最新更新日:2024/06/26
本日:count up107
昨日:92
総数:351520

12月10日(金)今日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】

・牛乳     ・白玉うどん     ・五目あんかけ
・厚焼きたまご焼き   ・小松菜と切干大根のごま和え

 今日の給食の「白玉うどん」は、愛知県産小麦“きぬあかり”100%で作られています。

 愛知県は「味噌煮込みうどん」や「きしめん」などの、独自の『麺文化』があるので、“きぬあかり”は、『麺』のための小麦として愛知県農業総合試験場が開発し、愛知県内の農家の皆さんによって生産されているそうです。

 今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきます。

12月9日(木)今日の給食

【今日の献立】
・牛乳 ・白飯 ・冬野菜のカレー
・ひじきの五目煮 ・ヨーグルト

今日のカレーは「冬野菜のカレー」です。
「冬野菜」とは、冬にたくさん収穫されるだけでなく、冬の寒さによっておいしくなる、甘くなる野菜のことを言います。
なぜ冬の寒さによっておいしくなるかというと、畑で育つときに、冬の寒さで凍ってしまわないように、野菜は自分自身の中で水分を減らして栄養をぎゅっと蓄えるからです。このため、おいしさもぎゅっと蓄えられ、その結果、おいしく甘い野菜になるそうです。
このような「冬野菜」の代表は、だいこん・かぶ・れんこん・はくさい・ねぎ・ほうれんそう・こまつな・にんじん・ごぼうなどです。
今日のカレーには、だいこん・れんこん・にんじん・が入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月8日(水)今日の給食

【今日の献立】
・牛乳 ・白飯 ・戦時中のすいとん汁
・ごぼうのいんぴら ・ふかし芋

今日は、戦争中の食事を体験する給食の日です。
第二次世界大戦が終わりに近づいた昭和20年頃になると、食べ物が手に入りにくくなり、お米を食べることも難しくなったそうです。そこで、空腹を満たすために工夫して作られたのが小麦粉を使って作る「すいとん」です。
当時は、だしに使う昆布や煮干し、さらには調味料も手に入りにくかったため、味付けは塩だけだったそうです。そこで、今日の給食の「すいとん汁」も、だしを使わずに作っています。いつもの給食と比べると、味が薄く食べにくいかもしれません。食べ物のないときに、昔の人が工夫して食べていた様子を想像しながら食べたいです。

画像1 画像1
画像2 画像2

12月7日(火)今日の給食

【今日の献立】

・牛乳 ・麦ごはん ・和風コロッケ
・すまし汁 ・ほうれん草のごまあえ
・神様ふりかけ(ぱくぱくブックメニュー)

「さざんか読書週間」最後の今日は、ぱくぱくブックメニューです。
「ふりかけの神様」という本のお話にちなんだ「神様のふりかけ」がでました。
お話に登場する女の子「さらちゃん」は、ふりかけをたっぷりかけたごはんを食べて、おかずを食べなくて、お母さんにしかられていました。
おいしかったので、今日は、すまし汁も、ごまあえも、コロッケもぜんぶ食べられたことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月6日(月)今日の給食

【今日の献立】

・牛乳     ・高菜しらすチャーハン(α化米)
・肉団子   ・中華スープ   ・ミニフィッシュ

 「高菜しらすチャーハン」の「高菜」とは、野菜の1つです。中国から伝わってきた野菜で、平安時代にはすでに栽培されていたようです。

 現在は主に、九州地方で栽培されています。「高菜」の特徴は、ピリッとした辛味があることで、漬物にして食べることが多いようです。このピリッとした辛味成分は、「からし」と同じ成分だそうです。

 今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月3日(金)今日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】

・牛乳    ・白飯    ・高野豆腐の卵とじ
・レバー入りつくね     ・木枯らし漬

 「木枯らし漬」は、『トチノキ村の雑貨屋さん』という本の中に登場する、「ウサギの木枯らし漬」を調理員さんが工夫して、再現していただきました。

 “秋の終わりに、木枯らしで干した大根と、大根の葉っぱで作った特製の汁に、山のキノコやたけのこを漬けて作る”のが「木枯らし漬」だそうです。

 今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。

12月2日(木)今日の給食

【今日の献立】
・牛乳 ・白飯 ・いかフライのレモン煮
・ほうれん草と白菜のおひたし ・豚汁

おひたしの「白菜」は、北海道から沖縄県まですべての都道府県で栽培されている野菜です。中でも、収穫量が多いのは、茨城県と長野県で、この2つの県で栽培される量は、日本中の収穫量の半分になるそうです。
「白菜」は、このように私たちに身近な野菜のひとつですが、日本で本格的に栽培されるようになったのは、明治時代から大正時代の頃だそうで、比較的新しい野菜なのだそうです。
ちなみに、中華料理によく使われる「チンゲンサイ」は「白菜」の仲間なのだそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月1日(水)今日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】

