本校のページをいつもご覧いただきありがとうございます。本校では「いつも笑顔であたたかい、夢と誇りの持ってる学校」を目指して、全校一丸となって取り組んでおります!

【七十二候】1月15日は『雉始鳴(きじはじめてなく)』です

画像1 画像1
 二十四節気は半月ごとの季節の変化を示していますが、二十四節気をさらに細かく3つに分けて気象の動きや動植物の変化を知らせるのが七十二候です。
 1月15日は『雉始鳴(きじはじめてなく)』で、雄の雉が鳴き始める頃とされています。

【豆知識】1月14日は「タロ、ジロの日」です

画像1 画像1
 書物によりますと、1958(昭和33)年、南極観測の第2次越冬隊は厚い氷に行く手を阻まれ観測を断念しました。1次越冬隊員は救助されたものの、15頭の樺太犬は南極に取り残されました。
 しかし、1959年のこの日、タロとジロ、2頭の生存が確認されました。
 この記念日は、「愛と希望と勇気の日」とも呼ばれています。

【豆知識】1月13日は「咸臨丸出航記念日」です

画像1 画像1
 書物によりますと、1860(万延元)年のこの日、勝海舟・福澤諭吉ら江戸幕府の遣米使節を乗せた軍艦「咸臨丸」が品川沖を出航しました。
 また、咸臨丸がアメリカに到着した日は同年の2月26日で、その日は「咸臨丸の日」となっています。

感嘆符 大雪・着雪注意報が出ています(ご注意を!)

画像1 画像1
 平成29年1月13日05時06分の福島地方気象台発表によりますと「中通り、会津では、大雪や電線等への着雪に注意してください。浜通りでは、高潮や空気の乾燥による火の取り扱いに注意してください。会津では、なだれに注意してください。」という注意警戒事項が出ています。
 また、郡山市は、福島地方気象台発表によりますと、下記のようになっております
_________________________________

  郡山市 [継続]大雪,着雪注意報 
   雪 注意期間 13日昼前まで
     山沿い 12時間最大降雪量 30センチ
     平地 12時間最大降雪量 20センチ
   着雪 注意期間 13日昼前まで
   付加事項 降雪による交通障害
_________________________________

【豆知識】1月12日は「桜島の日」です

画像1 画像1
 書物によりますと、1914(大正3)年、鹿児島県の桜島で、史上最大の大噴火が始りました。35人の死者を出し、流出した熔岩によって対岸の大隅半島と地続きになりました。

【豆知識】1月11日は「鏡開き」です

画像1 画像1
 書物によりますと、正月、年神様にそなえた鏡餅を、一家円満を願いながらお雑煮やお汁粉にして食べる日です。鏡餅を刃物で切るのは切腹を連想されるために敬遠され、手や木づちで割ったり、砕いたりします。
 また鏡餅の名前は、日本に伝わる三つの宝、三種の神器に出てくるカガミの形に似ていることから名付けられました。鏡餅には、宝が家にやって来るようにとの意味が込められています。

【豆知識】1月10日は「110番の日」です

画像1 画像1
 書物によりますと、警察庁が1985(昭和60)年12月に制定し、翌1986(昭和61)年から実施しました。全国の警察で、ダイヤル110番の有効・適切な利用を呼びかけるキャンペーンが行われます。
 110番はGHQの勧告で1948(昭和23)年10月1日に、東京等の8大都市で始められました。
 東京では最初から110番でしたが、大阪・京都・神戸では1110番、名古屋では118番等地域によって番号が異なっており、全国で110番に統一されたのは1954(昭和29)年でした。

【七十二候】1月10日は『水泉動(しみずあたたかをふくむ)』です

画像1 画像1
 二十四節気は半月ごとの季節の変化を示していますが、二十四節気をさらに細かく3つに分けて気象の動きや動植物の変化を知らせるのが七十二候です。
 1月10日は『水泉動(しみずあたたかをふくむ)』で、地中で凍った泉が動き始める頃とされています。

【豆知識】1月9日は「風邪(かぜ)の日」です

画像1 画像1
 書物によりますと、1795(寛政7)年のこの日、相撲興隆の祖といわれる近代無比の名横綱・谷風(谷風梶之助)が感染のため死去したことから風邪の日と言われています。
 まだ45歳で現役だった谷風は、4年間不敗の快記録を樹立、1782年まで63連勝するという無敵ぶりを誇っていました。

【豆知識】1月8日は「平成スタートの日」です

画像1 画像1
 書物によりますと、1989(昭和64)年1月7日の朝の昭和天皇の崩御を受けて、7日午後の臨時閣議で次の元号を「平成」と決定し、翌8日から新しい元号がスタートしました。
 「平成」は最初の年号「大化」以来247番目の元号で、初めて政令により新元号が定められました。

