本校のページをいつもご覧いただきありがとうございます。本校では「いつも笑顔であたたかい、夢と誇りの持ってる学校」を目指して、全校一丸となって取り組んでおります!

1・2年生合同の卒業式練習

2月18日(火)
本日は、6校時目に1・2年生合同の卒業式練習がありました。
一時間でしたが、熱心に取り組めました。  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回生徒会総会

17日(月)午後、体育館に於いて『第2回生徒会総会』が開かれました。


各議案の審議では、活発な質疑応答があり、建設的な意見や考えが出されました。そして、全ての議案が承認されました。
 子どもたちは最後まで真剣な態度で臨み、活発な意見交換がされるなど、自分たちの学校生活を更に充実、改善向上しようという主体的な姿勢が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『功労賞授与式』が行われる〜124名が受賞!(拍手)

17日(月)生徒会総会の前、本校体育館に於いて『功労賞授与式』が行われました。
 この功労賞授与は、以下の目的のために行われたものです。

○ 本校教育目標にのっとり、心身ともに健康で豊かな品位をもち、本校生として望ましい生活を営み、そして、その延長線上に現れる功績や善行を目指して努力する生徒を称え、また、その精神を培う。

 本校の表彰規定により、【生徒会功労賞】21名、【部活動功労賞】30名、【特別功労賞】73名が受賞し、124名がメダルが授与されました。
 受賞された皆さん、おめでとうございます!(拍手)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3回授業参観

2月13日(木)5校時に授業参観を行いました。1・2年生は各教科、3年生は学年集会を参観いただきました。
1・2年生は、真剣な学習態度で1年間の自分の成長を表すことができたようです。また、3年生は中学校生活をふり返ったスライドショーで、お互いの成長を確認し合う会になりました。
授業参観の後、学年懇談会と学級茶話会で保護者の皆様と子育てについて語り合う、有意義な時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観ありがとうございました

 今年度最後の授業参観が昨日ありました。
 多くの保護者の皆様の参観ありがとうございました。授業参観後には、学年懇談会、そして学級茶話会と続きました。それぞれの学年・学級で、これまでのことや今後のことが説明され、また話し合われました。
 今後とも郡山一中のためよろしくお願いいたします。
                   (画像は3学年の授業です)
画像1 画像1

郡山市「少年の主張」コンクール発表大会

 2月5日(水)午後1時30分より、郡山市中央公民館において、郡山市「少年の主張」コンクール発表大会が開催されました。
 大会では、郡山市内の小中学校から応募のあった8200点の「少年の主張」作文の中から選出された小中学生12名がステージ発表を行い、本校からは2年生の女子生徒1名が参加しました。
 本校生徒は「親子三代リレー」という題で、祖父や父母との思い出から、命のつながりについて発表しました。やさしく、力強く、家族への感謝の気持ちを込めた発表は聴衆の心に感動を与えるもので、みごと「最優秀賞」を受賞しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ふくしまを十七字で奏でよう絆ふれあい支援事業」表彰式

 本日、福島県教育庁県中教育事務所より所長さんがお出でになり、学校賞並びに入賞者に対して表彰を行いました。入賞した4名(内3名)に対して、所長さんが直接賞状を手渡ししました。
 多くの生徒が取り組んだ「十七字ふれあい事業」でしたが、どの作品も心温まる絆が感じられる作品でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

第3学期始業式

 1月8日(水)第3学期始業式が行われ、今年度の締めくくりの学期がスタートしました。
 式では、堀田校長より、十年ほど前に箱根駅伝で活躍した柏原選手の「去年の自分に負けたくない。」という言葉や、郡山一中の六つの生徒信条をふり返り、「新年も自己更新を目指して頑張りましょう。」というお話がありました。
 その後、各学年から新年の抱負が発表されました。3年生の代表生徒は、「受験に向けて、みんなで力を合わせて乗り越えていきたい。」という力強い発表を行いました。
 また、県大会出場をひかえた吹奏楽部員による、見事なアンサンブルの演奏も披露されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第32回明るい社会づくり作文コンクール

 先日明るい社会づくり運動郡山地区協議会事務局長が来校されました。会長賞を始め3名の入賞者へ表彰伝達のための来校でした。
 普段何気なく考えている自分の身近な社会、身のまわりの出来事について考えたこと、感じたことを自分の言葉でまとめました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ベルマーク集計

12月4日(水)6校時に、今年度2回目となるベルマーク全校集計を行いました。各学級ごとに、一人一人がベルマークの分類作業を行いました。
今回、保護者の皆様や地域の皆様よりいただいたベルマークの浄財は、学校の充実した教育活動のために有効に活用させていただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

和楽器実技講習

 25・26の両日、講師の先生をお招きして「和楽器実技講習」が開催されました。日本の伝統文化に親しむ一環として、箏と三味線の演奏の仕方を中心に学びました。最後には、子どもたち全員で「さくらさくら」を演奏しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

