけることが重要です。
 「健康のため水を飲もう推進委員会」では、「健康のため水を飲んで、熱中症や脳梗塞などの重大な事故から尊い人命を守る」。こういった運動を全国で広く展開し、
1 こまめに水を飲む習慣の定着
2 「運動中には水を飲まない」などの誤った常識をなくし、正しい健康情報を普及する
3 水道など身近にある水の大切さの再認識
により、子どもから高齢者までの広く国民一般の健康増進、疾病・事故予防に寄与する活動を行っています。
_________________________________

 なお、詳細につきましては厚生労働省のホームページをご覧いただきたいと思います。本校ホームページの<お知らせ>の中にリーフレット等を掲載してありますのでご覧ください。

【豆知識】6月27日は「日照権の日」です

画像1 画像1
 書物によりますと、1972(昭和47)年、最高裁判所で日照権は法的に保護するのに値するという判決が下されたのがこの日です。これ以来、日照権が確立し、法的な保護が与えられるようになりました。昭和40年代に中高層マンションが増加したことが裁判の原因でした。

【豆知識】6月26日は「雷記念日」です

画像1 画像1
 書物によりますと、930(延長8)年のこの日、平安京の清涼殿に落雷があり、大納言の藤原清貴がなくなりました。この事件は、政治的な策略によって太宰府に左遷された菅原道真のたたりであると信じられたため道真の学者として名誉を回復し、学問の天神様として祭られるようになりました。

【七十二候】6月26日は『菖蒲華(あやめはなさく)』です

画像1 画像1
 二十四節気は半月ごとの季節の変化を示していますが、二十四節気をさらに細かく3つに分けて気象の動きや動植物の変化を知らせるのが七十二候です。
 6月26日は『菖蒲華(あやめはなさく)』で、あやめの花が咲く頃とされています。

【豆知識】6月25日は「天覧試合の日」です

画像1 画像1
 書物によりますと、1959(昭和34)年、昭和天皇皇后両陛下が後楽園球場で巨人対阪神戦を観戦しました。プロ野球の天覧試合はこれが初めてでした。4対4の同点で迎えた9回裏、巨人の長嶋茂雄が阪神の村山実からホームランを打ってサヨナラ勝ちをしました。

【豆知識】6月24日は「ドレミの日」です

画像1 画像1
 書物によりますと、1024、イタリアの僧侶ギドー・ダレッツオがドレミの音階を定めました。この日に開かれる「洗礼者ヨハネの祭」の日の為に、ギドーが合唱隊に「聖ヨハネ賛歌」を指導し、その曲の各小節の最初の音がドレミの音階ができる元になりました。

『ジカウイルス感染症に関するQ&A』(厚生労働省)

画像1 画像1
 6月は「夏の蚊対策国民運動」における「夏の蚊対策広報強化月間」となっていることから、この機会にジカウイルス感染症に関しての理解を深めていただき、蚊の対策(自宅周辺の水溜まりを除去する、蚊の多い場所に行くときは肌を露出しない等)にご協力いただきたいと思います。
 詳細につきましては、厚生労働省のホームページをご覧ください。
 なお、学校だより「菜根」第26号に掲載しましたので、本校ホームページの<お知らせ>の中をご覧くだあさい。

【豆知識】6月23日は「沖縄慰霊の日」です

画像1 画像1
 書物によりますと、1945(昭和20)年、沖縄決戦が終結しました。80日にもおよぶ地上戦で、住民を中心におよそ20万人もの犠牲者を出しました。

【豆知識】6月22日は「ボウリングの日」です

画像1 画像1
 書物によりますと、日本ボウリング場協会が1972(昭和47)年に制定しました。1861(文久元)年6月22日付の英字新聞「ザ・ナガサキ・ショッピングリスト・アンド・アドバタイザー」に日本初のボウリング場オープンの広告が掲載されたことを記念しています。

感嘆符 強風注意報が出ています(ご注意を!)

画像1 画像1
 平成29年6月22日04時45分の福島地方気象台発表によりますと「浜通りでは、22日昼前まで河川の増水や高波に注意してください。中通り、浜通りでは、22日昼前まで強風に注意してください。」という注意警戒事項が出ています。
 また、郡山市は、福島地方気象台発表によりますと、下記のようになっております
_________________________________

  郡山市 [発表]強風注意報

   発表中の警報・注意報等の種別 強風
   22日 3時〜12時 風速12メートル

   備考・関連する現象 
_________________________________

【豆知識】6月21日は「スナックの日」です

画像1 画像1
 書物によりますと、スナック菓子のメーカーが夏至を記念して提唱したことが始まりといわれています。かつては、夏至のお祝いに、ちまきによく似た「カクショ」やお正月のおもちを固くして食べる「歯固」という習慣があったことに由来しているようです。

【二十四節気】6月21日は「夏至 (げし) 」です

画像1 画像1
 1年を24に分けて季節を表す二十四節気の一つが「夏至」です。
 「陽熱至極しまた、日の長きのいたりなるを以て也」、一年中で一番昼が長い時期ですが、日本の大部分は梅雨の時期であり、あまり実感されません。花しょうぶや紫陽花などの雨の似合う花が咲く季節の頃とされています。

【七十二候】6月21日は『乃東枯(なつかれくさかるる)』です

画像1 画像1
 二十四節気は半月ごとの季節の変化を示していますが、二十四節気をさらに細かく3つに分けて気象の動きや動植物の変化を知らせるのが七十二候です。
 6月21日は『乃東枯(なつかれくさかるる)』で、夏枯草が枯れる頃とされています。

感嘆符 濃霧注意報が出ています(ご注意を!)

画像1 画像1
 平成29年6月21日04時05分の福島地方気象台発表によりますと「浜通りでは、21日昼前から21日夜遅くまで強風に注意してください。福島県では、21日昼前まで濃霧による視程障害に注意してください。」という注意警戒事項が出ています。
 また、郡山市は、福島地方気象台発表によりますと、下記のようになっております
_________________________________

  郡山市 [発表]濃霧注意報

   発表中の警報・注意報等の種別 濃霧
   21日3時〜12時

   備考・関連する現象 視程100メートル以下
_________________________________

【豆知識】6月20日は「健康住宅の日」です

画像1 画像1
 書物によりますと、健康住宅推進協議会が制定しました。健康住宅というのは、各地域の特徴、気候や風土などに適した設計がなされており、人に優しい住居であることを条件にしています。また、同協議会では、11月9日を「換気の日」と定めています。

【豆知識】6月19日は「ベースボール記念日」です

画像1 画像1
 書物によりますと、1846(弘化3)年のこの日、アメリカ・ニューヨークで現在の野球の基本となるルールで試合が行われ、近代野球が誕生しました。このルールは銀行家アレキサンダー・カートライト2世によって編集されたものでした。日本に初めて野球が入ってきたのは、1873(明治5)年です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/7 美化運動(3年)
3/8 1・2年実力テスト(予定)
3/12 卒業式会場作成
郡山市立郡山第一中学校
〒963-8862
住所:福島県郡山市菜根二丁目1番31号
TEL:024-932-5313
FAX:024-932-5312