最新更新日:2024/06/27
本日:count up93
昨日:107
総数:351613

10月30日(金)今日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】

・牛乳         ・ソフト麺      ・五目あんかけ
・南瓜肉フライ     ・れんこんのごまドレサラダ

 「ごもくあんかけ」の「ご」は、漢字で書くと、数字の「五」です。「5」種類の具が入っているから「五目あんかけ」ですと、言いたいところですが、ちょっとちがいます。

 「五目」には、「たくさんの」という意味があります。つまり、「五目あんかけ」は、たくさんの種類の具が入った「あんかけ」という意味です。

 今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。

10月29日(木)今日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】

・牛乳         ・白飯      ・鰯の梅煮
・野菜の塩昆布和え   ・親子煮

 「親子煮」とは、鶏肉と卵を使った煮物のことです。肉を親、卵を子と考えて名前をつけたものですが、おもしろい呼び方ですね。

 また、「親子」ではなく、「他人」と呼ぶ組み合わせもあります。豚肉や牛肉と一緒に、卵を使うときは「他人」と呼ぶそうです。

 今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。

10月28日(水)今日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】

・牛乳        ・レーズンロール   ・オムレツ
・カラフルサラダ   ・チキンビーンズ   ・ヨーグルト

 「レーズン」は、干したブドウのことです。生ブドウを、干したり、熱をかけて乾かしたりして作るそうですが、生のブドウ1キロから、できる「レーズン」は、わずか200グラムだそうです。

 干すことで、「レーズン」には、栄養がギュッと詰まった状態になります。また、干すことで甘さも濃くなるので、エネルギーにかわりやすくなるため、山登りやマラソンの途中で食べることもあるそうです。

 今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。

10月27日(火)今日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】

・牛乳     ・麦ごはん     ・ハンバーグの和風おろし
・ブロッコリーのおかか和え     ・ふだま汁

 和え物に使われている「ブロッコリー」は、秋にたくさん収穫される、秋を代表する野菜の1つです。元々はイタリアの野菜ですが、品種改良されて、今では北海道から沖縄まで、日本の全国各地で栽培されています。

 中でも、愛知県・埼玉県・北海道で、たくさん栽培されています。愛知県では約30年前から栽培されるようになり、今日のブロッコリーは愛知県で栽培されたものです。

 今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。

10月26日(月)今日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】

・牛乳         ・白飯     ・ホキの揚げ煮
・野菜の塩昆布あえ   ・なめこ汁   ・野菜と果物のゼリー

 お味噌汁に入っている、つるんとしたキノコが「なめこ」です。「なめこ」は自然の中では、ブナなどの木に生え、収穫は9月から11月だそうです。

 「なめこ」の特徴は、ぬめぬめしていることですが、これは自然界で育つ時に、虫などの外敵から身を守るために、ぬめぬめになったそうです。

 そして、このぬめぬめは、人の体内に入ると、お腹の調子をととのえてくれます。また、カゼの予防にも役立つと言われています。小さなキノコですが、よくかんで食べましょう。

 今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。

10月23日(金)今日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】

・牛乳    ・白飯     ・一口カツ    ・のり佃煮
・白菜と竹輪の生姜あえ    ・かきたま汁

 和え物に使われる「白菜」は、寒くなるとおいしくなる、冬を代表する野菜の1つです。また、「白菜」は、日本ではとても身近な野菜で、北海道から沖縄まで、全国で栽培されています。

 日本中で、色々な種類の「白菜」が栽培されているので、私たちは一年中「白菜」を食べることができます。中でも栽培している量が多いのは茨城県と長野県で、この2つの県で全国で生産される「白菜」の約半分の量の栽培をしているそうです。

