最新更新日:2024/06/25
本日:count up1
昨日:92
総数:351413

10月12日(火)今日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】

・牛乳   ・白飯   ・ホキのソース煮
・ゆかり和え      ・けんちん汁

 「ホキのソース煮」の「ホキ」は、ニュージーランドやオーストラリア、アルゼンチン、南アフリカなどの海の深いところに生息している魚です。

 大きな目を持ち、体が細く、口にはとがった歯があることから、見た目は少し怖そうです。

 味は、同じ白身魚の「タラ」に似た味がすると言われています。くせのない味なので、フィッシュバーガーや、白身魚弁当の魚に、よく使われるそうです。

 今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。

10月11日(月)今日の給食

【今日の献立】

・牛乳 ・かぼちゃひき肉サンドフライ ・ほうれん草のしそひじき和え
・麦ごはん   ・高野豆腐の卵とじ   ・ブルーベリーゼリー

 今日のデザートは「ブルーベリーゼリー」です。「ブルーベリー」は目に良いと聞いたことがある人もいるかもしれません。目には、見たものをうつす「網膜」という部分があります。「ブルーベリー」の青紫色の成分は、この「網膜」を作る働きがあると言われています。しかし、「ブルーベリー」を食べれば、ゲームを何時間でもして良いというわけではありません。

 昨日、10月10日は「目の愛護デー」でした。池野っ子の皆さん、今日のゼリーを食べた後で、動画を見たり、ゲームをしたりする時間が長くないか、生活を振り返ってみる機会にしてください。

 今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月8日(金)今日の給食

【今日の献立】

・牛乳     ・ソフト麺     ・ちゃんぽんめん
・揚げシュウマイ     ・寒天入り中華サラダ

 「ちゃんぽんめん」は、長崎県の郷土料理です。明治時代に、長崎県に住んでいた中国人が広めたと言われています。見た目には、ラーメンとよく似ていますが、その違いは、作り方と麺だそうです。

 ラーメンは、どんぶりに麺を盛り付けた後、チャーシューや野菜などを彩り良く飾りますが、「ちゃんぽんめん」は、野菜などの具と麺を一緒に煮込んで作るそうです。また、ラーメンに比べると麺が太いことも特徴です。

 今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月4日(水)今日の給食

【今日の献立】
・牛乳 ・白飯 ・いわしの蒲焼き
・ごぼうサラダ ・豆乳なべ

「いわしのかばやき」の「かばやき」とは、魚にタレをぬりながら照り焼きにする調理方法です。もともとタレをつけて焼いた「うなぎ」が植物の「がま」に似ているように見えたことから、これを「かばやき」と呼んだことが始まりだそうです。
江戸時代よりも前には、うなぎは今のように開いた形ではなく、長い胴体のまま串に刺して焼くのが一般的だったそうです。このため、長い胴体が甘辛いタレで茶色くなり、焼けていく様子が植物の「がま」に似ていると思われたそうです。
「がま」は川や池の周りなどの水辺に育つ植物です。1.5mくらいの高さまで育ち、茎の先に育つ花がフランクフルトのように茶色く太くなります。この様子が「かばやき」と似ていると思われたそうです。 
画像1 画像1
画像2 画像2

10月5日(火)今日の給食

【今日の献立】
・ひじきごはん ・牛乳 ・厚焼き卵焼き
・ほうれんそうとたくわんの和え物 ・ふだまじる

「ひじきごはん」の「ひじき」は海藻です。北海道から九州にかけて日本各地の海で育ち、収穫されます。春に収穫して、乾燥させたものが、お店で売られています。
 ちなみに「ひじき」を漢字で書くと、ある動物の名前を使います。どんな動物だと思いますか。ヒントは・・・しっぽです。

答えは「シカ」です。「ひじき」の見た目が、「シカ」の黒くて硬くて短いしっぽに似ているからだそうです。
 そして、ひじきごはんに入っている「しらすぼし」は新型コロナウイルスの影響で、レストランなどのお店で使われることが減ってしまった「しらすぼし」を学校給食に提供していただいたものです。