小学校児童訪問

 去る15日(金)、来年度入学予定の学区内小学生を招いて「小学校児童訪問」を開催しました。
 オリエンテーションでは、副校長のあいさつの後、生徒会役員による「中学校生活について」の説明がありました。生徒会役員が分担して、「学習・進路について」「生活について」「部活動について」をそれぞれ説明し、最後に生徒会長より来年度の入学を心待ちにしている旨、話がありました。
 その後、1年生7クラスの授業を5つのグループ分かれて参観しました。放課後は、各部活動を自由に回ってもらいましたが、小学生のみなさんいかがだったでしょうか。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

被災地復興支援事業

10月17日(木)
本日は、学習院大学による被災地復興支援事業が3・4校時目に開催されました。応援団各部のステージは圧巻でした。交流プログラムも良く考えられていて、スタンス体験。応援合戦。全校生の大合唱や、「一中校歌」斉唱。全校生徒をハイタッチでお見送りしていただきました。、素晴らしく感動的な被災地復興支援をいただきました。
※.重い応援団旗を長い時間持ち続けても、微動だにしない応援団旗手。見事でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

菜根地区敬老会

 昨日薫小学校において「菜根地区敬老会」が開催されました。本校吹奏楽部も招待され、「赤とんぼ・アニーローリー・川の流れのように」の3曲を演奏しました。孫のような子どもたちの演奏に皆さん聴き入っていました。
 また、受付等のボランティアとして、菜根方部の生徒10名も参加し、会の運営に協力しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

第68回郡山市中学校英語弁論大会

 去る8月30日(金)郡山市中央公民館において、「第68回郡山市中学校英語弁論大会」が開催されました。本校からも暗誦の部・創作の部それぞれ1名ずつ参加しました。
 夏休み中も英語の先生やNT・AETの先生の指導の下、日々練習を積み重ねてきました。緊張の中にも大会を楽しむことができたようでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

第2学期始業式

 8月23日(金)8時40分より、第2学期始業式が行われ、堀田校長が2学期もさらに、自己更深を進めるように激励の式辞を述べました。
 始業式の後、代表生徒が夏休みの生活をふり返り、各学年の実態に応じた抱負発表を行いました。また、2学期より本校で勤務するAETのマシュー先生からの挨拶と各種大会の表彰をおこないました。
 その後に行われた学年集会では、郡山市駅伝競走大会、郡山市英語弁論大会、県合唱コンクールの3つの大会及びコンクールに出場する生徒たちを激励するための壮行会を実施しました。
 夏休みの間、繰り返し練習し努力してきた生徒たちがステージ上で決意を述べるとともに、英語弁論大会に出場する生徒は、本番に向けて全校生徒の前で発表を行いました。
 大会及びコンクール当日に持てる力をすべて発揮して活躍することが楽しみです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

未来への道1000Km縦断リレー

 8月3日(土)開成山陸上競技場スタート、スパリゾートハワイアンズゴールの中継地点として、本校でもたすきがつながれました。一般ランナーに加え、元フェンシング選手の千田健太さんもゲストランナーとしてたすきをつなぎました。
 最終ゴールは、8月7日(水)駒沢オリンピック公園となります。
(前回、「4月24日青森をスタートした」と掲載しましたが、「7月24日青森をスタート」の誤りでした。ここに訂正いたします。)
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

夏休み中も頑張っています!

 毎日30度を超える真夏日が続きますが、薫公民館において「のびのび公民館サマースクール」が開催されました。
 3日間という短期間でしたが、のべ19名の参加者が学習に取り組みました。自学自習を基本とし、分からないところは講師の先生に教えてもらいながら学習を進めました。暑さに負けず、自主的に取り組む一中生の姿に感心させられます。これからも暑さに負けず頑張れ一中生!
画像1 画像1 画像2 画像2

「家庭科」出前講座

 去る7月9日(火)10日(水)の2日間にわたって、特別非常勤講師をお招きして、1学年において「家庭科」の出前講座を開催しました。普段は、「もてなしのかくれ家『すわや』」というお店で店主兼料理長を務めておられる塩田様に講師をお願いしました。
 生徒たちは、プロの技に感嘆し、歓声を上げて見ていました。そして、最後には「おいしい、おいしい」と試食までさせていただきました。
 お忙しい中、誠にありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

放射線教育講演会

 7月9日(火)13時30分より、放射線教育講演会を実施しました。今回は、「放射線を正しく理解しよう」という内容で、東京工業大学・科学技術創成研究院・先導原子力研究所 准教授 松本 義久 先生、京都大学放射線生物研究センター 准教授 小林 純也 先生、東京工業大学・科学技術創成研究院・先導原子力研究所 助教 島田 幹男 先生にお話をいただきました。生徒たちは、放射線の説明やシンゴジラや京都の祇園祭の話題など、講師の先生の話を聞き熱心にメモを取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/12 卒業式準備
3/13 卒業証書授与式
郡山市立郡山第一中学校
〒963-8862
住所:福島県郡山市菜根二丁目1番31号
TEL:024-932-5313
FAX:024-932-5312