最新更新日:2024/06/21
本日:count up15
昨日:24
総数:351236

6月4日(金)今日の給食

【今日の献立】

・牛乳     ・白玉うどん     ・肉味噌ソース
・たこの唐揚げ     ・かみかみ和え

 今日の、よくかんで食べてほしい献立は、「たこの唐揚げ」です。よくかんで食べると、私たちの身体にとって、良いことがたくさんあります。

 例えば、食べ物の味をよく感じられるようになり、口の周りの筋肉が発達するので、顔の表情が豊かになります。また、かんで食べる刺激が、頭や脳に伝わり、脳が元気に活動するようになります。今日の池野っ子達は、よくかんで食べることを意識しながら、給食をいただきます。

 今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月3日 メロンを食べる子ら

給食にメロンがでました。それも大きなメロンが。

1つのメロンを8等分したものだそうです。

1年生のメロンを食べる姿をカメラでとらえました。

みんなおいしそうに食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月3日(木)今日の給食

【今日の献立】

・牛乳     ・ナン     ・カツ
・カレー    ・メロン

 今日の献立は「ナン」としても、コロナに「勝つ」カレーです。

 池野っ子達の学校生活は、マスクを着用し、こまめに手洗いをして、人との距離をとる「新しい生活様式」が定着しています。これは「自分がウイルスをもらわない」ため、また「ウイルスをまわりの人にうつさない」ために、大切なことです。

 国民一人一人が、今できることを続けることで、いつかマスクをしなくても生活できる日が、必ずくるはずです。その日まで、皆で頑張りましょう。

 今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月2日(水)今日の給食

【今日の献立】

・牛乳   ・麦ごはん   ・ハンバーグのごま味噌かけ
・ごぼうサラダ       ・かきたま汁

 「ハンバーグ」は、ドイツの都市「ハンブルク」の名前から名付けられたと言われています。

 「ハンブルク」では、船や機械が多く作られており、ドイツ最大の工業都市と言われています。このため働く人、労働者がたくさんおり、この人たちが、手に入りやすい「ひき肉」をよく食べていたことから、「ひき肉」を焼いて食べる料理を「ハンブルク」と呼ぶようになったのが、「ハンバーグ」の始まりだそうです。

 今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月1日 鮎の甘露煮

給食に、鮎の甘露煮がでました。初めてのことです。

給食時に教室に行ってみると、みんなパクパクおいしそうに食べていました。

写真は、1・2・6年生の人たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日(火)今日の給食

【今日の献立】

・牛乳     ・白飯     ・鮎の甘露煮
・野菜の塩昆布和え     ・アカモクつみれ汁

 「鮎の甘露煮」は、新型コロナウイルスの影響で、レストランなどのお店で使われることが減ってしまった、愛知県で育てられた「鮎」を学校給食に提供していただいたものです。

 「鮎」は北海道から沖縄まで自然豊かな川に生息していますが、澄んだきれいな水を好むと言われています。

 愛知県の中でも、東三河地方は、地下水や湧き水が豊富にあるため、昔から「鮎」の産地として有名です。平安時代には京都に、江戸時代には徳川家へ「鮎」を献上した歴史もあるそうです。

 今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月31日(月)今日の給食

【今日の献立】

・牛乳     ・白飯     ・愛知県産食材入り揚げ餃子
・寒天入り中華サラダ     ・豚肉とキャベツの中華スープ

 「寒天入り中華サラダ」の「寒天」の中には、体の調子を整える「食物繊維」がたくさん含まれています。

 「食物繊維」とは、人の消化酵素では消化されない食物成分のことです。主に野菜・果物・海藻など植物性食品に含まれています。ジャガイモ、ゴボウなど根菜や穀類に多く、腸内で膨らみ腸の働きを活発にして排便を促すので、便が長く腸内に留まるのを防ぎ有害物質の吸収を抑えます。

 生活習慣病の予防には、子どもの頃から「食物繊維」が多く含まれる食品を摂ることが良いといわれています。

 今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月28日(金)今日の給食

【今日の献立】

・牛乳     ・白飯     ・ハヤシライス
・ひじきのマリネ      ・グレープフルーツ

 「ハヤシライス」の名前の由来として、「ハッシュドビーフ」が起源という説があります。現在、海外では「ハッシュドビーフ」という料理名は認知されていませんが、かつて英国料理に「ハッシュドビーフ・ウィズ・ライス」と呼ばれた牛肉煮込みの料理があったそうです。

 この「ハッシュドビーフ・ウィズ・ライス」を省略して「ハッシライス」、「ハイシライス」と呼ぶうちに、「ハヤシライス」となったとする説があるそうです。また、大阪や神戸などの老舗洋食店の一部では、現在でもメニューに「ハイシライス」と明記しているお店があるそうです。

 今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月27日(木)今日の給食

【今日の献立】

・牛乳   ・麦ごはん   ・ちくわの茶衣天ぷら
・野菜のおかか和え     ・豚汁

 「豚汁」は、栄養価の高いメニューです。野菜の成分や豚肉の成分が十分にとれます。

 「茶衣天ぷら」の「茶」の成分は、カテキン、アミノ酸、カフェイン、ビタミンCなどです。今日の給食の食材にも、多彩な栄養が含まれていますね。

 今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月26日(水) 今日の給食

【今日の献立】

・ミニフィッシュ  ・フルーツのヨーグルトあえ
・やきそば     ・小型ロール

 今日のミニフィッシュは、カタクチイワシです。苦いのが苦手な人もいるかもしれませんが、食べてみるとおいしく、栄養もたくさんあります。

 今日も調理員さんが心を込めて作ってくださいました。よく味わって、残さずに食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月25日(火)今日の給食