・牛乳   ・くろロールパン   ・チリコンカーン
・ツナサラダ     ・ぶどうゼリー

 「チリコンカーン」は、アメリカ合衆国テキサス州の郷土料理です。アメリカでは家庭で作って食べたり、お店でも食べることができるそうです。

 昔から食べられているので、家庭や地域によって、使う材料に少しずつ違いがあるそうで、隠し味にコーヒーやチョコレートを使うこともあるようです。

 「チリ」は、スペイン語で「唐辛子」のことで、「チリコンカーン」にも、ピリ辛味がついています。

 今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。

11月30日(火)今日の給食

【今日の献立】

・牛乳   ・麦ごはん   ・鮭とコーンのみそマヨ焼き
・五目きんぴら       ・わかめ汁

 「鮭とコーンのみそマヨ焼き」は、角切りの鮭とコーン・枝豆を、マヨネーズと味噌を混ぜたソースで和え、アルミカップに入れて焼いて作ります。コーンも枝豆も、池野っ子達に均等にわたるように、調理員さんが丁寧に1つずつアルミカップに入れて、焼いてくださいました。

 ご家庭でも、お好みの肉や魚とコーン缶を合わせてみそマヨで和え、アルミカップに入れてオーブントースターで焼いて作っていただけると思います。味噌が少し入るだけで、和風の味に仕上がるので不思議です。

 今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月29日(月)今日の給食

【今日の献立】

・牛乳   ・白飯   ・タッカンジョン
・三色ナムル      ・トックスープ

 今日の給食は韓国料理です。「タッカンジョン」は、韓国風の唐揚げです。韓国語で「タッ」は鶏を、「カンジョン」は水飴で作ったお菓子のことを言うそうです。甘い味のタレがかかった鶏の唐揚げは、冷めても美味しいのが特徴です。

 「トックスープ」の「トッ」は、うるち米でできた韓国のお餅のことで、「クッ」はスープ料理のことだそうです。韓国ではこの「トック」をお正月に食べる風習があるそうで、「トックスープ」は韓国のお雑煮と言えるかもしれません。

 今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月26日(金)今日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】

・牛乳   ・ソフト麺   ・あんかけスパゲティ
・チキンナゲット      ・みかん

 今日は給食に初登場、「名古屋めし」の代表の1つ、「あんかけスパゲティ」の献立です。「あんかけスパゲティ」は、あらかじめゆでておいた麺を油で少し炒めてから、とろみのついたトマト味のピリ辛ソースをたっぷりかけて食べるものです。1960年頃に東海地方で誕生したようですが、人気が高まってきたのは2000年頃からと言われています。

 「あんかけスパゲティ」の具は、ウインナー・玉ねぎ・ピーマンが一般的だそうです。給食では、これらの具に加えてキャベツを入れ、野菜たっぷりに仕上げます。池野っ子達の好みに合うように、ピリ辛は控えめに、少し甘みを加えて、調理員さんが仕上げてくださいました。

 今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきます。

11月25日(木)今日の給食

【今日の献立】

・牛乳     ・白飯     ・ホキの揚げ煮
・小松菜のなめたけ和え   ・豆腐とわかめの味噌汁

 「好きな味噌汁の具アンケート」によると、「豆腐」と答えた人が、全体の3分の1で第1位だそうです。「わかめ」と答えた人が、全体の4分の1で第2位。3位以下は、油揚げ、ネギ、じゃがいも、大根、玉ねぎ、と続きます。(『日本味噌株式会社』HPより)

 今日の給食の味噌汁の具は、「豆腐」「わかめ」「油揚げ」「ネギ」「玉ねぎ」が入っています。上位ランキングの具がいっぱい入った、具だくさんの味噌汁です。

 今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月24日(水)今日の給食

【今日の献立】
・牛乳 ・三河赤鶏五目ごはん ・レバー入り白ごまつくね
・白菜のおひたし ・かきたま汁け

レバー入りつくねに入っているレバーは、主にビタミンA、ビタミンB,鉄分が多く含まれていて、栄養がいっぱいです。特に、ビタミンBは、エネルギーをつくるのにかかせない効果があったり、血液をつくる働きがあり、健康を維持するのにとてもよいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月20日(土) 今日の給食

【今日の献立】

・牛乳   ・コーンサラダ   ・アセロラゼリー
・ナン   ・カレー

 アセロラゼリーのアセロラは、西インド諸島や中南米を原産地とする植物で、サクランボのようなあざやかな赤い実をつけます。

 ビタミンCが豊富とされている代表の果物といえばレモンを思い浮かべる人が多いでしょう。

 しかしアセロラは、レモンを上回るビタミンCを含んでいます。

 しかもアセロラは、強い抗酸化作用を発揮し、老化・病気の予防や目の健康維持、美肌美白効果にも働きかけます。

 アセロラは、老化や病気の予防にきき、目にもいいので、アセロラを食べて体を健康にしていきましょう。

 今日も、調理員さんが心を込めて作ってくださいました。よく味わって、残さず食べましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日(金)今日の給食

