最新更新日:2024/06/27
本日:count up47
昨日:107
総数:351567

6月27日 今日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳 ・ごはん ・鶏肉のごまだれがけ 
・ひじきの五目煮 ・かぼちゃ入り味噌汁

【栄養士より】
 ひじきは、成長期のみなさんに食べてほしい食材のひとつです。なぜなら、骨を強くするカルシウムを多く含んでいるからです。海藻には、カルシウムが多く含まれていますが、その中でもひじきは特に多く含んでいます。
 骨を強くするには、もう一つ大切なことがあります。それは、運動をしたり、太陽に当たることです。ぜひ天気のいい日には、友達と一緒に元気よく運動場で遊んでほしいです。

6月25日 今日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳 ・ごはん ・豚肉の生姜焼き 
・いんげんのごま和え ・豆乳みそ汁

【栄養士より】
 今日の生姜焼きに使われている「豚」は頭からしっぽまで丸ごと全部使うことができます。
このように、わたしたちの食事は多くの生き物の命をいただくことで成り立っています。
ぜひ、「いただきます」や「ごちそうさま」のあいさつの意味を再確認し、食材を育ててくれた方や、料理を作ってくれた方、そして「命をいただきます」という感謝の気持ちをこめて美味しく、楽しく、食事をしてほしいです。

6月24日 今日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳 ・キムたくチャーハン ・春巻き ・中華風スープ

6月21日 今日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳 ・きしめん ・えび入りあかもくかき揚げ 
・蒲郡みかんゼリー

【栄養士より】
 今日のかき揚げは、調理員さんが給食室で1つずつ、丁寧に油で揚げてくださいました。
その数、約120個です。
心をこめて作ってくださった料理を味わって食べてくれると嬉しいです。

6月20日 今日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳 ・ごはん ・けんちん信田の煮物 
・和風ポテトサラダ ・麩玉汁

【栄養士より】
 今日は食育の日として、5年生の家庭科「ゆでる調理でおいしさ発見」より、様々な調理方法を用いた献立です。
色々な調理方法を組み合わせることで、油の取りすぎを防いだり、味に変化をつけたりすることができます。
給食の献立がどのような調理方法を組み合わせているか意識しながら食べてくれると嬉しいです。

6月19日 今日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳 ・ごはん ・めひかりフライ 
・野菜の犬山茶和え ・愛知の恵み汁

【栄養士より】
 今日は「愛知を食べる学校給食の日」として、愛知県産を始め、犬山市でとれた食材を多く使用した献立を出しました。給食でも地産地消を進め、食べ物に感謝する心を育みたいです。

6月18日 今日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳 ・麦ごはん ・ハヤシライス ・ひじきのマリネ
・ファイバーヨーグルト

【栄養士より】
 今日のハヤシライスには、豚レバーが入っています。レバーには日本人に不足しがちな「鉄分」が豊富に含まれています。鉄分は、体内で酸素を運搬する役割があります。不足すると、体中に十分な酸素が行き渡らなくなるため、少し動いただけで息切れしたり、すぐに疲れるなどといった症状が現れます。
 そうならないためにも、ほうれん草や貝、海藻類といった鉄分を多く含むものをこまめに食べるようにしましょう。
 また、鉄分の吸収をよくするためにも「ビタミンC」や「たんぱく質」を一緒に摂取できるよう意識するようにしましょう。

6月17日 今日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳 ・麦ごはん ・しゅうまい ・麻婆豆腐 
・もやしのナムル

【栄養士より】
 今日の麻婆豆腐には「大豆ミート」が入っています。大豆ミートは、たんぱく質がたくさん含まれています。
 たんぱく質は、体が成長していくみなさんにとって、必要不可欠な栄養素です。いろんな食品からたんぱく質が摂れるよう、給食は考えられています。
 自分のお皿に入った給食をきちんと食べ、元気な体をつくってほしいです。

6月14日 今日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳 ・麦ごはん ・親子煮 ・あじの塩焼き 
・ほうれん草のしそひじき和え

【栄養士より】
 親子煮は、鶏肉と卵が親子関係なのが料理名の由来で、今から約130年前に誕生したと言われています。
 今日の給食の親子煮は鶏肉と卵だけでなく、かまぼこ、高野豆腐、ねぎ、にんじん、玉ねぎ、干ししいたけといった様々な具材が入っています。
 味わって食べてもらえると嬉しいです。