画像1 画像1
画像2 画像2

10月4日(月)今日の給食

【今日の献立】

・牛乳     ・白飯     ・ツナとわかめのサラダ
・揚げ餃子   ・トックスープ   ・プルーンヨーグルト

 「トックスープ」の「トック」とは、韓国のお餅のことです。つまり「トックスープ」は、「お餅スープ」です。

 日本と同じように韓国でもお餅を食べるそうですが、韓国のお餅は、「もち米」で作るのではなく、「ご飯」と同じ「うるち米」で作るそうです。

 このため、日本のお餅とちがって、粘ったり伸びたりすることがなく、味がしみこみやすいので、煮込み料理や鍋料理などによく使われるそうです。

 今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月1日(金)今日の給食

【今日の献立】

・牛乳     ・麦ごはん     ・ドライカレー
・枝豆サラダ     ・シューアイス

 「ドライカレー」とは、汁の少ないカレーのことを言うそうです。そして、「ドライカレー」は日本で誕生したメニューだそうです。

 「ドライカレー」には、決まった野菜や肉を入れるというルールはなく、どちらかというと普通のカレーに比べて具が少ないようです。

 このため、カレーと一緒に食べるおかずは重要です。今日は「ドライカレー」に足りない野菜を、「枝豆サラダ」でカバーしています。

 今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月30日(木)今日の給食

【今日の献立】

・牛乳    ・白飯    ・いかフライのレモン煮
・小松菜とツナの和え物   ・ごまキムチ汁

 「いかフライのレモン煮」は、隠れた人気メニューです。いかは、お箸で小さくしながら食べるのが難しいため、給食では少しずつかみ切って食べます。

 口に入れた時に、かみ切りやすいように、レモンソースをかけて、衣が柔らかくなるように工夫しています。

 このためのレモンソースですが、甘酸っぱい味が池野っ子達には密かな人気のようです。

 今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月29日 しらすぼし

明日の給食に、しらすが出ます。

しらすについて、ポスターが渡りに掲示されていました。

どうも明日のしらすは、南知多町産のものらしいです。

いろいろな地域を入れて食べるとおいしく感じられるものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月29日(水)今日の給食

【今日の献立】

・牛乳  ・ミルクロール  ・かぼちゃのチーズ焼き
・ポークビーンズ      ・ヨーグルト

 「かぼちゃのチーズ焼き」は、アルミカップに、かぼちゃとウインナーを入れ、チーズをかけてオーブンで焼いて作ります。調理員さんの手作りです。最後の一口まで味がなじむように、あらかじめかぼちゃとウインナーをマヨネーズで和えてからアルミカップに入れます。

 また、彩りに枝豆を加えています。ご家庭で、オーブントースターを使って焼いて作ることもできます。火がしっかり通るか心配な場合は、あらかじめかぼちゃを電子レンジで加熱しておき、ウインナーを薄めにスライスしておくと良いと思います。

 今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日(火)今日の給食

【今日の献立】

・牛乳   ・白飯   ・肉団子の野菜あんかけ
・ワンタンスープ    ・アセロラゼリー

 「アセロラゼリー」の「アセロラ」は、果物です。スーパーなどでは、ジュースやジャム、ゼリーなど、加工された状態で見かけますが、熟した果実は生で食べることができるそうです。ただ、果実の皮が薄いために日持ちがしないそうです。

 今日のゼリーの味のように、爽やかな甘酸っぱい味が「アセロラ」の特徴です。この酸味から想像できるように、ビタミンCが豊富です。ビタミンCは、風邪やストレスと戦う時に使われます。また、鉄分の吸収を高めるのにも役立ちます。

 今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日(月)今日の給食

【今日の献立】

・牛乳     ・麦ごはん     ・にじますの蒲焼き
・すまし汁   ・キャベツのおかか和え   ・なし

 「にじますの蒲焼き」は、新型コロナウイルスの影響で、レストランなどのお店で使われることが減ってしまった「にじます」を学校給食に提供していただいたものです。

 「にじます」と呼ばれる理由は、体が虹色に見えることから、なのだそうです。愛知県では、設楽町などの水のきれいな奥三河地方で、盛んに「にじます」の養殖が行われているそうで、今日の給食の「にじます」も愛知県内で育てられたものです。

 そしてこの「にじます」は、給食ではめったに登場しない、頭も尻尾も骨もついた状態です。丸ごと食べられるように、調理員さんがカラリと揚げてくださいました。「にじます」の栄養が丸ごと食べられます。

 今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月24日(金)今日の給食

【今日の献立】

・牛乳       ・秋なす入りマーボー豆腐
・麦ごはん     ・切干大根のバンバンジー

 今日の「マーボー豆腐」は、「秋なす入り」とあるように、いつもとちがって「なす」が入っています。さらに「秋なす」と表現するのには、理由があります。

 「なす」は夏野菜の1つなので、強い夏の日差しを受けて成長し、たくさん収穫されます。そして、涼しくなる秋に収穫される「秋なす」は、夏に比べて柔らかな日差しと、昼と夜の気温差が大きい気候の中で育つことで、甘さとうま味が強くなるそうです。

 今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月22日(水)今日の給食

【今日の献立】

・牛乳   ・白飯   ・さわらのもみじ焼き
・さつま汁       ・ミニおはぎ

 今日は、秋を感じる献立です。「さわらのもみじ焼き」は、紅葉したもみじをイメージした焼き魚です。にんじんを使って、もみじが紅葉した色を表現しています。また、にんじんの衣が、さわらになじんでくっついてくれるように、おからを使っています。