【豆知識】1月7日は「七草がゆ」です

画像1 画像1
 書物によりますと、お粥に春の七草のセリ、ナズナ、ゴギョウ(母子草)、ハコベラ、ホトケノザ(田平子)、スズナ(かぶ)、スズシロ(大根)を入れて食べるのがこの日です。
 正月のごちそうで疲れた胃をいたわったり、縁が少ない冬の栄養源として、ビタミンを補給する意味があります。

<七草がゆの効果>
○セリ
 鉄分が多く含まれているので増血作用が期待できます。
○ナズナ
 熱を下げる、尿の出をよくするなどの作用があります。
○ゴギョウ
 せきやたんを止め、尿の出をよくするなどの作用があります。
○ハコベラ
 タンパク質が比較的多く含まれ、ミネラルそのほかの栄養に富んでいます。
○ホトケノザ
 体質改善全般。
○スズナ
 消化不良の改善。
○スズシロ
 スズナと同じく、消化不良の改善。

【豆知識】1月6日は「東京消防出初め式の日」です

画像1 画像1
 書物によりますと、消防の出初め式がこの日に行われます。慣例となったのは、1953(昭和28)年からです。
 1659(万治2)年、1月4日に旗本の定火消(じょうびけし)が、上野東照宮神前で一年の働きを誓ったことに由来していますが、最近は地域により出初め式の日が異なっています。

【豆知識】1月5日は「イチゴの日」です

画像1 画像1
 書物によりますと、いちご世代と言われる高校受験を控えた15歳の少年少女にエールを送る日です。「1(いち)5(ご)」の語呂合わせです。
 記念日の制定者は定かではありませんが、学習塾が冬休み中の生徒のやる気を出さすために制定したと言われています。

【二十四節気】1月5日は「小寒 (しょうかん) 」です

画像1 画像1
 1年を24に分けて季節を表す二十四節気の一つが「小寒 」です。
 「冬至より一陽起るが故に陰気に逆らう故益々冷る也」、この日は寒の入りで、これから節分までの期間が「寒」です。寒さはこれからが本番で、池や川の氷も厚みをます頃です。

【七十二候】1月5日は『芹乃栄(せりすなわちさかう)』です

画像1 画像1
 二十四節気は半月ごとの季節の変化を示していますが、二十四節気をさらに細かく3つに分けて気象の動きや動植物の変化を知らせるのが七十二候です。
 1月5日は『芹乃栄(せりすなわちさかう)』で、芹がよく生育する頃とされています。

【豆知識】1月4日は「石の日(ストーンズ デー)」です

画像1 画像1
 書物によりますと、「い(1)し(4)」の語呂合わせから記念日とされています。この日にお地蔵様・狛犬・墓石など、石でできたものに触れながら願いをかけると、その願いがかなうという言い伝えがあります。昔から石には不思議な力があると信じられており、願掛けの対象になっています。

【豆知識】1月3日は「戊辰戦争開戦の日」です

画像1 画像1
 書物によりますと、1868(慶応4)年、戊辰戦争が始りました。京都の鳥羽・伏見で旧幕府軍と薩摩・萩軍が戦闘しましたが、装備で劣る旧幕府軍は敗退し、5日後に徳川慶喜は海路江戸へ向かい、新政府軍は慶喜追討令をうけて江戸へ進撃しました。

【豆知識】1月2日は「初夢 」です

画像1 画像1
 書物によりますと、初夢とは新年に見る夢で、その年の運を占う事です。初夢を見る日は地方によって違い、一般的には1月2日の夜から1月3日の朝に見る夢ですが、1月1日の夜から1月2日の朝に見る夢を初夢と言うところもあります。
 初夢で見ると縁起の良い物として、「一富士(いちふじ)、二鷹(にたか)、三茄子(さんなすび)」があり、一番に富士山の夢、二番目に鷹の出てくる夢、三番目になすびが出てくる夢を見ると縁起がよいとされています。これには色々な説がありますが、徳川家康の好きな物が、一番目に富士山、二番目に鷹狩り、三番目に初物のなすであった事から生まれた言葉だと言われています。

【豆知識】1月1日は「元旦」です

画像1 画像1
 書物によりますと、1948(昭和23)年7月公布・施行の祝日法によって制定された国民の休日です。新しい年の初めを祝う日とされています。
 なお「元旦」は1月1日の朝のことで、元朔、元朝、正旦、歳旦ともいいます。

【豆知識】12月31日は「大晦日」です

画像1 画像1
 書物によりますと、大晦日とは、長かった一年が終わり、一年の締めくくりとして年越しそばを食べる日です。年越しそばは江戸中期からの習慣で、金箔職人が飛び散った金箔を練ったそば粉の固まりに引付けて集めていたため、年越しそばを残すと翌年は金運に恵まれないといいます。この日のそばは、来る年の金運がかかっているというわけです。
 また、金は鉄のように錆びたりせず、永遠に不変の物であることから、長寿への願いも込められています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/10 卒業式会場作成
3/13 卒業証書授与式
郡山市立郡山第一中学校
〒963-8862
住所:福島県郡山市菜根二丁目1番31号
TEL:024-932-5313
FAX:024-932-5312