最新更新日:2024/06/28
本日:count up14
昨日:116
総数:351747

7月16日 給食でアイス

画像1 画像1
夏休み前最後の給食でアイスがでました。

梨アイスとみかんアイスのセレクト。

写真は、1年生の教室の様子です。暑い日だったので、みんな本当においしそうに食べていました。

カメラをもっていった時、すでに食べてしまった人は、おかわりのおにぎりをほおばっていました。
画像2 画像2

7月16日(金)今日の給食

【今日の献立】

・牛乳     ・わかめご飯     ・鮭のみそマヨ焼き
・ふだま汁  ・キャベツのおかか和え  ・アイスクリームセレクト

 暑い日が続くと、冷たいものが飲みたくなります。もしも、冷たい飲み物を飲み過ぎてしまうと、人間の体はどうなるか知っていますか?

 食べ物は、体に取り込まれやすくするために、胃の中でドロドロの状態になります。ここに冷たい飲み物がたくさん入ってくると、胃は食べ物が流されしまう前に、必要な栄養素を取り込もうとして、頑張って働かなくてはならなくなり、疲れてしまいます。

 暑い時に冷たいものを飲むと、体がすっとして涼しくなり、たくさん飲んでしまいそうになりますが、一度に飲む量を、牛乳瓶1本くらい、あるいはコップ1杯程度にするなど、自分でルールを決めて、飲み過ぎないように注意できると良いですね。

 今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月15日(木)今日の給食

【今日の献立】

・牛乳    ・麦ごはん    ・焼き餃子
・ニラ卵スープ    ・寒天入り中華サラダ

 「寒天入り中華サラダ」に入っている「寒天」は、海藻から作られます。海藻から作られるものは他に、夏によく食べる「ところてん」があります。

 「寒天」は、「ところてん」を凍らせてから、乾燥させたものです。昔、ある寒い日に、京都の旅館のご主人が、残った「ところてん」を外に出しておいたところ、夜の寒さで凍ったものが、次の日の昼間に、あたたかくなって氷がとけ、「寒天」になったのが始まりだそうです。

 今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月14日(水)今日の給食

【今日の献立】

・牛乳   ・たこ入り混ぜご飯(α化米)   ・肉団子
・はりはり漬け     ・すまし汁

 「たこ入り混ぜご飯」に入っている「たこ」は、世界中の海に住んでいるそうです。5年生が自然教室に出かける日間賀島も、美味しい「たこ」の産地として有名です。

 「たこ」は、海の中で生きている時に、周りの環境に合わせて自由に体の色を変えることができるそうです。

 スーパーなどで売られている「たこ」は、すでに茹で上がった状態で、赤い色をしています。茹でると「たこ」が赤くなる理由は、未だによくわかっていないそうです。

 今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月13日(火)今日の給食

【今日の献立】

・牛乳     ・ロールパン     ・チキンディアブル
・ニース風サラダ  ・ジュリエンヌスープ  ・レアチーズ

 今日は、開会が近づいてきた、東京オリンピックを応援する献立です。最後となる今回紹介する国は、フランスです。

 「チキンディアブル」は、聞いたことがない名前の料理ですが、日本語に訳すと「鶏肉の悪魔風」という名前です。悪魔がマントを広げた姿が、鶏肉の形に似ていることから、こう呼ばれるようになったそうです。

