本校のページをいつもご覧いただきありがとうございます。本校では「いつも笑顔であたたかい、夢と誇りの持ってる学校」を目指して、全校一丸となって取り組んでおります!

【豆知識】9月30日は「クレーンの日」です

画像1 画像1
 書物によりますと、この日は「クレーン等安全規制」が公布された日です。それを記念して、日本クレーン協会とボイラ・クレーン協会が1980(昭和55)年に制定しました。
 クレーンの製作や操作などに関わる関係者が労働災害の防止の認識を深め、安全作業の周知・徹底を図る日です。

9月30日(土)は「交通事故死ゼロを目指す日」です〜『秋の全国交通安全運動』最終日

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月21日(木)から実施されている『秋の全国交通安全運動』は本日(30日(土))が最終日となります。そして、9月30日は「交通事故死ゼロを目指す日」となっております。
 この「交通事故死ゼロを目指す日」について、内閣府の公式ホームページよりますと以下のように掲載されております。
_________________________________

 毎年、多くの人が交通事故により死傷しています。
 また、記録の残る昭和43年以降、毎日、交通死亡事故が発生している状況です。
このような中、平成20年1月に、交通安全に対する国民の意識を高めるため、新たな国民運動として、「交通事故死ゼロを目指す日」を設けることとされました。
 平成29年9月30日は、「交通事故死ゼロを目指す日」です。国民一人一人が、交通ルールを守り、交通マナーを実践するなど交通事故に注意して行動することによって、交通事故を無くしましょう。
_________________________________

【豆知識】9月29日は「日中国交正常化の日」です

画像1 画像1
 書物によりますと、1972(昭和47)年、日本と中華人民共和国との間の国交正常化共同声明(日中共同声明)の調印式が北京で行われ、田中角栄、周恩来両首相が署名しました。

感嘆符 濃霧注意報が出ています(ご注意を!)

画像1 画像1
 平成29年9月29日04時24分の福島地方気象台発表によりますと「福島県では、29日昼前まで濃霧による視程障害に注意してください。」という注意警戒事項が出ています。
 また、郡山市は、福島地方気象台発表によりますと、下記のようになっております
_________________________________

  郡山市 [発表]濃霧注意報
     
   発表中の警報・注意報等の種別
    濃霧 29日3時〜12時
    
   備考・関連する現象 視程100メートル以下
_________________________________

【豆知識】9月28日は「パソコン記念日」です

画像1 画像1
 書物によりますと、1979(昭和54)年のこの日、日本電気(NEC)がパーソナルコンピューターPC−8000シリーズを発売し、パソコンブームの火付け役となりました。
 その後に発売された9800シリーズ、いわゆる「キューハチ」は、その快進撃により市場の6割を確保していました。

『秋の全国交通安全運動』実施中(〜30日(土))

画像1 画像1 画像2 画像2
 平成29年9月21日(木)から30日(土)までの10日間、下記の要領で『秋の全国交通安全運動』が実施されています。保護者の皆様にも春の全国交通安全運動のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
_________________________________

 命を守る 早めのライトと反射材

○運動の基本
 「子供と高齢者の交通事故防止〜事故にあわない、おこさない〜」

○運動のスローガン
 「身につけよう 命のお守り 反射材」

 年間スローガン
 「みんながね ルール守れば ほら笑顔」

○運動の重点
(1)子供と高齢者の安全な通行の確保と高齢運転者の交通事故防止
(2)夕暮れ時と夜間の歩行中・自転車乗車中の交通事故防止
(3)全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底
(4)飲酒運転の根絶
_________________________________

 なお、詳細につきましては、<お知らせ>の【各種情報】の中をご覧ください。

【七十二候】9月28日は『蟄虫 戸(むしかくれてとをふさぐ)』です

画像1 画像1
 二十四節気は半月ごとの季節の変化を示していますが、二十四節気をさらに細かく3つに分けて気象の動きや動植物の変化を知らせるのが七十二候です。
 9月28日は『蟄虫 戸(むしかくれてとをふさぐ)』で、虫が土中に掘った穴をふさぐ頃とされています。

※ふさぐは、土偏に<不>の下に<一>と書きます。

感嘆符 強風注意報が出ています(ご注意を!)

画像1 画像1
 平成29年9月28日04時17分の福島地方気象台発表によりますと「浜通りでは28日夕方まで、中通りでは28日昼前から28日夕方まで、強風に注意してください。浜通りでは、28日昼前から28日夜遅くまで高波に注意してください。」という注意警戒事項が出ています。
 また、郡山市は、福島地方気象台発表によりますと、下記のようになっております
_________________________________

  郡山市 [発表]強風注意報
     
   発表中の警報・注意報等の種別
    強風 26日 3時〜6時:2メートル 6時〜9時:3メートル
         9時〜12時:12メートル 12時〜15時:13メートル
         15時〜18時:12メートル
    
   備考・関連する現象 
_________________________________

【豆知識】9月27日は「女性ドライバーの日」です

画像1 画像1
 書物によりますと、1917(大正6)年のこの日、栃木県の渡辺はまが警視庁の自動車試験に合格、日本人女性として初めて自動車の運転免許を取得しました。
 現在、女性ドライバーはバスやタクシーなどプロとしても幅広く活躍しています。

【豆知識】9月26日は「ワープロの日」です

画像1 画像1
 書物によりますと、1978(昭和53)年のこの日、東芝の研究室で世界初の日本語ワードプロセッサーの第1号機が誕生しました。価格630万円でした。
 1985(昭和60)年に同社は、日本語ワープロの普及期「Rupo」を99800円で発売しましたが、パソコンの普及によって2000(平成12)年に生産が中止されています。

感嘆符 濃霧注意報が出ています(ご注意を!)