【今日の献立】

・牛乳   ・わかめご飯   ・さばの竜田揚げ
・野菜の塩昆布和え      ・かきたま汁

 「さば」には、良質なタンパク質や脂質、ビタミンや鉄分などの栄養がたくさん含まれているので、成長期の子どもには、おすすめの食材です。

 また、「野菜の塩昆布和え」は、低カロリーで低糖質のヘルシーなメニューです。

 今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月24日(金)今日の給食

【今日の献立】

・牛乳   ・白飯   ・ほうれん草とたくあんの和え物
・鶏肉のごまだれかけ      ・チンゲン菜入りみそ汁

 「チンゲン菜」は、中国から伝わった野菜です。日本では北海道から九州、沖縄まで全国各地で栽培されているので、適応力が強い野菜と言われています。

 スーパーでは年中見かけますが、春と秋が旬の野菜です。味にクセがないので、炒め物やおひたし、スープ料理など、幅広く料理に使われています。

 今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月21日(金)今日の給食

【今日の献立】

・牛乳     ・ソフト麺     ・ミートソース
・枝豆サラダ       ・ヨーグルト

 今日の献立の「ミートソース」には、ひき肉だけでなく、お腹の調子を整える「大豆ミート」と呼ばれる大豆から作られた食物繊維が使われています。

 ひき肉のように細かな粒になっているので、ミートソースのように、しっかりした味付けの料理に使うと、ひき肉と同じ食感で、美味しく食物繊維をとることができます。

 今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月20日(木)今日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】

・牛乳  ・白飯  ・のり佃煮  ・いかフライのレモン煮
・ほうれん草のごま和え      ・豆腐とわかめの味噌汁

 「佃煮」は、地名に由来しているそうです。

 「佃島(現在の東京都)」に住んでいた漁師達は、保存がきくように小魚を煮込んだ煮物を作り、これを地名にちなんで「佃煮」として売り出したのが始まりと言われています。

 今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。

5月19日(水)今日の給食

【今日の献立】

・牛乳   ・サンドロール   ・もち麦入り野菜スープ
・ホットドッグ(ウインナー、キャベツ)   ・オレンジ

 今日の献立の「ホットドッグ」は、サンドロールにウインナーをはさんで食べます。

 この「ホットドッグ」は、アメリカにやってきたドイツ人が、持ち込んだウインナーを、パンにはさんで食べたのが始まりといわれています。

 また、トルコでは「サバ」をパンにはさんで食べる「サバサンド」というメニューがあるそうです。

 今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月18日(火)今日の給食

【今日の献立】

・牛乳   ・麦ごはん   ・崇田かつおのおかか煮
・小松菜とツナの和え物   ・つくね汁   ・抹茶プリン

 「抹茶プリン」の中に入っている「抹茶」は、緑茶の一種で、茶道で飲用として用いられるほか、和菓子、洋菓子、料理の素材として、広く用いられています。

 「茶」の源流は中国ですが、「抹茶」については日本発で世界的に知られるようになり、欧米など海外でも日本語の発音を写した「Matcha」と呼ばれることが多いようです。

 今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日(月)今日の給食

【今日の献立】

・牛乳      ・牛ごぼう飯(α化米)
・ゆかり和え   ・切干大根の味噌汁

 「ごぼう」は、きんぴらごぼうにしたり、豚汁などのお味噌汁に入れて食べたり、日本人にとって身近な野菜の1つです。

 でも、このように食材として「ごぼう」を食べるのは日本人だけで、欧米や中国では、長い間、薬として使われていたそうです。

 また、「ごぼう」には、お腹の調子を整える、食物繊維がたくさん含まれています。

 今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月14日(金)今日の給食

【今日の献立】

・牛乳  ・白飯  ・酢豚  ・春雨スープ  ・マーラーカオ

今日は、東京オリンピック応援献立でした。内容は「中国」を応援する中華風のものでした。

「マーラーカオ」というあまり聞かない食べ物は、中国風の蒸しカステラのことです。マレーシアから伝わったから「カーラーカオ」と呼ぶ説、「マー」は馬の字を使うので、馬に屋台を引かせて、そこで売られていたので「マーラーカオ」という説などがあるそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日(水)今日の給食

【今日の献立】

・牛乳     ・クロロール     ・チキンナゲット
・白いんげん豆のポタージュ      ・ツナサラダ

 「白いんげん豆のポタージュ」の「ポタージュ」とは、日本では「とろっとしたスープ」のことを言います。

 フランス料理では、スープ全般のことを「ポタージュ」と呼ぶそうです。フランス語では鍋のことを「ポ」と言うので、鍋で肉や野菜を煮込んで作るものを「ポタージュ」と呼ぶようになったそうです。

 今日の献立の「白いんげん豆のポタージュ」は、日本語で説明すると、「白いんげん豆や、じゃがいも、玉ねぎなどの、たくさんの野菜を使った、とろっとしたスープ」ということになります。

 今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月11日(火)今日の給食

【今日の献立】

・牛乳   ・白飯   ・アジの米パン粉フライ
・ひじきの五目煮     ・ふだま汁

 「ひじきの五目煮」には、ひじきだけでなく、大豆や鶏肉など、多くの種類の具材が入っています。

 実は、「ひじき」「鶏肉」「大豆」「にんじん」「枝豆」「こんにゃく」の6種類の具材が入っています。

 名前の「五目」とは、5種類という意味ではなく、「たくさんの」という意味があります。

 今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/12 授業参観・引取訓練
犬山市立池野小学校
〒484-0021
住所:愛知県犬山市字杁下51番地
TEL:0568-67-0544
FAX:0568-69-0336