6月13日 今日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳 ・ごはん ・和風コロッケ ・キャベツのおかか和え ・豚汁

【栄養士より】
 今日のおかか和えに使われているキャベツは、もともと
 15〜20度程の冷涼な気候を好む野菜です。
 しかし、夏場でも育てられるよう品種改良され、今では
 春、夏、冬によくとれるようになりました。

 ちなみに、今日のキャベツは愛知県でとれたものを
 使っています。
 生産者の方が心を込めて育てた食材に感謝して
 食べてくれると嬉しいです。

6月12日 今日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳 ・ロールパン ・鶏肉のトマトソース ・コーンポタージュ

【栄養士より】
 今日のコーンポタージュには「白いんげん豆」が入っています。
 豆を食べるのが苦手な人もいるかもしれません。
 ですが、今日の給食のようにペースト状だと食べやすいのではないかなと思っています。
ちなみに、豆はお腹の掃除をしてくれる食物繊維がたくさん含まれていますので、お腹にとっても優しい食べ物です。

6月11日 今日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳 ・麦ごはん ・豚キムチ炒め ・春雨スープ
・青梅ゼリー

【栄養士より】
今日は暦の上で、入梅です。
この季節は、青梅が収穫のピークを迎える時期なので、献立に青梅ゼリーを出しました。
今日も梅雨入りとは程遠いほど快晴で、暑いですが、ゼリーを食べて、さっぱりとした気持ちで、給食後からの活動もがんばってもらえたらと考えています。

6月10日 今日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳 ・白飯 ・いわしの梅煮 ・山菜汁
・小松菜切干し大根ごま和え

6月7日 今日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳 ・白玉うどん ・肉味噌ソース ・茎わかめのきんぴら
・紅茶とおからの蒸しケーキ

6月6日 今日の給食(おまけ)

画像1 画像1
どの学年も、上手に具をのりに包んでいました。
児童の皆さんがおいしく、楽しく会食ができました。

今後も食事の際にはよく噛んで食べることを意識しましょう。

6月6日 今日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・手巻きごはん ・牛乳 ・肉しぐれ ・チンゲンサイ ・かきたま汁

【栄養士より】
今日は、手巻きごはんです。ぜひ、のりに肉しぐれとチンゲンサイを自分で包んで食べてもらいたいです。

肉しぐれの「しぐれ」とは一時的に降る雨のことで、いろいろな風味が口の中を通り過ぎることから、「しぐれ煮」と名付けられたという説があるそうです。

今週は「歯と口の健康週間」です。今日の献立には、肉しぐれの中にかみごたえのあるごぼうが入っています。

6月5日 今日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・玄米ごはん ・牛乳 ・大豆入りタコライス 
・パスタとキャベツのスープ ・型抜きチーズ  


【栄養士より】
タコライスは、メキシコの料理である「タコス」をヒントに作られた料理で、沖縄県で考案されたそうです。

昨日に引き続き、歯と口の健康週間中です。ぜひ、よく噛むことを意識して、食べるようにしましょう。

6月4日 今日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳 ・ごはん ・たこの唐揚げ ・かみかみあえ ・鳥だんご汁

【栄養士より】

6月4日(火)〜10日(月)は、「歯と口の健康週間」です。

歯と口の健康のためには、歯を磨くことはもちろん、よく噛んで食べることも大切です。
池野小学校では、6月7日(火)まで、給食で噛み応えのある献立を出します。
一口につき20回〜30回を目安に噛むようにしましょう。

6月3日 今日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳 ・こんにゃくチャプチェ ・ささみと豆腐のスープ
・はちみつレモンゼリー

【栄養士より】
 「チャプチェ」は、韓国で昔から食べられている料理です。
 「チャプチェ」の「チャプ」は、「数々のものを混ぜ合わせる」という意味があり、「チェ」は、「細切りにした食材」を意味しています。
 給食の放送にて放送委員の児童が、全校児童に伝えてくれました。今日の給食は、一人一人が韓国を感じながら、楽しく会食してくれたら嬉しいです。
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30