 「ミニおはぎ」に使われている「小豆」には、その赤い色にはおめでたい意味や、邪気を払う効果があると言われています。また、昔の人にとって、砂糖は貴重品であったことから、砂糖を使って作った「おはぎ」をお供えすることが、感謝の気持ちを伝えることにつながると、考えられていたそうです。

 今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月21日(火)今日の給食

【今日の献立】

・牛乳     ・白飯     ・里芋コロッケ
・小松菜と切干大根のごま和え  ・月見汁  ・お月見団子

 今日は、昔のカレンダーで8月15日です。この日の月は、1年で最も美しいと言われていたそうです。そして、平安時代の頃には、収穫した里芋、栗、豆、お米などをお供えして、収穫できたことに感謝する「お月見」の行事が始まった、と言われています。

 そこで今日の給食は、「里芋」を使ったコロッケと、満月の様子を表現した「月見汁」そして、「お月見団子」の献立です。

 今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月17日(金)今日の給食

【今日の献立】

・牛乳  ・白玉うどん  ・サラダうどん  
・鶏のから揚げ  ・黒糖ビーンズ

 今年度最後の冷たい麺の給食でした。サラダうどんは、キャベツ・にんじん・もやし・きゅうりなどの野菜と、わかめ・ツナを冷たいうどんといっしょにスープに少しずつ入れながら食べます。家では、冷たいうどんをお皿に盛り付け、冷やし中華のようにして野菜を飾り、めんつゆやポン酢などをかけて食べるイメージでしょう。
 給食ならではで、野菜をたっぷり食べてほしいとの思いを込めて、定番の野菜に加えて、切り干し大根が入っています。その存在感・味を、家でお子さんに聞いてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月16日(木)今日の給食

【今日の献立】

・牛乳     ・白飯     ・戻り鰹と大豆の味噌がらめ
・きゅうりのごましらす和え  ・冬瓜汁  ・犬山の桃ゼリー

 「犬山の桃ゼリー」は、名前のとおり犬山市内で収穫された桃の果汁を使って、犬山市の学校給食のために作られたゼリーです。着色料が使われていないので、桃本来の薄いピンク色をしています。

 桃は、犬山の特産物の1つなので、旬の初夏の時期には給食にも取り入れたいのですが、切ると変色してしまうこともあり、中々生のままを給食で提供することは難しいです。このように加工してくださる業者がいることは、ありがたいです。

 今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日(水)今日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】

・牛乳     ・バンズパン
・スパイシーバーガー  ・もち麦入り野菜スープ

 「スパイシーバーガー」は、いつものハンバーガーのソースをピリ辛にしたものです。

 私達の体には、体温を一定に保とうとする力があるため、暑い時には汗をかいて体温を調整します。汗が蒸発する際に、皮膚表面の熱を奪うことで体温を下げているのです。

 辛いものを食べた時も同様で、その時かいた汗が体の表面の熱を奪うために「涼」を感じるのだそうです。タイやインドなどの暑い国に、辛い料理があるのは、このような理由からかもしれません。

 今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。

9月14日(火)今日の給食

【今日の献立】

・牛乳    ・白飯    ・小松菜のなめたけ和え
・さばの塩焼き   ・呉汁   ・わかめふりかけ

 「呉汁」は大豆をすりつぶしたものを入れた味噌汁のことです。大豆をすりつぶしたものを「呉」というので、「呉」が入った味噌汁で「呉汁」です。「呉」は、大豆から豆腐を作る途中にも登場します。

 「呉汁」は、九州地方の郷土料理と言われることもあるようですが、日本各地に、昔から伝わる料理です。また、昔、中国には「呉」と呼ばれる国がありましたが、「呉汁」の「呉」は中国とは、全く関係ないそうです。

 今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月13日(月)今日の給食

【今日の献立】

・牛乳     ・麦ごはん     ・ハヤシライス
・ひじきと枝豆のサラダ     ・巨峰

 「巨峰」という名前は、ぶどうの開発をしていた静岡県の研究所から見える雄大な富士山にちなんで名付けられたそうです。黒に近い濃紫色の大粒のぶどうが、雄大な富士山をイメージさせることからだそうです。

 日本では様々な種類のぶどうが栽培されていますが、中でも「巨峰」は日本人が好むぶどうとして知られており、栽培されるぶどうの35%くらいが「巨峰」だそうです。

 今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
犬山市立池野小学校
〒484-0021
住所:愛知県犬山市字杁下51番地
TEL:0568-67-0544
FAX:0568-69-0336