 今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。

10月22日(木)今日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】

・牛乳        ・栗ごはん(α化米)
・メバル西京漬    ・小松菜の白味噌汁

 今日の魚は「メバル」です。「メバル」は、大きな目が張り出して見えることから「メバル(目張)」と呼ばれるようになったそうです。

 秋から冬にかけてとれる「メバル」がおいしいと言われています。。

 日本では、北海道から九州まで、日本中でとれるそうですが、春の海釣りで釣る魚の代表であるため、「春告魚」と呼ばれたり、「目春(メバル)」と、「春」の字を使って漢字で書くこともあるそうです。

 今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。

10月21日(水)今日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】

・牛乳     ・クロロール     ・ポテトカップグラタン
・リンゴとハムのサラダ   ・野菜スープ   ・コーヒー牛乳のもと

 今日の給食は、秋から冬においしくなる果物の1つ、リンゴの入ったサラダです。

 リンゴは、明治時代に外国から伝わったと言われています。現在、日本で栽培されているリンゴは、100種類くらいあるそうです。

 今日のサラダのリンゴは「ふじ」という種類のリンゴです。日本で栽培されているリンゴの半分くらいは「ふじ」だそうです。

 今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。

10月20日(火)今日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】

・牛乳     ・麦ごはん    ・さばの竜田揚げ
・ほうれん草のなめたけ和え    ・じゃがいものみそ汁

 給食に、よく登場する「なめたけ和え」ですが、実は「なめたけ」という名前のキノコは、ありません。えのきたけに、味をつけたものを「なめたけ」と呼ぶそうです。

 給食の「なめたけ和え」も、この味をつけた「なめたけ」を使っています。しかし「なめこ」を「なめたけ」と呼ぶ地域もあるそうです。

 今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。

10月19日(月)今日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】

・牛乳     ・白飯    ・鶏肉の犬山手羽茶あげ
・ひじきの煮物        ・つくね汁

 毎月19日は「食育の日」です。犬山市や、愛知県内で作られている野菜や果物、郷土料理を紹介しています。今日の「鶏肉の犬山手羽茶あげ」には、城東小校区で作られているお茶が使われています。

 「毛羽茶」とは、お茶を作るときに生まれる、ふわふわと軽く、糸のようになった茶葉のことを言います。お茶として飲むと、爽やかな味になるそうで、今日の給食では、この「毛羽茶」を鶏肉にまぶして、油で揚げてあります。

 今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。

10月16日(金)今日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】

・牛乳    ・白玉うどん   ・カレー南蛮
・ちくわの磯辺揚げ       ・ほうれん草のごまあえ

 カレー南蛮の「南蛮」とは、「ネギ」のことだそうです。なぜ「ネギ」のことを「南蛮」と言うかは諸説あり。

(1)大阪の難波でネギがたくさん作られていたから。
(2)「南蛮」とは「外国から来た珍しいもの」という意味があるため、うどんにカレーをかけて食べる料理が珍しかったから。

 など、いくつかの由来があるそうです。

 今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。

10月15日(木)今日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】

・牛乳    ・麦ごはん   ・ホイコーロー
・中華風コーンスープ     ・柿

 気温が下がり、過ごしやすくなってきたこの時期に、おいしく実る果物の1つが「柿」です。

 「柿」には、栄養がたくさん含まれているので、昔から「柿が赤くなると、医者が青くなる」と言われています。特に、カゼの予防に役立つ、ビタミンCや、のどや皮膚の潤いを保つ、ビタミンAがたくさん含まれています。

 また、「柿」は日本から世界に輸出されていて、「かき」の名前で世界に広まっています。

 今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。

10月14日(水)今日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】

・牛乳    ・バンズパン   ・スラッピージョーサンド
・パスタと白菜のスープ     ・スライスチーズ

 今日は、来年に延期された東京オリンピック応援献立です。今月はアメリカのアイオワ州の郷土料理「スラッピージョーサンド」です。

 「スラッピー」という言葉は、「よごれた」とか、「だらしない」という意味があるそうです。お肉を煮込んだものを、パンにはさんで食べますが、食べるときに口のまわりをよごしたり、机にボロボロとこぼしやすいことから、この名前がついたと言われています。

