最新更新日:2024/06/12
本日:count up1
昨日:119
総数:349702

2月26日(金)今日の給食

【今日の献立】

・牛乳     ・麦ごはん     ・小魚と大豆のゴマがらめ
・豚肉と大根の煮物     ・小松菜の和えもの

 「小魚と大豆のゴマがらめ」は、お正月の「田作り」に似ている料理です。

 「田作り」に使うのと同じような大きさのイワシと、大豆を油で揚げてから、甘い味の手作りのタレをつけて、調理員さんが作ってくださいました。

 子ども達が大豆を食べやすいように、豆の一粒一粒に、粉をつけてくださったそうです。

 今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月25日(木)今日の給食

【今日の献立】

・牛乳     ・白飯     ・厚揚げの肉味噌かけ
・野菜のごま和え  ・アカモクつみれ汁  ・ヨーグルト

 すまし汁に入っている、丸いはんぺんのようなものが「アカモクが入ったつみれ」です。

 「アカモク」は、ワカメや昆布と同じ海藻の仲間です。ワカメや昆布が育たない海でも育つ、たくましい海藻だそうです。日本海に近い場所や、東北地方でよく食べられています。

 愛知県では、中部国際空港の海岸線を守るために海の中につくられた壁に、たくさん生息しているそうで、今日のつみれに入っている、「アカモク」も愛知県でとれたものだそうです。

 今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月24日(水)今日の給食

【今日の献立】

・牛乳     ・バンズパン     ・フィッシュバーガー
・ゆでキャベツ  ・冬野菜のあったかスープ   ・いよかん

 冬にたくさん収穫されて、味も美味しくなる果物の1つが、「いよかん」です。

 「いよかん」は名前のとおり、「伊予の国」つまり現在の愛媛県で、たくさん栽培されている果物です。

 すっぱいと感じる人もいるかもしれませんが、このすっぱい味は、風邪の予防に役立つ、ビタミンCの味です。残さずに食べて、風邪に負けないようにしましょう。

 今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月22日(月)今日の給食

【今日の献立】

・牛乳     ・白飯     ・愛知の牛肉入りピビンバ
・中華風コーンスープ      ・はちみつレモンゼリー

 「ピビンバ」の「牛肉」は、コロナウイルスの影響で、レストラン等のお店で使われることが減ってしまった「牛肉」を学校給食に提供していただいたものです。

 愛知県では、主に三河地方で、肉牛が育てられています。今日の「牛肉」は、宮崎県で生まれて大府市で育ったお肉です。

 給食ができあがるまでに、関わってくださる方は、池野っ子達にとっては、調理員さんが一番身近ですが、その他にも、今日のように「肉牛」を育ててくださった農家の方や、野菜を育ててくださった農家の方、また、それを届けてくださる運転手さんなど、たくさんの方がいます。「いただきます」が、給食に関わってくださった、たくさんの方に届くように思いながら、美味しくいただきたいと思います。

 今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月19日(金)今日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】

・牛乳     ・ソフト麺     ・五目あんかけ
・しらすとちくわのかき揚げ     ・ういろう

 「かき揚げ」は、調理員さんが、1つずつ形を整えて、油で揚げて作っていただきました。全員が同じ大きさになるように作るには、どうしたらよいか、調理員さんは1週間くらい前から悩んでいたそうです。

 そして今日の「かき揚げ」には、しらす干しが入っています。このしらす干しは、日間賀島の海でとれたもので、給食のために提供してくださったものです。

 今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。

2月19日(木)今日の給食

【今日の献立】

・牛乳     ・白飯     ・さんまのみぞれ煮
・鶏ごぼう味噌汁   ・野菜の塩昆布和え   ・納豆

 「みぞれ煮」とは、おろし大根を使って作った煮物のことを言います。「だし汁」と、おろし大根とが合わさって、半透明になった様子が、みぞれ雪に似ていることから「みぞれ煮」と呼ばれるようになったそうです。

