最新更新日:2024/06/28
本日:count up3
昨日:25
総数:351761

11月19日(木)今日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】

・牛乳   ・白飯   ・さばの八丁味噌煮  ・犬山桃ゼリー
・名古屋コーチンのつくね汁     ・野菜の犬山茶あえ

 今日は、愛知県で作られたものや、犬山市で収穫された食材を味わう日です。

 ごはんは、いつもと同じように、犬山市内で栽培された「あいちのかおり」という種類のお米を炊いたものです。

 他にも、犬山で作られた食材があります。ゼリーの桃と、和え物のお茶です。桃は、犬山市内の「羽黒」、「楽田」、「二の宮」、「内久保」、「五郎丸」の地域で作られたものです。

 今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。
画像2 画像2

11月18日 おみくじパン

今日の給食に、おみくじパンがつきました。

もともと付いているのではなく、調理員さんたちがひとつひとつ付けてくれたものです。

いつもは給食当番が配るパンですが、今日は自分で取っていきます。

「いただきます」が終わったら、さっそくパンの袋に取りかかります。

おみくじを楽しんでめくっていました。

「大吉」などの表示ごとに、図書室で素敵なプレゼントがあるそうで。それも楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日(水)今日の給食

【今日の献立】

・牛乳    ・クロスロール(おみくじパン)   ・みかん
・きのことサツマイモのシチュー   ・ツナとわかめのサラダ

 今日は、いつものシチューに、さつまいもが入っています。この、さつまいもは、子ども達が協力班で育てて、収穫したものです。お味はどうですか。

 そして、来週から始まる「さざんか読書週間」にあわせて、今日の「おみくじ」の結果によって、素敵なプレゼントも図書館に用意されているそうです。

 今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月17日(火)今日の給食

【今日の献立】

・牛乳   ・白飯   ・春巻   ・フォーのスープ 
・青菜の炒め物   ・バインフラン(カスタードプリン)

 今日は、東京オリンピックを応援する献立です。今月のテーマは「ベトナム」です。「ベトナム」は、東南アジアにある国です。日本と同じように、稲作が盛んな国です。

 お米や麺、もちを食べ、お箸やお茶碗を使う文化は、中国の影響を受けています。また、フランスの影響も受けているので、パンを食べ、コーヒーを飲む文化もあるそうです。

 今日は、「フォー」と呼ばれる、お米の「めん」を使ったスープと、フランスの影響を受けたベトナムの人々に人気がある「プリン」の献立です。

 今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(月)今日の給食

【今日の献立】

・牛乳     ・白飯     ・さわらの照り焼き
・豚肉と大根の煮物     ・ゆかり和え

 煮物に入っている「大根」は、古くから日本人になじみのある野菜です。日本最古の書物「古事記」にも登場するそうです。そして、「大根」は今では、日本中で作られています。品種改良が進んでいることも特徴の1つで、1年を通して食べられる野菜の1つでもあります。

 「大根」は、収穫される季節によって、味が少しずつ違っていて、寒くなる、秋から冬の「大根」はみずみずしく、甘みがあると言われています。

 今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月13日 今日の給食

【今日の献立】
・牛乳 ・中華麺 ・ちゃんぽん麺 ・しゅうまい ・大学芋

 ちゃんぽん麺には、肉や野菜など10種類以上の材料を使うことが一般的だと言われています。今日の給食には何種類の材料が使われているでしょうか。
 また、もともと長崎県の郷土料理ですが、今は多くの地域で食べられています。
 大学芋はホクホクして美味しかったです。秋の味覚を味わいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月12日(木)今日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】

・牛乳     ・白飯     ・厚焼き卵焼き
・五目きんぴら     ・わかめ汁

 今日のような「五目きんぴら」や「きんぴらごぼう」に使われる「きんぴら」という料理名は、江戸時代に流行った物語の主人公の名前から、とったと言われています。作中に登場する「きんぴら」は、とても力が強く、化け物を次々に倒す人気者だったそうです。

