最新更新日:2024/06/21
本日:count up3
昨日:109
総数:351148

5月27日(木)今日の給食

【今日の献立】

・牛乳   ・麦ごはん   ・ちくわの茶衣天ぷら
・野菜のおかか和え     ・豚汁

 「豚汁」は、栄養価の高いメニューです。野菜の成分や豚肉の成分が十分にとれます。

 「茶衣天ぷら」の「茶」の成分は、カテキン、アミノ酸、カフェイン、ビタミンCなどです。今日の給食の食材にも、多彩な栄養が含まれていますね。

 今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月26日(水) 今日の給食

【今日の献立】

・ミニフィッシュ  ・フルーツのヨーグルトあえ
・やきそば     ・小型ロール

 今日のミニフィッシュは、カタクチイワシです。苦いのが苦手な人もいるかもしれませんが、食べてみるとおいしく、栄養もたくさんあります。

 今日も調理員さんが心を込めて作ってくださいました。よく味わって、残さずに食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月25日(火)今日の給食

【今日の献立】

・牛乳   ・わかめご飯   ・さばの竜田揚げ
・野菜の塩昆布和え      ・かきたま汁

 「さば」には、良質なタンパク質や脂質、ビタミンや鉄分などの栄養がたくさん含まれているので、成長期の子どもには、おすすめの食材です。

 また、「野菜の塩昆布和え」は、低カロリーで低糖質のヘルシーなメニューです。

 今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月24日(金)今日の給食

【今日の献立】

・牛乳   ・白飯   ・ほうれん草とたくあんの和え物
・鶏肉のごまだれかけ      ・チンゲン菜入りみそ汁

 「チンゲン菜」は、中国から伝わった野菜です。日本では北海道から九州、沖縄まで全国各地で栽培されているので、適応力が強い野菜と言われています。

 スーパーでは年中見かけますが、春と秋が旬の野菜です。味にクセがないので、炒め物やおひたし、スープ料理など、幅広く料理に使われています。

 今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月21日(金)今日の給食

【今日の献立】

・牛乳     ・ソフト麺     ・ミートソース
・枝豆サラダ       ・ヨーグルト

 今日の献立の「ミートソース」には、ひき肉だけでなく、お腹の調子を整える「大豆ミート」と呼ばれる大豆から作られた食物繊維が使われています。

 ひき肉のように細かな粒になっているので、ミートソースのように、しっかりした味付けの料理に使うと、ひき肉と同じ食感で、美味しく食物繊維をとることができます。

 今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月20日(木)今日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】

・牛乳  ・白飯  ・のり佃煮  ・いかフライのレモン煮
・ほうれん草のごま和え      ・豆腐とわかめの味噌汁

 「佃煮」は、地名に由来しているそうです。

 「佃島(現在の東京都)」に住んでいた漁師達は、保存がきくように小魚を煮込んだ煮物を作り、これを地名にちなんで「佃煮」として売り出したのが始まりと言われています。

 今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。

5月19日(水)今日の給食

【今日の献立】

・牛乳   ・サンドロール   ・もち麦入り野菜スープ
・ホットドッグ(ウインナー、キャベツ)   ・オレンジ

 今日の献立の「ホットドッグ」は、サンドロールにウインナーをはさんで食べます。

 この「ホットドッグ」は、アメリカにやってきたドイツ人が、持ち込んだウインナーを、パンにはさんで食べたのが始まりといわれています。

 また、トルコでは「サバ」をパンにはさんで食べる「サバサンド」というメニューがあるそうです。

 今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月18日(火)今日の給食

【今日の献立】

・牛乳   ・麦ごはん   ・崇田かつおのおかか煮
・小松菜とツナの和え物   ・つくね汁   ・抹茶プリン

 「抹茶プリン」の中に入っている「抹茶」は、緑茶の一種で、茶道で飲用として用いられるほか、和菓子、洋菓子、料理の素材として、広く用いられています。

 「茶」の源流は中国ですが、「抹茶」については日本発で世界的に知られるようになり、欧米など海外でも日本語の発音を写した「Matcha」と呼ばれることが多いようです。

 今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日(月)今日の給食

【今日の献立】

・牛乳      ・牛ごぼう飯(α化米)
・ゆかり和え   ・切干大根の味噌汁

 「ごぼう」は、きんぴらごぼうにしたり、豚汁などのお味噌汁に入れて食べたり、日本人にとって身近な野菜の1つです。

 でも、このように食材として「ごぼう」を食べるのは日本人だけで、欧米や中国では、長い間、薬として使われていたそうです。

 また、「ごぼう」には、お腹の調子を整える、食物繊維がたくさん含まれています。

 今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月14日(金)今日の給食

【今日の献立】

・牛乳  ・白飯  ・酢豚  ・春雨スープ  ・マーラーカオ

今日は、東京オリンピック応援献立でした。内容は「中国」を応援する中華風のものでした。

「マーラーカオ」というあまり聞かない食べ物は、中国風の蒸しカステラのことです。マレーシアから伝わったから「カーラーカオ」と呼ぶ説、「マー」は馬の字を使うので、馬に屋台を引かせて、そこで売られていたので「マーラーカオ」という説などがあるそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日(水)今日の給食

【今日の献立】

・牛乳     ・クロロール     ・チキンナゲット
・白いんげん豆のポタージュ      ・ツナサラダ

 「白いんげん豆のポタージュ」の「ポタージュ」とは、日本では「とろっとしたスープ」のことを言います。

 フランス料理では、スープ全般のことを「ポタージュ」と呼ぶそうです。フランス語では鍋のことを「ポ」と言うので、鍋で肉や野菜を煮込んで作るものを「ポタージュ」と呼ぶようになったそうです。

