本校のページをいつもご覧いただきありがとうございます。本校では「いつも笑顔であたたかい、夢と誇りの持ってる学校」を目指して、全校一丸となって取り組んでおります!

1年間の反省と来年度の抱負

 1・2年生の代表が、「1年間の反省と来年度の抱負」を発表しました。
 初めはぎこちない雰囲気だった学級が少しずつ明るくなり。学級の団結が感じられるようになっていったこと、苦手な数学の克服に向けて努力したこと、学年全体が成長していったことなどが発表されました。「来年、笑顔で卒業したい」という2年生代表の言葉が印象に残りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和5年度修了式

 本日は、令和5年度修了式でした。
 各学年の代表に、校長先生から修了証書が授与されました。
 校長先生からは、1年間の活躍、頑張りへの賞賛と、次年度への励ましの言葉がありました。また、昨日行われた、声楽アンサンブルコンテスト全国大会で、本校合唱部が中学生の部で金賞(第1位)を受賞したことについて紹介があり、24日に行われる本選での活躍を激励しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

受賞報告

 修了式に先立ち、受賞報告がありました。
 ○第26回支部長杯争奪中学生剣道錬成大会
 ○第61回郡山市民体育祭バドミントン競技
 ○福島県子どもの災害事故防止習字
 ○郡山市「少年の主張」コンクール

 上記の大会、コンクールで多くの一中生が活躍しました。
 おめでとうございます。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第76回 卒業証書授与式

 13日(水)、第76回卒業証書授与式が行われ、242名の卒業生が巣立ちました。今年度は、5年ぶりに来賓として学校運営協議会委員、PTA役員に参列いただきました。
 素晴らしい歌声、あたたかい祝辞、心のこもった送辞と答辞、どれも大変感動的でした。校長先生の式辞では、多くの卒業生が涙を流していました。
 準備に熱心に取り組んでくれた2年生、掃除を丁寧に行ってくれた1年生、ありがとうございました。
 そして、卒業生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

買い物学習

 みらい学級では8日、作業学習の時間で買い物学習を行いました。自分たちで作りたいものを決め、事前に材料を確認し、その材料を買いに島のダイソーまで歩いていきました。タブレットケース作成班、キーケース作成班、コースター作成班に分かれ、それぞれが必要な材料を探して考えながら選び、どのチームも予算ぴったりに買い物をすることができました。1から自分たちでやってみるという経験が子どもたちにとって大きな財産になったのではないかと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

気持ちを形に

能登半島地震により被災された方々に対し、心よりお見舞い申し上げます。
郡山一中では、『気持ちを形に』ということで、生徒会を中心に義援金の呼びかけを行いました。
総額は、254864円となりました。被災した方々の生活支援に少しでも役に立てたらと考えています。また、義援金は、福島民報社を通して寄付を致しました。
東日本大震災では、沢山の方々に支えられて今がある福島県。
助け合いの精神を大切に、前を向いていきましょう。
画像1 画像1

令和5年度第18回大成地区少年の主張発表大会

 20日(土)に大成地域公民館において、標記の大会が開かれ、本校1年生と2年生が参加しました。2年生が最優秀賞、1年生が優秀賞を受賞しました。
 2年生は「未来の自分のためにできること」、1年生は「私の将来の夢」と題し、それぞれ素晴らしい発表でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

3学期(新年)の抱負

 第3学期始業式の後、それぞれの学年の代表から、3学期の抱負、新年の抱負について発表が行われました。
 昨年の反省を生かし、新しい目標を立てていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3学期始業式

 受賞報告の後、第3学期始業式が行われました。
 校長先生から、今回の令和6年度能登半島地震で被害に遭われた方へ黙祷を捧げましょうとの話があり、全校生で黙祷を行いました。
 3学期は令和5年度のまとめの学期であり、また令和6年度の準備の学期でもあります。充実した生活を送れるように頑張りましょう。
 
画像1 画像1

受賞報告

 久米賞・百合子賞、「ふくしまを十七字で奏でよう」の入賞者、美術部、柔道部から受賞報告がありました。
 おめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