 こぼれないように、スプーンで上手にすくってパンにのせ、チーズをはさんで、大きな口で食べます。

 今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。

10月13日 クラウンメロンを食べる子たち

今日の給食に出たクラウンメロンを食べる子どもたちです。

放送で流れていたので、高級メロンということは知っていました。

みんな本当にうれしそうに食べています。

メロン栽培の農家の方々、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食の献立

・ごはん ・牛乳 ・ハヤシライス ・ツナサラダ ・クラウンメロン

「クラウンメロン」は静岡県で作られています。マスクメロンの中でも最高級のものが「クラウンメロン」と呼ばれています。
農家の方が丁寧に栽培されたメロンですが、コロナウイルスがはやる前に比べると、購入する量が減ってしまったため、ぜひ給食にとわけていただく国の事業によるものです。
給食でこのような高級なメロンを味わうことはなかなかありません。香りを味わい、たっぷりの果汁を味わいたいです。
画像2 画像2

10月12日(月)今日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】

・牛乳      ・麦ごはん     ・牛丼
・のっぺい汁   ・りんご

 コロナ禍の影響で、人々の外食の機会が減り、畜産家や農家が育てた肉や野菜や果物の消費が減少傾向にあります。

 そこで、この肉や野菜を学校給食に提供することで、生産者の方を応援し、かつ小中学生の成長にも役立てる事業を、国と愛知県が行っています。

 今日の「牛丼」の牛肉は、この事業によるもので、知多半島で育てられた牛の肉が使われています。

 今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。

10月9日(金)今日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】

・牛乳     ・白飯     ・そうだカツオのおかかに
・千草和え   ・サツマイモ入りみそ汁   ・ブルーベリーゼリー

 「千草」とは、「たくさんの」という意味です。つまり、いろいろな材料を使った、和え物のことを「千草和え」と言います。

 皆さんは「ブルーベリーは目に良い」と聞いたことがありませんか。目には、見たものをうつす、「網膜(もうまく)」という部分があります。ブルーベリーの青紫色の成分は、この「網膜」を作る働きがあり、「ブルーベリーは目に良い」と言われるようです。

 今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。

10月8日(木)今日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】

・牛乳     ・麦ごはん   ・厚揚げのそぼろあんかけ
・ほうれん草のおひたし     ・すまし汁

 「厚揚げ」は、水を切った豆腐を油で揚げたものです。油揚げを「薄揚げ」と呼ぶ地域もあり、それと比べて厚みがあることから、「厚揚げ」と呼ぶそうです。

 油で揚げているので、表面はかたいですが、中は豆腐です。また、厚揚げの形は、今日の給食のように、四角いもののほか、三角形のものもあります。

 今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。

10月7日(水)今日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】

・牛乳        ・ミルクロール      ・ししゃもフライ
・ハムサラダ     ・きのこのクリームシチュー

 クリームシチューは、秋や冬の給食によく登場します。カタカナで書くので、外国から伝わった料理のように感じますが、外国のシチューを参考にした、日本の料理だそうです。

 やわらかく煮た野菜に、小麦粉とバターで作った「ルウ」で、とろみを付けます。なんと今日の給食では、「ルウ」も調理員さんの手作りです。

 今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。

10月6日(火)今日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】

・牛乳           ・人参ごはん(α化米)
・レバー入りつくね     ・湯葉のすまし汁

 「湯葉」は、豆腐と同じように、大豆から作ります。大豆から作った「豆乳」を、ゆっくり加熱すると、表面に「まく」がはってきます。これをすくったものが「湯葉」です。

 「湯葉」は、今から1200年くらい前に、中国から日本に伝わってきたそうですが、現在では京都や、栃木県の日光が「湯葉」を使った料理で有名です。

 今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31