最新更新日:2024/06/28
本日:count up3
昨日:25
総数:351761

9月30日(水)今日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】

・牛乳    ・小型ロール    ・スパゲティナポリタン
・枝豆サラダ     ・野菜と果物のゼリー

 スパゲティナポリタンは、私たちにはなじみのあるスパゲティです。カタカナの名前なので、外国から伝わってきた料理のように感じますが、実は日本生まれの料理です。

 戦後、スパゲティとケチャップが日本に伝わったときに、日本人のシェフが、野菜を加えて栄養たっぷりのスパゲティ料理に仕上げたのが始まりだそうです。

 今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。

9月29日(火)今日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】

・牛乳    ・麦ごはん    ・豚肉と蓮根の中華だれ
・チンゲンサイのスープ     ・ヨーグルト

 蓮根は、「縁起が良いからお正月に食べる」と聞いたことがある方もみえると思いますが、秋から冬にかけてたくさん収穫される野菜です。

 愛知県の木曽川下流にある愛西市では蓮根がたくさん栽培されていて、生産量は全国4位と言われています。

 また秋の蓮根はあっさり味、冬になると甘みが増すと言われています。

 今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきます。

9月28日(月)今日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】

・牛乳    ・白飯    ・さばの竜田揚げ
・わかめと胡瓜の酢の物   ・鶏ごぼうみそ汁

 「竜田揚げ」は、できあがった料理の見た目が、もみじの紅葉が美しいことで有名な、奈良県の「竜田川」のように見えることから、こう呼ばれるようになったそうです。

 肉や魚に醤油で味をつけ、油で揚げると、その見た目が、醤油の付いた赤色と、衣の白い粉の混ざったところが現れ、まるで「竜田川」の白い波間に浮かぶ、もみじのように見えるということです。

 今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。

9月25日(金)今日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】

・牛乳    ・白玉うどん    ・サラダうどん
・チキン竜田揚げ     ・ぶどうゼリー

 暑くて食欲が落ちてしまいそうな夏から、だんだん秋を感じる気候になりました。今日は「夏」と「秋」がいっしょになった献立です。

 冷たい「麺」の給食は、今日が最後です。そして、秋を代表する果物の1つ「ぶどう」を使ったゼリーです。

 今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。

9月24日(木)今日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】

・牛乳   ・パエリア風ピラフ(α化米)   ・スペイン風オムレツ
・トマトスープ    ・オレンジゼリー

 今日は、日本で開催される予定の東京オリンピックを応援する、「オリンピック応援献立」です。今月は「スペイン」を取り上げます。

 「スペイン」はヨーロッパの西方に位置する国で、オリーブオイルと新鮮な魚を使った料理が特徴です。主食は「パン」ですが、「お米」を使った料理も、よく食べられています。「スペインオムレツ」は、じゃがいもが入ったオムレツのことです。

 また、イカとエビを使った、お米料理の「パエリア」は、調理員さんが、味を工夫しながら作ってくださいました。

 今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。

9月23日(水)今日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】

・牛乳    ・五穀ごはん    ・焼き肉丼
・春雨スープ    ・梨

 「五穀ごはん」は、五種類の穀物が入ったごはんです。普段食べている「うるち米」以外に、大麦、黒米、赤米、もちきび、発芽玄米が入っています。

 これらは、「うるち米」に比べて、ほんのりとした、色や味がすることが特徴です。ごはん全体が、何となく赤色にい見えるのは、黒米、赤米が入っているためです。また、おなかの調子をととのえる、食物繊維も多く含まれています。よくかんで食べましょう。

 今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきます。

9月18日(金)今日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】

・牛乳    ・白飯    ・ドライカレー
・コールスローサラダ    ・シューアイス

 運動会で頑張りすぎて、疲れてしまった人もいるでしょう。そんな人にもおいしく食べられる料理の一つがカレーです。

 カレーのにおいや、辛い味には、食欲を増進し消化を助ける働きがあると言われています。元気を回復させるために、よくかんで食べましょう。

 今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきます。

9月17日(木)今日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】

・牛乳    ・麦ごはん    ・小魚と大豆のごまがらめ
・野菜の塩昆布あえ    ・すまし汁    ・ミニおはぎ

 「小魚と大豆のごまがらめ」は、「よくかんで食べよう」という今月の給食目標にぴったりの献立です。小魚と大豆を油でからりと揚げてから、甘辛いタレで味をつけました。

 よくかんで食べる習慣が身につくと、かむ力が強くなります。ここぞという踏ん張り時に、歯を食いしばって頑張ることができます。「ここぞ」という時に、自分の持っている力を出せるように踏ん張ってくださいね。

 今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。

9月16日(水)今日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】

・牛乳   ・バンズパン   ・ハンバーガー(煮込みハンバーグ)
・ゆでキャベツ    ・もち麦入り野菜スープ    ・きょほう

 スープに入っている、お米のようなものが「もち麦」です。これは、「もち米」のような、もちもちした粘りのある麦で、大麦の一種です。

 この「もち麦」には、食物繊維が多く含まれ、おなかの調子をととのえる効果があると言われています。小粒ですが、スープの野菜と一緒に、よくかんで食べましょう。

 今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきます。

9月15日(火)今日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】

・牛乳    ・白飯    ・アジのフリッター
・切り干し大根のナムル   ・冬瓜入り五目スープ

 「切り干し大根のナムル」の「ナムル」とは韓国料理の1つで、野菜をごま油や塩で味付けしたものです。今日は「切り干し大根」を使って、ごま油などで味付けした「切り干し大根ナムル」です。

