今年度も本校教育活動へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

5年生 話し合いで学びを深める

今回の社会科では、グループで話し合いながら、学習を進めました。
庄内平野の写真を見て、
 どのようなことに気づくか
 その気づいたことの中で、米作りに関係のあることはどれか
などを話し合いました。
学習の最後には、グループで話し合ったことを全体で確認し合い、
庄内平野で米作りが盛んなわけについて理解を深めました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 防犯ブザー活用訓練

児童の安全確保のため、全校で、防犯ブザー活用訓練を行うことになりました。
5年生は、二人一組になり、
「不審者役で声をかける人」と「話しかけられてもきっぱりと断り、防犯ブザーを鳴らして逃げる児童」で練習をしました。
みんな真剣に練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 調理実習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科の「おいしい楽しい 調理の力」の単元で、「カラフルコンビネーションサラダ」と「ゆで卵」の調理実習を行いました。
ゆで時間や火加減などを確認しながら、協力し合って作っていました。
ゆで卵は、ゆで時間が短く、半熟卵になってしまったり、卵の殻がなかなかむけず、卵がでこぼこになってしまったりした班が多かったです。
野菜はいい固さで作ることができていました。

5年生 全国歯みがき大会に参加

今回はDVD視聴を通して「全国小学生歯みがき大会」に参加しました。
「プラークコントロールを身につけ、歯と歯ぐき・毎日の健康が保てるようにしよう」が、学習のめあてです。
歯垢1mgの中には、細菌が2〜3億個入っていること、
その細菌をそのままにしていると歯周病の原因になってしまうことなどを学び、歯ブラシとデンタルフロスを使って、歯垢を落とすようにていねいにみがきました。


画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 調理実習

家庭科は、5年生になって始まった学習です。
今回は、「おいしい楽しい 調理の力」の単元で、
「カラフルコンビネーションサラダ」と「ゆで卵」の実習を行いました。
ゆで加減に気をつけながら野菜をゆで、ゆで卵も作りました。
卵は、ゆで時間が足りなかったのか、好みより柔らかくできてしまった班が多かったようですが、サラダは、名前のとおり彩りよくできあがりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/4 授業参観(3) PTA総会 交通安全母の会総会 学年・学級懇談会
郡山市立安積第二小学校
〒963-0121
住所:福島県郡山市三穂田町川田字柿ノ木55番地
TEL:024-945-9771
FAX:024-945-2137