みらい学級 作業製品販売会

画像1 画像1
 みらい学級の作業製品販売会を行いました。これまで作業学習で作ってきたペンケースやティッシュケース、ポーチやサコッシュなどの作業製品を、たくさんの先生方に買っていただきました。会計係、接客係、アンケート係、袋詰め係に分かれて活動し、それぞれがこれまでの学習の成果を発揮することができました。

第2学期終業式

 22日(金)、第2学期終業式が行われました。
 終業式では、校長先生より2学期の活躍への賞賛と冬休みの過ごし方について話がありました。くわしくは、学校だよりをご覧ください。
 式の後、各学年の代表より「2学期の反省と冬休みの抱負」について発表がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

受賞報告

 22日(金)、第2学期終業式の前に、各種大会・コンクールで活躍した部活動・個人の代表から受賞報告がありました。
 ・交通安全ポスターおよび作文コンクール
 ・読書感想文福島県コンクール
 ・福島県生徒造形作品展
 ・中学生人権作文コンクール福島県大会
 ・日本学校合奏コンクール
 ・福島県アンサンブルコンテスト県南支部大会
 ・全日本合唱コンクール
 ・福島県声楽アンサンブルコンテスト
 ・ふくしまデザインコンテスト2023
 ・第35回市町村対抗福島県縦断駅伝競走大会
 ・福島県中学校体重別柔道選手権大会
 ・民報杯争奪福島県サッカー大会
 以上の大会・コンクールなど、様々な活躍が見られました。おめでとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業

 21日(木)、22日(金)に研究授業が行われました。
 体育(柔道)では、基本の動きを繰り返し練習するとともに、受け身の練習を行っていました。
 体育(サッカー)では、ドリブル・パス・シュートの練習を楽しく行い、競い合っていました。
 理科では、回路図の書き方と利用法を、実験を通して学んでいました。
 どの授業も、生徒たちが一生懸命取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

郡山市制施行100周年PR動画撮影

 本日、市制施行100周年を記念したPR動画撮影があり、本校合唱部が出演しました。
 オランダ人インフルエンサーでモデルのエラ・フレイヤさんが郡山一中を訪れる設定で撮影が行われました。
 緊張の中、素晴らしい歌声を響かせました。動画の完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学校児童訪問

 16日、来年度入学予定の小学6年生が中学校に来ました。
 生徒会役員の生徒から学校生活について説明を聞き、その後授業見学、部活動見学を行いました。小学生のみなさんは、興味深そうに話を聞いたり、見学したりしていました。
 来年度の入学をお待ちしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

第2回防災避難訓練

 15日(水)、防災避難訓練が行われました。
 今回は、石油倉庫からの出火を想定して、校庭への避難を行いました。
 「避難開始」の指示から、全校生の避難が完了するまで4分でした。全校生が、無言で速やかに避難することができました。
 これから寒い時期を迎え、火災が起きやすい季節となります。速やかに避難するだけでなく、防火にも心を配ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自転車盗難防止キャンペーン

 最近、郡山市内では自転車の盗難が多いそうです。そのため、今朝、郡山警察署の方々や補導員の方がいらっしゃり、生活専門委員の生徒とともに呼びかけを行いました。
 自転車に乗る際にはヘルメットを着用すること、自転車には鍵をかけることの大切さを訴えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ベルマークありがとうございました。

 10月28日(土)に第46回久留米地区市民文化祭にお邪魔しました。この日は芸能祭が行われ、楽器の演奏やフラダンス、太極拳など様々な発表がありました。
 帰りに館長さんから、ベルマークをいただきました。地域の方にご協力いただき、一中に寄付してくださったものと思います。
 ありがとうございました。
画像1 画像1

合唱祭 その7

 最後は合唱部の発表です。
 Nコンの課題曲など3曲披露しました。
 (月末に全国大会を控え、体調管理のためにマスクをしています。)
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/25 新入生オリエンテーション
3/27 離任式
郡山市立郡山第一中学校
〒963-8862
住所:福島県郡山市菜根二丁目1番31号
TEL:024-932-5313
FAX:024-932-5312