 他にも、味付けがピリリとするので、それが悪魔のイメージにぴったりだから、などとも言われているそうです。

 今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月12日(月)今日の給食

【今日の献立】

・牛乳   ・白飯   ・肉じゃが   ・ふりかけ
・いかフリッター     ・きゅうりの昆布和え

 「いかフリッター」の「フリッター」とは、揚げ物のことです。では、「いかフライ」などの「フライ」と、今日のメニューの「いかフリッター」とは、何が違うのでしょうか。

 「フライ」は衣がサクサクしていて、「フリッター」は、ふわふわした軽い感じです。これは、衣に使う材料の違いから、食感の違いが生まれるのだそうです。

 今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月9日(金)今日の給食

【今日の献立】

・牛乳     ・中華麺     ・冷やし中華
・枝豆コロッケ     ・乳酸菌飲料

 「枝豆コロッケ」の「枝豆」は、夏を代表する食べ物の1つです。

 「枝豆」という名前は、名前のとおり、枝がついたままで、ゆでて食べたことから、こう呼ばれるようになったそうです。

 江戸時代の書物に「枝豆」が登場するするので、この頃にはすでに、日本人は「枝豆」を食べていたようです。

 今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月8日(木)今日の給食

【今日の献立】

・牛乳     ・白飯     ・さばの竜田揚げ
・名古屋コーチンの冬瓜汁    ・土佐和え

 「冬瓜汁」に入っている「鶏肉」は、「名古屋コーチン」です。コロナウイルスの影響で、レストラン等で使われることが減ってしまった高級食材の「名古屋コーチン」を、学校給食に提供していただいたものです。「名古屋コーチン」は、普通の「鶏肉」と比べると、うま味とコクがあると言われています。

 現在、大相撲の名古屋場所が開催されていますが、力士にとって「鶏肉」は勝利を願って食べられることが多いそうです。鶏は2本の足で立ち、地面に手をつかないことから、「必勝のシンボル」なのだそうです。

 今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月7日(水)今日の給食

【今日の献立】

・牛乳   ・麦ごはん   ・ハンバーグのおろしポン酢
・みつば入り七夕汁  ・野菜の塩昆布和え  ・わらび餅

 「みつば入り七夕汁」は、お星様のような、かまぼこが入ったすまし汁です。ここに入っている緑色の野菜が「みつば」です。

 「みつば」は、昔から日本の山や、野原に生えている野菜ですが、さわやかな香りがすることから「日本のハーブ」と呼ばれることもあります。この香りには、食欲を増したり、イライラを解消する効果があるそうです。

 今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日(火)今日の給食

【今日の献立】

・牛乳  ・ナン  ・キーマカレー
・元気サラダ  ・すいか

「キーマカレー」は、いつものカレーとちょっと違います。
「キーマ」とは、インドの言葉で「ひき肉」という意味があるので、日本では「ひき肉」を使ったカレーを「キーマカレー」と言います。
今日は、”ぱくぱくブックメニュー”の日です。
「サラダでげんき」のお話に登場する『りっちゃんのげんきサラダ』を調理員さんがつくってくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月5日(月) 今日の給食

【今日の献立】

・牛乳  ・白飯  ・マーボーどうふ 
・きゅうりの中華あえ  ・ごま団子

 「ごま団子」は、ごまがまぶしてあるお餅のような物の中に、小豆あんが入っています。
 中国から日本に伝わってきたものです。
 昔、中国では、ある戦いに勝ったお祝いに食べられていたそうですが、その戦いの日が、お正月の頃だったので、今では、お正月に食べるものの一つになっているそうです。
 でも日本に伝わってからは、日本では、中華料理の食事を楽しんだ後のデザートとして食べられることが多いようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月2日(金)今日の給食