 また、大根は煮ると甘くなると言われています。今日の献立の「さんまのみぞれ煮」が甘く感じるのは、砂糖を使用していることもありますが、実は大根の甘みもあるのです。

 今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月17日(水)今日の給食

【今日の献立】

・牛乳   ・レーズンロール   ・肉団子のホワイトソースがけ
・ゆでブロッコリー ・白菜とベーコンのスープ ・スイートポテト

 スープに入っている「白菜」は、冬を代表する野菜の1つです。

 「白菜」は、身近な野菜ですが、日本で栽培されるようになったのは、比較的新しく、明治時代〜大正時代の頃だそうです。

 現在は、北海道から沖縄まで、全ての都道府県で栽培されているそうですが、特に茨城県と長野県で多くが栽培されていて、全国で生産される「白菜」の半分を、2つの県で作っているそうです。

 今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月16日(火)今日の給食

【今日の献立】

・牛乳     ・麦ごはん     ・名古屋コーチンの唐揚げ
・キャベツのおかか和え ・切り干し大根の味噌汁 ・玄米まんじゅう

 今日の献立は、子ども達の大好きな給食の1つ、「鶏の唐揚げ」の「鶏肉」に、「名古屋コーチン」が使用されています。

 「名古屋コーチン」は、うま味があり高級と言われている鶏肉です。普通のニワトリよりも、長い日数をかけて、大切にい育てるため、手間と時間がかかることから、高級食材と言われるのだそうです。この「名古屋コーチン」も、コロナウイルスの影響で、レストランなどのお店で使用される機会が減ってしまったため、今日の給食に提供していただきました。

 今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月15日 給食

【本日の献立】
・牛乳
・白飯
・さばの銀紙焼き
・ひじきのマリネ
・すまし汁
・ココア牛乳の素

 さばの銀紙焼きは、食べる直前まで銀紙で保温されているので、温かくておいしかったです。魚へんに「青い」と書いて、「鯖」ですが、さばをまるごと見たときに青く見えることが由来です。サラダは「ひじきのマリネ」です。マリネとは、野菜や魚、肉などを酢やレモンなどの酸っぱい味付けで調理する料理のことです。
 今日も、調理員さんが心を込めて作ってくださいました。よく味わって、残さず食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月12日(金)今日の給食

【今日の献立】

・牛乳     ・白飯     ・ぶりのごまごま揚げ
・ひよこ豆とジャコの和サラダ  ・縁の下の力持ち豚汁

 今日の献立は、名古屋経済大学の学生さん方が、犬山の小学生のために考案していただいたものです。

 「ぶり」は、冬が最も美味しいと言われている魚で、成長の段階で名前がかわる「出世魚」と呼ばれます。

 「縁の下の力持ち豚汁」は、私達が見えないところ、つまり土の中で育つ野菜や、じゃがいもを使った「豚汁」のことです。見えないところでも頑張っている野菜も、人々もいますよ、という気持ちがこもった「豚汁」だそうです。

 今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月10日(水)今日の給食

【今日の献立】

・牛乳 ・ロールパン ・コトレッタ(カツレツ) ・ミネストローネ
・インサラトーナ(具だくさんサラダ)・パンナコッタはちみつレモン味

 今日は、東京オリンピックを応援する献立です。紹介するのは「イタリア」です。

 「インサラトーナ」とは、サラダのことですが、サラダだけでもおかずになってしまうくらい、たくさんの種類の野菜やツナなどを盛り付けたサラダのことだそうです。

 「ミネストローネ」は、給食によく登場するスープです。日本の「お味噌汁」のような存在で,イタリアでは家庭によって、使う野菜の種類や、味付けも少しずつ違うそうです。

 今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日(火) 今日の給食

【今日の献立】

・牛乳 ・ひじきごはん(α化米) ・愛知のれんこん入りつくね
・チンゲン菜入りみそ汁 ・みかん

今日のみそ汁に入っていた緑色の野菜が「チンゲンサイ」です。チンゲンサイは中国から伝わってきた野菜で、「はくさい」と同じ仲間の野菜です。
日本では、北海道から沖縄まで、多くの地域でチンゲンサイが栽培され出荷されています。環境への適応力がとても高い野菜です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月8日(月)今日の給食

【今日の献立】

・牛乳     ・麦ごはん     ・うなたま丼
・けんちん汁     ・鬼まんじゅう

 「うなたま丼」の「うなぎ」は、コロナウイルスの影響で、レストランなどのお店で使われることが減ってしまった、愛知県で育てられた「うなぎ」を、給食用に提供していただいた食材です。

