今年度も本校教育活動へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

4年 パソコン教室

画像1 画像1
12月10日(火)の2,3校時に、外部講師の先生を招き、パソコン教室を実施しました。内容は、JUST SMILEのアニメーション機能を使ったクイズ作りでした。日本語入力に手間取り苦労していた子もいましたが、得意な子が教えてあげる姿などもよく見られました。また一層、パソコンやタブレットに対するリテラシーを高めることができました。

4学年 書きぞめ教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月4日(水)の3,4校時目に、4年生の書きぞめ教室がありました。講師の星先生に来ていただき、書きぞめの文字の詳しいポイントについて、いろいろと教えていただきました。今年度もこの学習を生かして、書きぞめ展にむけてがんばってほしいと思います。

車いすバスケットボール体験(4年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月28日(木)の2校時目に、体育館で、車いすバスケットボール体験教室がありました。講師は、車いすバスケットボールチーム「アース」の選手のみなさんでした。発祥やルール、見所やおもしろさなど、車いすバスケットボールについてのお話を聞いた後、10人ずつ交代で、実際に車いすに乗り、動いたりパスをしたりシュートをしたりする体験をしました。始めからとてもうまくバスケットボール用の車いすを操作している子もいました。体の不自由な方のことを考えたり、パラリンピックに対する関心を高めたりすることにもつながる貴重な経験だったと思います。

郡山二分の一成人コンサート(4年)

11月26日(火)に、市文化センター大ホールで、4年生対象の、二分の一成人コンサートがおこなわれました。出演オーケストラは、山形交響楽団です。プログラムは、「行進曲剣闘士の入場」「スワニルダのワルツ」「口笛吹きと子犬」「朝の気分」「山の魔王の宮殿にて」「音楽なぞなぞ遊び」「ビリーブ」「宮崎駿映画の音楽」などでした。指揮者の方のうまい司会もあって、子どもたちは、オーケストラの迫力のある生の演奏を、十分に楽しんだようです。

講師の先生から安積開拓の話を聞いたよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月18日(月)の3,4校時に、外部講師の先生を招き、安積開拓のお話を聞きました。安積開拓や安積疎水については、社会科や見学学習、視聴覚教材などで学習しましたが、いろいろな資料をもとに、より詳しく深く安積開拓や安積疎水について教えていただきました。一連の学習のよいまとめになりました。多くの子どもたちは真剣に話を聞き、ノートにたくさん気づいたことや分かったことを書いていました。

見学学習 安積疎水関連施設

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月27日(金)に、4年生全員で、見学学習に行ってきました。見学場所は、十六橋水門、上戸取水口、志田浜、沼上発電所、磐梯熱海スポーツパーク(体育館で昼食)、堀口浄水場などで、その多くが安積疎水に関連した施設でした。子ども達は、話をよく聞き一生懸命メモをとったり、各施設の様子を観察したりしていました。晴天に恵まれ、楽しく有意義な見学学習になりました。

スイミングスクールの先生に水泳を習ったよ

7月17日(水)の3校時目に、スイミングスクールの先生に、クロールの泳ぎ方を教えていただきました。正しいけのびの姿勢やバタ足のポイント、腕のかき方や息継ぎの仕方などを大変分かりやすく指導してくださいました。スイミングスクールの先生のアドバイスにより、子どもたちの泳ぐフォームが、目に見えてよくなったと感じました。

郷土を学ぶ体験学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月6日(木)に、4年生全員で、郡山警察署、ふれあい科学館、河内クリーンセンターの見学に行ってきました。警察署では、仕事の内容を教えていただいたり、警察官の装備やパトカーの内部を見せていただいたりしました。ふれあい科学館では、プラネタリウムを見た後昼食をとり、その後、展示ソーンでいろいろな体験をしました。河内クリーンセンターでは、DVDを見ながらいろいろと説明をしていただいたり、実際にセンター内を見せていただいたりしました。子ども達は、見学のしおりのメモ欄に書ききれないくらい、分かったことや気づいたこと、知ったことなどを記録していました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/11 短時間避難訓練
3/16 卒業式予行 同窓会入会式
郡山市立安積第二小学校
〒963-0121
住所:福島県郡山市三穂田町川田字柿ノ木55番地
TEL:024-945-9771
FAX:024-945-2137