 このことから「きんぴら」とは、「強い」とか「丈夫」という意味で使われるようになり、歯ごたえがあり、かたい野菜の「ごぼう」を使った料理を「きんぴらごぼう」と呼ぶようになったことが始まりだそうです。

 今では、「ごぼう」以外の野菜であっても、炒めて、醤油と砂糖で味をつけた料理のことを「きんぴら」と呼びます。

 今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。

11月11日(水)今日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】

・牛乳   ・りんごパン   ・鮭とコーンのみそマヨ焼き
・保存用ビスケット      ・ブロッコリードレッシング和え
・もち麦入りミネストローネ

 今日の給食には、見慣れない「保存用ビスケット」があります。これは、災害が起きて、家で生活できなくなり避難所で過ごすことになった場合の備えです。犬山市では、いくつかの食料が蓄えられていますが、今日の「保存用ビスケット」も、その1つです。

 5年間くらい保存できるそうです。保存しているうちに、品質が悪くなることがないように、かたくできあがっているビスケットです。ミネストローネにつけて、少しずつ食べましょう。

 今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。
画像2 画像2

11月10日(火)今日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】

・牛乳  ・麦ごはん  ・豆腐ハンバーグのきのこソース
・きゅうりの昆布あえ  ・けんちん汁  ・味付けのり

「けんちん汁」の名称
いろいろな説があるようですが、一説には、鎌倉の「建長寺(けんちょうじ)」の住職が、豆腐と野菜をいっしょに煮た汁物を作ったのが始まりだ、と言われています。「建長寺汁(けんちょうじしる)」がなまって、「けんちんじる」と呼ばれるようになったそうです。

画像2 画像2

11月9日(月)今日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】

・牛乳     ・白飯     ・ちくわといものいそべ揚げ
・ほうれん草たくわん和え    ・豚汁

「いそべ揚げ」とは、海苔や青のりを使った料理のことを言います。魚やはんぺい、ちくわなどに海苔を巻いたり、青のりを混ぜた衣を付けて油で揚げて作ります。今日は、調理員さんが、サツマイモとちくわに青のりを付けて、1つずつ天ぷらにしてくださいました。


画像2 画像2

11月6日(金)今日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】

・牛乳     ・高菜としらすのチャーハン(α化米)
・小籠包    ・もずくと卵のスープ    ・ヨーグルト

 チャーハンに入っている緑色の野菜が「高菜」です。「からしな」の仲間なので、食べるとピリッとした辛味があります。そして、この辛味には、食欲増進効果があります。

 「高菜」は、九州地方でたくさん栽培されており、「漬物」にして食べたり、炒め物や、お味噌汁に入れたりして食べるそうです。今日のチャーハンは、「高菜の漬物」を使ったチャーハンです。

 今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。

11月5日(木)今日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】

・牛乳           ・白飯      ・ごぼう入りつくね
・小松菜のなめたけあえ   ・のっぺい汁   ・わかめのふりかけ

 「のっぺい汁」は、さといも・ごぼう・れんこん・にんじん・ぎんなん・きのこなど、その時々にたくさんとれる野菜やきのこを使って作ります。少しとろみがあるのが特徴です。

 日本中で食べられていますが、元々は新潟県の郷土料理のようです。温かいまま食べるほかに、夏は冷やして食べるそうです。また、大きな鍋で作るので、たくさんの人が集まる、お正月やお盆、冠婚葬祭時に、よく食べられるそうです。

 今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。

11月4日(水)今日の給食

【今日の献立】

・牛乳   ・薩摩芋と栗のおこわ
・ブリの照り焼き   ・湯葉のすまし汁   ・はりはり漬け

薩摩芋と栗のおこわは、犬山市の備蓄のお米を使っています。災害が起こり避難所で過ごす場合に備えて、蓄えてあるものです。今日のお米はその中の1つで、α化米です。普段はごはんは学校で炊いてはいませんが、今日はそのα化米を使って、調理員さんがおこわを炊いてくださいました。とてもおいしくて、子どもたちにも好評でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月2日(月)今日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】