 今日の献立の「白いんげん豆のポタージュ」は、日本語で説明すると、「白いんげん豆や、じゃがいも、玉ねぎなどの、たくさんの野菜を使った、とろっとしたスープ」ということになります。

 今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月11日(火)今日の給食

【今日の献立】

・牛乳   ・白飯   ・アジの米パン粉フライ
・ひじきの五目煮     ・ふだま汁

 「ひじきの五目煮」には、ひじきだけでなく、大豆や鶏肉など、多くの種類の具材が入っています。

 実は、「ひじき」「鶏肉」「大豆」「にんじん」「枝豆」「こんにゃく」の6種類の具材が入っています。

 名前の「五目」とは、5種類という意味ではなく、「たくさんの」という意味があります。

 今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月10日(月) 今日の給食

【今日の献立】

・牛乳  ・麦ごはん  ・元気丼
・じゃが芋とえのきの味噌汁  ・プルーンヨーグルト

元気丼には、豚肉・玉ねぎ・ニラが入っています。
この3つの組み合わせが「元気の素」です。
私たちが元気に活動するためのエネルギーを創り出す時に必要なビタミンB1が、豚肉にたくさん含まれています。
そして、このビタミンB1の働きを助けるのが、玉ねぎとニラです。
今日の元気丼には、豚肉・玉ねぎ・ニラがたくさん入っていました。
「元気丼」を食べて、池野っ子も、みんな元気になってほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2

5月7日(金)今日の給食

【今日の献立】

・牛乳 ・白飯 ・鮭の塩焼き
・野菜のごまあえ ・みそけんちん汁

ドーナッツの中味の緑色の正体は、抹茶です。今日のドーナッツは、愛知県内で栽培されたお茶からつくった抹茶が入っています。
きれいな緑色になるように、調理員さんが少しずつ抹茶を入れ。ひとつずつ丸い形にまるめてつくってくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月6日(木)今日の給食

【今日の献立】

・牛乳     ・白飯     ・鮭の塩焼き
・野菜のごま和え        ・味噌けんちん汁

 今日の給食は、和食の献立です。「鮭」は、給食だけでなく、ご家庭の食卓にも、よく登場する魚の1つだと思います。

 北海道や東北地方にある貝塚からは、「鮭」の骨が発見されていて、縄文時代の日本人は、「鮭」を食べていたのではないかと言われています。

 今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月28日(水)今日の給食

【今日の献立】

・牛乳   ・クロスロール   ・マカロニのクリーム煮
・ひじきのマリネ        ・ぶどうゼリー

 「マカロニのクリーム煮」の「マカロニ」は、なぜ穴が空いているのでしょうか?

 一説によると、昔、砂漠で旅をしながら商売をしていた、アラビアの人たちが、食事のために小麦を持ち歩いていましたが、食べやすいように水で練って、持ち歩いていました。その時に、乾かしやすく、また保存がきくように、穴をあけたのが始まりだそうです。

 また、穴が空いていると、ソースなどの味が、より「マカロニ」にからまって、美味しくいただけるのも良い点ですね。

 今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日(火)今日の給食

【今日の献立】

・牛乳     ・白飯     ・ホキの揚げ煮
・ゆかり和え     ・豚汁

 豚肉と、たくさんの野菜を使った味噌汁を「豚汁」と言います。使う野菜の種類は、地域や、家庭によって違いがあるようです。

 また、「豚汁」の読み方は、主に西日本や北海道では「ぶたじる」で、東日本では「とんじる」と呼ばれるようです。

 愛知県は、ちょうど境目にあたるので、「ぶたじる」派と「とんじる」派の人が混じっているように思います。

 今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月26日(月)今日の給食

【今日の献立】

・牛乳     ・麦ごはん     ・ビビンバ
・わかめスープ     ・ヨーグルト

 「ビビンバ」とは、韓国料理の1つで、「混ぜるご飯」という意味です。

 韓国では、「ビビンバ」は、野菜や肉、卵などをご飯の上に彩り良く盛り付けて、食べる時に、混ぜながら食べるそうです。

 今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月23日(金)今日の給食

【今日の献立】

・牛乳      ・中華麺      ・味噌ラーメン
・春巻き     ・寒天としそひじきの和え物

 「春巻き」は、中華料理の1つです。漢字で書くと、「春」を「巻く」となります。

 中国で、昔、春に新しい芽を出した野菜を巻いて食べたことが「春巻き」の始まりと言われています。

 中国には、緑色の食べ物には、冬の間に、体に溜まった悪いものを体の外に出す働きがあると、言われているそうです。

 そこで、緑色の春の野菜をたくさん巻いた食べ物が、春を代表する食べ物の「春巻き」になったそうです。

 今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月22日(木)今日の給食

【今日の献立】

・牛乳      ・白飯      ・牛丼
・小松菜とじゃがいもの白みそ汁   ・オレンジ

 今日のみそ汁の「みそ」は、白みそです。「みそ」は、見た目の色から「赤みそ」と「白みそ」に分けられます。また「みそ」を作る材料によって分けることもあります。

 材料によって分けると、「豆みそ」、「米みそ」、「麦みそ」の3つに分けられます。

 給食で、よく使う「赤みそ」や「八丁みそ」の材料は大豆なので、「豆みそ」とも呼ばれます。今日の「白みそ」は「麦」から作られているので「麦みそ」です。

 今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
犬山市立池野小学校
〒484-0021
住所:愛知県犬山市字杁下51番地
TEL:0568-67-0544
FAX:0568-69-0336