画像1 画像1
 平成29年9月26日02時14分の福島地方気象台発表によりますと「福島県では、26日昼前まで濃霧による視程障害に注意してください。」という注意警戒事項が出ています。
 また、郡山市は、福島地方気象台発表によりますと、下記のようになっております
_________________________________

  郡山市 [発表]濃霧注意報
     
   発表中の警報・注意報等の種別
    濃霧 26日0時〜12時
    
   備考・関連する現象 視程100メートル以下
_________________________________

【豆知識】9月25日は「10円カレーの日」です

画像1 画像1
 書物によりますと、日比谷公園の中にあるレストラン「日比谷松本楼」がこの日に限り10円に好きな金額を上乗せして支払う「10円カレー」を提供。
 1973(昭和48)年のこの日、1971年に消失したお店を再建したことを記念しています。この日の売り上げは、交通遺児育英基金やユニセフなどに寄付されます。

感嘆符 雷注意報が出ています(ご注意を!)

画像1 画像1
 平成29年9月25日10時11分の福島地方気象台発表によりますと「福島県では、25日昼過ぎから25日夜のはじめ頃まで急な強い雨や落雷に注意してください。」という注意警戒事項が出ています。
 また、郡山市は、福島地方気象台発表によりますと、下記のようになっております
_________________________________

  郡山市 [発表]雷注意報
      [解除]濃霧注意報
     
   発表中の警報・注意報等の種別
    雷 25日12時〜21時
    
   備考・関連する現象 突風、ひょう
_________________________________

感嘆符 濃霧注意報が出ています(ご注意を!)

画像1 画像1
 平成29年9月24日21時35分の福島地方気象台発表によりますと「福島県では、25日未明から25日昼前まで濃霧による視程障害に注意してください。」という注意警戒事項が出ています。
 また、郡山市は、福島地方気象台発表によりますと、下記のようになっております
_________________________________

  郡山市 [継続]濃霧注意報
     
   発表中の警報・注意報等の種別
    濃霧 25日0時〜12時
    
   備考・関連する現象 視程100メートル以下
_________________________________

【豆知識】9月24日は「みどりの窓口記念日」です

画像1 画像1
 書物によりますと、1965(昭和40)年、国鉄(現在のJR)の全国約150の駅に、コンピュータを使った指定券発売窓口「みどりの窓口」が設置されました。

『秋の全国交通安全運動』実施中(〜30日(土))

画像1 画像1 画像2 画像2
 平成29年9月21日(木)から30日(土)までの10日間、下記の要領で『秋の全国交通安全運動』が実施されています。保護者の皆様にも春の全国交通安全運動のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
_________________________________

 命を守る 早めのライトと反射材

○運動の基本
 「子供と高齢者の交通事故防止〜事故にあわない、おこさない〜」

○運動のスローガン
 「身につけよう 命のお守り 反射材」

 年間スローガン
 「みんながね ルール守れば ほら笑顔」

○運動の重点
(1)子供と高齢者の安全な通行の確保と高齢運転者の交通事故防止
(2)夕暮れ時と夜間の歩行中・自転車乗車中の交通事故防止
(3)全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底
(4)飲酒運転の根絶
_________________________________

 なお、詳細につきましては、<お知らせ>の【各種情報】の中をご覧ください。

【豆知識】9月23日は「海王星の日」です

画像1 画像1
 書物によりますと、1846年、ベルリン天文台のガレが海王星を発見しました。
 1781年の天王星の発見以降、その軌道がニュートンの天文力学に合わないのは、その外側にさらに惑星があるためだと考えられていました。そのためいろいろな科学者が天王星の軌道の乱れ等を元に未知の惑星の大きさや軌道・位置を計算しました。
 そして、フランスのル・ベリエが計算で予言した場所に新しい惑星が発見されました。イギリスのアダムスもその場所を突き止めていたため、ル・ベリエとアダムスが共同発見者とされています。

【二十四節気】9月23日は「秋分 (しゅうぶん) 」です

画像1 画像1
 1年を24に分けて季節を表す二十四節気の一つが「秋分」です。
 「陰陽の中分となれば也」、暑い日は減り代わりに冷気を感ずる日が増え、昼と夜の長さがほぼ同じになることで、この日は秋彼岸の中日でもあります。秋の七草が咲き揃う頃です。

【七十二候】9月23日は『雷乃収声(かみなりすなわちこえをおさむ)』です

画像1 画像1
 二十四節気は半月ごとの季節の変化を示していますが、二十四節気をさらに細かく3つに分けて気象の動きや動植物の変化を知らせるのが七十二候です。
 9月23日は『雷乃収声(かみなりすなわちこえをおさむ)』で、雷が鳴り響かなくなる頃とされています。

【豆知識】9月22日は「救世軍日本伝道記念日」です

画像1 画像1
 書物によりますと、1895(明治28)年、救世軍日本支部が設立されました。
 救世軍は、1878年にイギリスで創設されたプロテスタント系のキリスト教の一派で、軍隊的な組織のもとに、民衆への伝道と社会事業を行っています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/7 美化運動(3年)
3/8 1・2年実力テスト(予定)
郡山市立郡山第一中学校
〒963-8862
住所:福島県郡山市菜根二丁目1番31号
TEL:024-932-5313
FAX:024-932-5312