本校のページをいつもご覧いただきありがとうございます。本校では「いつも笑顔であたたかい、夢と誇りの持ってる学校」を目指して、全校一丸となって取り組んでおります!

郡山市「少年の主張」コンクール発表大会

 本日、中央公民館にて令和4年度郡山市「少年の主張」コンクール発表大会が行われ、本校2年生が参加しました。
 「スポットライト」という演題で、演劇部の活動を通して感じたことを堂々と発表しました。そして、見事、優秀賞を受賞しました。おめでとうございます。
画像1 画像1

新入生保護者説明会

 本日、体育館で新入生保護者説明会が行われました。
 説明会にはPTA会長様も出席され、ご挨拶をいただきました。
 本校からは、校長、教頭をはじめ各担当から、中学校生活や入学式、物品販売、新入生オリエンテーション等について説明がありました。
 寒い中、ご来校いただきありがとうございました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大成地区少年の主張発表大会

 1/21(土)大成地区少年の主張発表大会が行われ、本校からも1年生が出場しました。
 「日本の伝統を守る和太鼓」というテーマで素晴らしい発表を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

新年の抱負

 第3学期始業式の後、各学年代表から新年の抱負について発表がありました。
 各代表とも素晴らしい発表でしたが、特に3年生は中学校最後の3学期であり、進路達成に向けて頼もしい発表でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3学期始業式

 第3学期始業式が放送で行われました。
 校長式辞では、新年のスタートにおいてその心構えなどの話がありました。詳しくは本日配付しました学校だより「未来」をお読みください。(後ほど、HPにもアップいたします。)
 令和4年度の締めくくりの学期が始まります。それぞれの目標達成のために1日1日を大切にしていきましょう。
画像1 画像1

表彰

 3学期始業式に先立ち、表彰が行われました。
 人権作文、合唱、ふくしま駅伝において一中生の素晴らしい活躍が見られました。
 おめでとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2

学校便り「未来」第9号を発行しました

 第2学期が終了しました。
 本日発行した学校便り「未来」第9号には、学期を終えて、保護者の皆さま、生徒のみなさんへの感謝のメッセージを記載しました。
 本ホームページのお知らせ欄にも掲載しましたので、ぜひお読みください。

生徒発表

 第2学期終業式の後、生徒発表がありました。
 各学年代表が、2学期の反省と来年に向けての抱負を発表しました。中でも、3年生は進路実現に向けて、決意を新たにした発表でした。発表の最後の言葉をここに載せさせていただきます。(3学年便りにも掲載されています。)

 「それぞれの進路実現に向けて、学校生活で培ってきた様々な力の集大成として、残された日々を力強く歩んでいきたいと思います。明るく笑顔で春を迎えることができるように、健康に留意してこの冬休みを大切に過ごしていきたいと思います。」
画像1 画像1
画像2 画像2

第2学期終業式

 第2学期終業式が行われました。
 今回も感染予防のため、オンラインで行いました。
 81日間の2学期が終わりました。81日間は長かったですか?それともあっというまでしたか?
 たくさんの行事があり、充実した2学期を過ごせたことと思います。
 校長式辞の内容は、本日配付しました学校便りをお読みください。
画像1 画像1

表彰 その3

 表彰の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2

表彰 その2

 表彰の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2

表彰 その1

 2学期最終日。
 終業式に先立ち、各種大会・コンクールの表彰が行われました。あまりにたくさんの表彰があり、1時間かかりました。それだけたくさんの活躍が見られたということで、大変うれしく思います。
 代表の数名しか表彰できないのが残念です。
 入賞した皆さん、おめでとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

年末といえば

 年末といえば、大掃除です。
 本日、6校時は全校一斉に美化活動を行いました。普段の清掃ではなかなか行えないところを丁寧に、そして無言で、黙々と清掃していました。
 ヤリマー先生に聞いたところ、年末の大掃除という習慣はアメリカにはないそうです。日本古来の習慣なのかもしれませんね。
画像1 画像1

学年集会

 終業式を明日に控え、各学年ごとに学年集会が開かれました。
 学年主任の先生からの話や生活、学習について担当の先生からの話がありました。特に3年生では、1月から始まる私立高校入試に向けて、改めてその心構えなどの話がありました。また、2年生では「今年の漢字」について発表もありました。
 いよいよ明日で長かった2学期が終わります。
 新年が良い年であるように、今年をしっかりと締めくくりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年の漢字

 今年の漢字はすでに報道にあるとおり「戦」でした。ロシアによるウクライナ侵攻という暗いニュースもあれば、ワールドカップで勇敢に戦った日本代表のような明るいニュースもありました。
 生徒たちも、自分の今年の漢字を書いていました。「楽」「友」「幸」・・・などたくさんの漢字がありました。
 2022年も残すところあと10日。
 今年の締めくくりをして、来年も良い年にしたいものです。
画像1 画像1

校内授業研究会

 今日は、2年2組と2年7組で、家庭科と社会科の研究授業がそれぞれ行われ、全教員が授業参観しました。
 家庭科の授業では、「まつり縫い」について学びました。タブレットを使って、お手本を見ながら実際にまつり縫いの練習をしました。その後、自分が縫ったものを写真に撮り、グループ内で共有し、良い点などを書き込みました。
 社会科の授業では、大久保利通と西郷隆盛の政策について比較し、どちらを支持するか自分の意見と理由を書いて、グループで協議しました。
 どちらも生徒たちが熱心に取り組む素晴らしい授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

小学校児童訪問

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、来年度入学予定の児童訪問がありました。
 中学校生活について、生徒会役員のプレゼンテーションを聞き、授業見学、部活動見学を行いました。
 特に部活動には興味津々だったようです。
 来年度の入学をお待ちしています。

避難訓練

 16日(水)に避難訓練が行われました。実際に避難を行う訓練が行われたのは、久しぶりでした。
 これから暖房器具を使用する時期になりますので、火災予防に努めるとともに、正しい情報を得て、正しく避難することの大切さを学びました。
画像1 画像1

開桜祭 その6

 閉祭式の様子です。
 まずは新旧生徒会の引継ぎが行われました。
 そして、掲示、報道両委員会による表彰があり、開桜祭テーマソングの演奏がありました。最後に、パソコン部制作による開桜祭のスライドショーが披露され、閉祭式が終わりました。
 コロナ禍のため、体育館の入場(午後は3年生、2年生が入場しました)や声を出さずに拍手で盛り上げる、常時換気など制限はありましたが、とても楽しく、充実した開桜祭となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

開桜祭 その6

 有志発表のラストは先生方によるサプライズでした。
 曲は「世界に一つだけの花」。演奏も先生方自身で行いました。
 優しい生徒たちによる温かい拍手に包まれました。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/14 授業参観
郡山市立郡山第一中学校
〒963-8862
住所:福島県郡山市菜根二丁目1番31号
TEL:024-932-5313
FAX:024-932-5312