【今日の献立】

・牛乳  ・白飯  ・つくね汁  ・さばの八丁味噌煮
・野菜の犬山茶和え     ・香り米入りみたらし団子

 「野菜の犬山茶和え」は、善師野地区で作られたお茶を使った和え物です。「ゆかり和え」とはまた違った、ほのかなお茶の味と香りを感じながら食べたい献立です。

 「香り米入りみたらし団子」は、楽田地区で作られた、香ばしい香りのするお米を使った団子です。団子の中に、みたらしあんが入っています。

 季節の味を味わうと共に、犬山や愛知県の食について興味を持つきっかけになればと思います。

 今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月18日(木)今日の給食

【今日の献立】

・牛乳   ・麦ごはん   ・豚肉と里芋の揚げ煮
・ふだま汁     ・お米の豆乳プリンタルト

 「お米の豆乳プリンタルト」は、名前のとおり、米粉と豆乳で作られたデザートです。「小麦」や「乳」、「卵」のアレルギーを持つ人も食べられるように、「小麦」の代わりに「米粉」、「牛乳や生クリーム」の代わりに「豆乳」が使われ、お菓子作りにはよく登場する「卵」も使われていないデザートです。

 最近では、このような食物アレルギーに配慮した加工品も見られるようになりました。味も、普段口にするお菓子とかわらないおいしさです。

 今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日(水)今日の給食

【今日の献立】

・牛乳  ・もち麦入りミネストローネ  ・なす味噌メンチカツ
・りんごパン     ・ブロッコリーのドレッシング和え

 「ミネストローネ」はイタリア料理の1つです。「具のたっぷり入ったスープ」という意味です。使う食材に決まったルールは無く、野菜の他に豆、パスタ、米を入れることもあるようです。地域や家庭、季節によって使う食材は異なるそうですが、材料をじっくり煮て作るので特別な調味料は使わず、塩こしょうだけで仕上げて、最後にオリーブオイルやパルメザンチーズを振って食べるようです。

 給食の「ミネストローネ」にも、たくさんの野菜を使っています。キャベツ、にんじん、玉ねぎといったスープには定番の野菜に加え、じゃがいも、色々な種類の豆と、もち麦が入っています。

 今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月16日(水)今日の給食

【今日の献立】

・牛乳     ・白飯     ・鮭の塩焼き
・豆乳みそ汁     ・野菜のしそひじき和え

 「豆乳みそ汁」の「豆乳」は、「大豆」から作ります。「大豆」を水に浸して、すりつぶし、そして煮て、こします。こした後の液体が「豆乳」です。そして、こした残りが「おから」です。

 この「豆乳」を固めたものが、「豆腐」です。「豆腐」から作られるものには、他にも「湯葉」があります。「湯葉」は、「豆乳」を煮た時に、表面にできる「膜」のことです。「大豆」からは、たくさんの食品が作られますね。

 今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月15日(月)今日の給食

【今日の献立】

・牛乳     ・麦ごはん     ・いわしの生姜煮
・関東煮     ・小松菜切干し大根ごま和え

 「関東煮」は、「おでん」の別名と思われがちですが、正確には異なるようです。濃いめの醤油味をつけて仕上げる「おでん」が、関西の人々の口には合わなかったため、だしを効かせ、薄口の醤油を使って煮て、からしなどの薬味で食べる「関東煮」が関西で広まったようです。

 今日の給食の「関東煮」は、濃口醤油を使い、砂糖とみりんで甘めの味をつけているので、関西の方から見ると「関東煮」とは言えないかもしれません。

 今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月12日(金)今日の給食

【今日の献立】

・牛乳     ・中華麺     ・味噌ラーメン
・揚げギョウザ     ・寒天の中華和え

 ラーメンの起源は中国ですが、日本のラーメンは中国のラーメンとは別の発展を遂げてきたようです。日本のラーメンは麺を作る際に、「かんすい」と呼ばれるアルカリ性の物質を使うため、弾力のある麺ができあがります。一方、中国では「かんすい」を使用しないため、やわらかい麺になるようです。

 また、趣向を凝らした様々なスープがあり、バラエティに富んだラーメンを味わうことができるのも、日本のラーメンの特徴のようです。給食のラーメンは、「味噌ラーメン」が定番ですね。

 今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
犬山市立池野小学校
〒484-0021
住所:愛知県犬山市字杁下51番地
TEL:0568-67-0544
FAX:0568-69-0336