【今日の献立】

・牛乳       ・白飯       ・わかめスープ
・韓国風手巻き(ビビンバ・卵焼き・チーズ)  ・ヨーグルト

 韓国には、日本の手巻き寿司のようなものがあるそうです。

 具は、にんじんや、ほうれん草などの野菜、ハム、ツナ、チーズ、卵焼き、カニカマなど、日本の巻き寿司とはちょっと違うようです。

 そして、日本の巻き寿司のご飯は、酢を使いますが、韓国では、酢飯ではないそうです。

 今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月1日(木)今日の給食

【今日の献立】

・牛乳     ・白飯     ・鶏肉とじゃがいもの揚げ煮
・豆乳味噌汁     ・野菜のしそひじき和え

 「豆乳味噌汁」には、「豆乳」が入っています。「豆乳」は、大豆から作られています。大豆を煮て、なめらかにしたものが「豆乳」です。

 そして「豆乳」を加熱すると、薄い膜ができて「湯葉」になります。「豆乳」のように、大豆からできるものは、他に、豆腐、油揚げ、納豆、きなこ、などがあります。

 今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月30日(水)今日の給食

【今日の献立】

・牛乳     ・愛知の米粉パン     ・れんこんサンドフライ
・枝豆サラダ     ・もち麦入り野菜スープ

 「愛知の米粉パン」には、愛知県産のお米が使われています。でも、米粉だけで作られているわけではなく、小麦粉も入っています。

 通常の給食のパンで使われる小麦粉の割合を100とすると、「愛知の米粉パン」では小麦粉と米粉が50ずつ使われています。

 なぜならば、パンを膨らますためには、小麦粉のタンパク質であるグルテンの力が必要だからです。

 今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月29日(火)今日の給食

【今日の献立】

・牛乳     ・白飯     ・サワラの香味焼き
・キャベツのおかか和え     ・高野豆腐の卵とじ

 「香味焼き」とは、香りのあるものを使って、魚介や野菜に香りを移しながら焼くことを言います。淡泊な白身魚やエビ、イカを使うことが多いようです。

 春には、山椒の若芽を使って木の芽の香りを楽しみます。でも、今季節は6月後半。春の香りは過ぎてしまったので、今日の給食では、ネギと生姜の香りを利かせた香味ソースでサワラをいただきます。

 今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月28日(月)今日の給食

【今日の献立】

・牛乳     ・麦ごはん     ・焼き餃子
・寒天入り中華スープ     ・中華サラダ

 「中華料理」は日本人の口に合うように「中国料理」をアレンジしたものを言うことが多いようです。

 私達にはなじみ深い「焼き餃子」も、「中華料理」の1つです。中国では、「餃子」と言えば、「水餃子」を言うそうです。

 今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月25日(金)今日の給食

【今日の献立】

・牛乳  ・白飯  ・さばの竜田揚げ
・ひじきの五目煮  ・なめこ汁

 「なめこ汁」の「なめこ」はブナやナラの木に生えるきのこです 。独特のぬめっとした成分は、オクラや長芋、モロヘイヤに含まれるヌメヌメと同じものです。この成分は「ムチン」と呼ばれますが、胃の粘膜を保護する働きがあります。他にも、鼻の粘膜を強くするので、細菌やウイルスから体を守るのに役立つと言われています。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月24日(木)今日の給食

【今日の献立】

・牛乳     ・麦ごはん     ・ちくわの抹茶衣揚げ
・ほうれん草のごま和え   ・すまし汁

 今日の「ぱくぱくブックメニュー」で紹介される「鉛筆の天ぷら」は、これまでに給食で提供された事のある食材を使って「鉛筆の天ぷら」に仕上がるように、調理員さんが工夫を凝らして調理していただいたメニューです。

 上の写真から、どれが「鉛筆の天ぷら」なのか、おわかりですか?

 今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月23日(水)今日の給食

【今日の献立】

・牛乳     ・ロールパン     ・メイプルチキン
・ブロッコリーのレモドレ和え   ・サーモンチャウダー

 今日は東京オリンピックを応援する献立です。今日はカナダのメニューです。カナダは北米大陸の北に位置する国です。先住民に加えて、移民が多いこともあり、それぞれの出身国の食文化を大切にしていることから、様々な料理を楽しむことができる国です。

 「メイプルチキン」は、カナダの国旗にも描かれている「カエデ」の樹液を加工した「メイプルシロップ」を、焼いた鶏肉のソースにしていただきます。

 今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月22日(火)今日の給食

【今日の献立】

・牛乳     ・白飯     ・中華飯
・ひじき入りしゅうまい  ・きゅうりの中華和え

 「中華飯」は、丼物の1つで「八宝飯」と呼ばれることもあるそうです。白飯の上に、あんかけの肉野菜炒めを乗せた料理のことです。

 名前にい「中華」と付きますが、中国には存在しない料理で、日本で生まれた料理と言われています。東京の中華料理店で、お客さんから「ご飯に八宝菜をのせてほしい!」と頼まれて作ったのがきっかけだと言われているようです。

 今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
8/21 資源回収
犬山市立池野小学校
〒484-0021
住所:愛知県犬山市字杁下51番地
TEL:0568-67-0544
FAX:0568-69-0336