 この「うなぎ」は西尾市の一色町で育てられたものです。一色町は、三河湾に面した町で、近くの矢作川の水を使って「うなぎ」を育てているので、天然に近い環境であることから、「うなぎ」が早く育つのだそうです。さらに、一色町で育てられる「うなぎ」は、日本の「うなぎ」生産量の、4分の1を占めるそうです。

 今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月5日(金)今日の給食

【今日の献立】

・牛乳     ・中華麺     ・味噌ラーメン
・しゅうまい     ・寒天入り中華サラダ

 サラダに入っている、「寒天」は漢字で書くと、「寒い」という字が使われています。

 江戸時代に、食べきれなかった「ところてん」を、冬の寒い日に、家の外に出しておいたところ、寒さで凍って、乾燥して、干物のようになっていたので、これを煮て、食べてみたところ、美味しかったそうで、これが「寒天」の始まりと言われています。

 「寒天」には、お腹の調子を整える、食物繊維がたくさん含まれているので、健康に良いと言われています。

 今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月4日(木)今日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】

・牛乳     ・白飯     ・ホキの揚げ煮
・白菜のおかか和え   ・ふだま汁   ・のり佃煮

 「ホキの揚げ煮」を好きな人は、意外に多いかもしれません。

 「ホキ」は、給食の献立によく登場する魚ですが、昔から日本で食べられていた魚ではないそうです。そのため、漢字で書く名前は無く、カタカナで「ホキ」と書きます。

 でも、実は、私達には、なじみのある魚で、フィッシュバーガーの白身のフライに使われることが多い魚だそうです。

 今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。

2月3日 クレープを食べる

給食にみかんのクレープがでました。

1年生の教室におじゃましたところ、みんなおいしそうに、うれしそうに食べていました。

本当に冷たくておいしいクレープでした。

画像1 画像1
画像2 画像2

2月3日(水)今日の給食

【今日の献立】

・牛乳  ・金芽玄米入りごはん  ・愛知の牛肉入りビーフシチュー
・ツナサラダ   ・クレープ(みかん)   ・コーヒー牛乳の素

 今日のビーフシチューの牛肉は、コロナウイルスの影響で、レストランなどで使われることが減ってしまった牛肉を、学校給食に提供していただいたものです。お肉屋さん曰く、「ステーキで食べたいくらい」良質な、お肉だそうです。愛知県は、緊急事態宣言が延長し、ご家族で遠くに観光に出かけたり、外食することを、ぐっと辛抱されている方も多いと思います。

 給食を食べる時も、机を前向きにして、クラスの仲間と会話を楽しみながら食べることができません。しかし、今日の牛肉のように、子ども達の給食のことを、気にかけてくださっている方もみえます。なんとかこのコロナ禍を、皆で気持ちを一つにして乗り越えて行きましょう。

 今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日(火)今日の給食

【今日の献立】

・牛乳      ・麦ごはん      ・いわしの蒲焼き
・節分の煮物   ・ほうれん草のなめたけ和え   ・節分豆

 今日は「節分」です。「節分」に豆をまくのは、昔から日本では、お米や麦、大豆などに悪いものを追い払う力があると考えられていたからです。

 そして、昔は災害や病気など悪いことは、全部、鬼の仕業だと考えられていました。なので、魔除けの力があると言われていた豆で、鬼を退治することができると考えて、豆まきをしたそうです。

 豆以外には、焼いた「いわし」のにおいと、とげとげした「ひいらぎ」の葉っぱで、鬼の目を刺して、鬼が家の中に入ってくることを防ぐために、「節分」には焼いた鰯を柊の枝に刺して玄関に飾る風習が、現在も残っています。

 今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日(月)今日の給食

【今日の献立】

・牛乳   ・白飯   ・マーボー豆腐
・春巻   ・切り干し大根ナムル   ・みかんゼリー

 「春巻」は、中国料理の1つです。漢字で書くと、「春」を「巻く」となります。中国では、昔、立春の頃に、新しい芽を出した野菜を巻いて食べたことが「春巻」の始まりと言われています。

 中国では、緑色の食べ物には、冬の間に体に溜まった悪いものを、体の外に出すはたらきがあると、昔から言われているそうです。そこで、緑色の春の野菜を、たくさん巻いた食べものが、春を代表する食べもの「春巻」になったそうです。

 気づけば明日は節分。そして明後日は立春。給食でも春を感じてもらえるように、今日は「春巻」の献立です。

 今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/19 卒業式
3/23 給食最終日