今年度も本校教育活動へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

5年生 稲刈り

5年生は、総合的な学習の時間に、「食・米」について学習しています。
今回は、学校脇の田んぼで稲刈りを体験させていただきました。
稲刈りは、初めて体験するという子も多くいましたが、
のこぎり鎌を使って上手に刈ることができました。
稲を束ねるのは難しく苦戦しましたが、
教えてくださった「田んぼの先生」や保護者の皆さんに手伝ってもらって、何とか形にすることができました。
手で稲を刈るのには労力と時間がかかることを実感した稲刈りでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理科の実験

5年生の理科では「流れる水のはたらき」について学習しています。
今回は、校庭の築山に水を流し、流れる水や地面の様子を観察しました。
グループごとに水を流し、よく見てみると、土が削られて運ばれていたり、運ばれた土が積もっていたりするところを発見しました。
天気がよく、よい学習ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 着衣水泳教室

今年度の水泳学習の最後は、スイミングクラブより講師を招き、
着衣水泳教室を行いました。
1「水分を含んだ洋服は重いこと」
2「救助を待つときには顔の近くにペットボトルなど浮くもの持ち、浮いていること」
3「流れのある水は、体が流されてしまうほどのすごい力があること」
を体験から、学びました。
命を守るよい学習となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 校舎内で「かお」を探しました

5年生は、図画工作科の学習で「かお」の撮影をしました。
これは、「かお」に見えるものを見つけて写真にし、
それを利用して絵に仕上げるという学習のスタートです。
写真から想像をどのように広げていくのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 話し合いで学びを深める

今回の社会科では、グループで話し合いながら、学習を進めました。
庄内平野の写真を見て、
 どのようなことに気づくか
 その気づいたことの中で、米作りに関係のあることはどれか
などを話し合いました。
学習の最後には、グループで話し合ったことを全体で確認し合い、
庄内平野で米作りが盛んなわけについて理解を深めました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 防犯ブザー活用訓練

児童の安全確保のため、全校で、防犯ブザー活用訓練を行うことになりました。
5年生は、二人一組になり、
「不審者役で声をかける人」と「話しかけられてもきっぱりと断り、防犯ブザーを鳴らして逃げる児童」で練習をしました。
みんな真剣に練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 調理実習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科の「おいしい楽しい 調理の力」の単元で、「カラフルコンビネーションサラダ」と「ゆで卵」の調理実習を行いました。
ゆで時間や火加減などを確認しながら、協力し合って作っていました。
ゆで卵は、ゆで時間が短く、半熟卵になってしまったり、卵の殻がなかなかむけず、卵がでこぼこになってしまったりした班が多かったです。
野菜はいい固さで作ることができていました。

5年生 全国歯みがき大会に参加

今回はDVD視聴を通して「全国小学生歯みがき大会」に参加しました。
「プラークコントロールを身につけ、歯と歯ぐき・毎日の健康が保てるようにしよう」が、学習のめあてです。
歯垢1mgの中には、細菌が2〜3億個入っていること、
その細菌をそのままにしていると歯周病の原因になってしまうことなどを学び、歯ブラシとデンタルフロスを使って、歯垢を落とすようにていねいにみがきました。


画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 調理実習

家庭科は、5年生になって始まった学習です。
今回は、「おいしい楽しい 調理の力」の単元で、
「カラフルコンビネーションサラダ」と「ゆで卵」の実習を行いました。
ゆで加減に気をつけながら野菜をゆで、ゆで卵も作りました。
卵は、ゆで時間が足りなかったのか、好みより柔らかくできてしまった班が多かったようですが、サラダは、名前のとおり彩りよくできあがりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 算数 直方体と立方体の体積

画像1 画像1
算数の「直方体と立方体の体積」を学習しています。
同じ解き方の子たちでグループをつくり、式を考えていました。考え方が分かるように、紙を動かしながら一緒に考えたり、話し合ったりする姿が見られました。

画像2 画像2

5年生 学級ドッジボール大会

運動会が終わり、今度は、学習に、学級活動に、
進んで取り組んでいる子ども達。
5年生は、学級ドッジボール大会を行いました。
係が中心となり、チームを決めたり、ルールを確認したりして、準備を進め、大会を迎えました。
開会式では、各チーム、勝利を願って気合いを入れるなど、和気あいあいと楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 田植えをしました

昨日より延期になった田植え。今日は晴天に恵まれ、実施することができました。
学校の周りには田んぼが広がっていますが、実際に田植えをしたことがある児童はほんのわずか・・・。今日の田植えは、よい経験となりました。
足を取られながらも、稲が浮かないように丁寧に植えていった5年生。「田んぼの先生」から、「上手に植えられた、90点の出来です!」とお褒めの言葉をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/1 学年始休業日(〜5日)
郡山市立安積第二小学校
〒963-0121
住所:福島県郡山市三穂田町川田字柿ノ木55番地
TEL:024-945-9771
FAX:024-945-2137