 このナムルは、よくかんで食べてもらいたくて、長い間かんでも、おいしい味が続くように、調理員さんが工夫してくださいました。

 今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきます。

9月14日(月)今日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】

・牛乳    ・麦ごはん    ・ハヤシライス(牛肉)
・ツナサラダ          ・プルーンヨーグルト

 「ハヤシライス」は、「ハッシュドビーフ」を、ごはんにかけて食べる料理です。

 よく似た料理に「ビーフシチュー」がありますが、これは食材の牛肉の大きさの違いだと言われています。

 そして、ごはんにかけて食べるのは、日本独特の食べ方だそうです。

 今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきます。

9月11日(金)今日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】

・牛乳     ・中華麺     ・冷やし中華
・肉だんごの野菜あんかけ     ・黒糖ビーンズ

 「冷やし中華」は、「中華」と名前が付きますが、中華料理ではなく、日本で考案された料理だそうです。

 冷たい麺の上に、ハムや焼き豚、たまご、きゅうり等の夏野菜を飾るのが特徴です。地域によっては、マヨネーズを付けたり、紅生姜をのせたり、辛子やわさびを使うところもあるそうです。

 今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきます。

9月10日(木)今日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】

・牛乳     ・白飯     ・なす味噌メンチカツ
・ほうれん草のごまあえ     ・もずくのみそ汁

 みそ汁に入っている、黒くて細いものが「もずく」です。「もずく」は、糸のように細い海藻で、他の海藻にくっついて育つことから、「もが付く」という意味で「もずく」と呼ばれるようになったそうです。

 日本で食べられている「もずく」の90%以上が沖縄県で収穫されたもので、そのほとんどが養殖だそうです。

 今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきます。

9月9日(水)今日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】

・牛乳     ・白飯     ・いわし生姜煮
・牛肉とごぼうの炒め      ・とうがん汁

 漢字で書くと「冬」の字を使う、「冬瓜(とうがん)」は冬の野菜ではなく夏の野菜です。

 7月から9月までが、たくさん収穫される時期なので、給食に「冬瓜」が登場するのは、今月が最後です。

 今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきます。

9月8日(火)今日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】

・牛乳     ・麦ごはん     ・いかフライのレモン煮
・小松菜切り干し大根ごまあえ    ・サツマイモ入りみそ汁

 今日も、よくかんで食べてほしい献立です。いかフライは、前歯でかじった後、奥の歯でしっかりかんで食べます。レモンのさっぱりした味がするので、長くかんでおいしく食べられます。

 よくかんで食べると時間がかかるかもしれませんが、給食の時間に友達とおしゃべりしながら食べることができない今だからこそ、よくかんで食べることが自然にできるようになると良いですね。

 今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。

9月7日(月)今日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】

・牛乳     ・白飯     ・鶏肉のごまだれかけ
・ゆかり和え  ・あさお汁   ・一口ゼリー

 「あおさ汁」の「あおさ」は、こんぶや、わかめ、ひじきなどと同じ、海藻の仲間です。「あおさ」は浅い海の岩に、苔のように生えています。養殖の場合は、浅い海に網を張って育てるそうです。

 9月の今ごろから、浅い海に網を張って準備を始め、冬の時期に「あおさ」はだんだんと成長し、1月〜3月頃に収穫するそうです。ちなみに、三重県産の「あおさ」が全国の収穫量の60%を占めているそうです。

 今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。

9月4日(金)今日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】

・牛乳  ・麦ごはん  ・鮭の塩焼き  ・わかめのふりかけ
・ほうれん草のなめたけあえ    ・切り干し大根の味噌汁

 味噌汁には、「切り干し大根」が入っています。「切り干し大根」は、大根を切って干すことで、生の大根の時よりも、甘みが増えたり、栄養面でも「食物繊維」が増えます。

 今月の給食目標は「よくかんで食べよう」ですが、よくかんで食べると、味わって食べることができるだけでなく、虫歯を防いだり、消化を助けるなど、体に良いことがたくさんあります。んあります。

 今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。

9月3日(木)今日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】

・牛乳    ・白飯    ・愛知しそ入り鶏春巻
・マーボー豆腐       ・中華サラダ

 サラダに入っている「寒天」は「寒い」という字を使います。江戸時代に、食べきれなかった「ところてん」を冬の寒い日に、家の外に出しておいたところ、寒さで凍り、乾燥したものになり、これを煮て食べてみると、とてもおいしかったそうです。

 そんな「寒天」には、おなかの調子をととのえる、食物繊維がたくさん含まれていて、健康に良いということで注目されつつあります。

 今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきます。

9月1日(火)今日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】

・牛乳    ・白飯    ・けんちん信田の肉みそかけ
・小松菜とツナのあえもの  ・吉野汁

 「吉野汁」とは「くず粉」で、とろみをつけた「すまし汁」のことです。奈良県の吉野山が「くず粉」の産地であることから「吉野汁」と呼ばれるようになったそうです。

 しかし、現在では「くず粉」は貴重品で、とろみをつけるのに片栗粉が使われることが多く、今日の給食の「吉野汁」も片栗粉が使われています。

 今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/26 PTA役員会
3/1 委員会