・牛乳     ・白飯     ・根菜カレー
・コールスローサラダ      ・ぶどうゼリー

 「根菜カレー」の、「根菜」とは、主に土の中で育つ野菜の根や茎の部分や、芋類のことを言います。

 具体的には、「ごぼう」、「にんじん」、「さといも」、「れんこん」、「だいこん」、「かぶ」、「じゃがいも」、「さつまいも」、「しょうが」などです。冬に、たくさん収穫されるものが多いですね。

 また、「根菜」には、体を温める働きがあります。でも、よくかまないと食べることができない食材が多いのが特徴です。

 今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。

10月30日(金)今日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】

・牛乳         ・ソフト麺      ・五目あんかけ
・南瓜肉フライ     ・れんこんのごまドレサラダ

 「ごもくあんかけ」の「ご」は、漢字で書くと、数字の「五」です。「5」種類の具が入っているから「五目あんかけ」ですと、言いたいところですが、ちょっとちがいます。

 「五目」には、「たくさんの」という意味があります。つまり、「五目あんかけ」は、たくさんの種類の具が入った「あんかけ」という意味です。

 今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。

10月29日(木)今日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】

・牛乳         ・白飯      ・鰯の梅煮
・野菜の塩昆布和え   ・親子煮

 「親子煮」とは、鶏肉と卵を使った煮物のことです。肉を親、卵を子と考えて名前をつけたものですが、おもしろい呼び方ですね。

 また、「親子」ではなく、「他人」と呼ぶ組み合わせもあります。豚肉や牛肉と一緒に、卵を使うときは「他人」と呼ぶそうです。

 今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。

10月28日(水)今日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】

・牛乳        ・レーズンロール   ・オムレツ
・カラフルサラダ   ・チキンビーンズ   ・ヨーグルト

 「レーズン」は、干したブドウのことです。生ブドウを、干したり、熱をかけて乾かしたりして作るそうですが、生のブドウ1キロから、できる「レーズン」は、わずか200グラムだそうです。

 干すことで、「レーズン」には、栄養がギュッと詰まった状態になります。また、干すことで甘さも濃くなるので、エネルギーにかわりやすくなるため、山登りやマラソンの途中で食べることもあるそうです。

 今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。

10月27日(火)今日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】

・牛乳     ・麦ごはん     ・ハンバーグの和風おろし
・ブロッコリーのおかか和え     ・ふだま汁

 和え物に使われている「ブロッコリー」は、秋にたくさん収穫される、秋を代表する野菜の1つです。元々はイタリアの野菜ですが、品種改良されて、今では北海道から沖縄まで、日本の全国各地で栽培されています。

 中でも、愛知県・埼玉県・北海道で、たくさん栽培されています。愛知県では約30年前から栽培されるようになり、今日のブロッコリーは愛知県で栽培されたものです。

 今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。

10月26日(月)今日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】

・牛乳         ・白飯     ・ホキの揚げ煮
・野菜の塩昆布あえ   ・なめこ汁   ・野菜と果物のゼリー

 お味噌汁に入っている、つるんとしたキノコが「なめこ」です。「なめこ」は自然の中では、ブナなどの木に生え、収穫は9月から11月だそうです。

 「なめこ」の特徴は、ぬめぬめしていることですが、これは自然界で育つ時に、虫などの外敵から身を守るために、ぬめぬめになったそうです。

 そして、このぬめぬめは、人の体内に入ると、お腹の調子をととのえてくれます。また、カゼの予防にも役立つと言われています。小さなキノコですが、よくかんで食べましょう。

 今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。

10月23日(金)今日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】

・牛乳    ・白飯     ・一口カツ    ・のり佃煮
・白菜と竹輪の生姜あえ    ・かきたま汁

 和え物に使われる「白菜」は、寒くなるとおいしくなる、冬を代表する野菜の1つです。また、「白菜」は、日本ではとても身近な野菜で、北海道から沖縄まで、全国で栽培されています。

 日本中で、色々な種類の「白菜」が栽培されているので、私たちは一年中「白菜」を食べることができます。中でも栽培している量が多いのは茨城県と長野県で、この2つの県で全国で生産される「白菜」の約半分の量の栽培をしているそうです。

 今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/26 PTA役員会
3/1 委員会