最新更新日:2024/06/14
本日:count up9
昨日:37
総数:350544

1月24日の給食

【今日の献立】
・牛乳
・きしめん
・きしめん汁
・あかもく入りかき揚げ
・ういろう

 今日から1月30日は、学校給食週間です。今日の献立も子どもたちの栄養バランスを考えて作られています。かき揚げに入っている「あかもく」は、海藻の一種です。あかもくは、わかめやこんぶが育たない海でも育つたくましい海藻だそうです。あかもくを食べて元気にたくましく生活できるといいですね。
画像1 画像1

1月23日の給食

【今日の献立】
・牛乳
・白飯
・さわらの塩焼き
・れんこんチップス
・じゃがいもとエノキの味噌汁
・ミルク紅茶の素

 今日は、「れんこんチップス」がでました。11月に、子どもたちが調理員さんにお手紙を書いたときに、リクエストが多かったメニューです。うすく切ったれんこんを、少しずつこげないように注意しながら油であげて、チップスをつくってくださいました。
 また、今日はミルメークで「紅茶味」が初めて出ました。みんな、どんな味になるのか楽しみにして、牛乳に入れていました。ミルクティのようでとてもおいしかったようです。よかった。
画像1 画像1

1月22日の給食

【今日の献立】
・牛乳
・あいちの米粉パン
・カリフラワーのシチュー
・ひじきのマリネ
・りんご

 今日は「カリフラワーのシチュー」です。カリフラワーは、冬にたくさん収穫され、味もおいしくなる野菜です。日本中で栽培されていますが、実は愛知県は、たくさん収穫されることで有名です。近くの岩倉市でもカリフラワーがたくさん収穫されるそうです。
画像1 画像1

1月21日の給食

【今日の献立】
・牛乳
・白飯
・一口カツの甘味噌かけ
・キャベツのおかか和え
・ふだま汁

 今日は、和食の献立です。「一口カツ」は、ヒレ肉が使用してあり、柔らかく、甘味噌との相性も抜群です。「ふだま汁」は、だしがきいていて、これもおいしかったです。和食のおいしさを感じられる給食でした。
画像1 画像1

1月20日の給食

【今日の献立】
・牛乳
・麦ごはん
・八宝菜
・しゅうまい
・いよかん

 今日はデザートに「いよかん」が出ました。「いよかん」は、その名前の通り、「いよの国」つまり現在の愛媛県で、たくさん栽培されています。かぜの予防に役立つビタミンCも多く含まれています。かぜが流行するこの時期、残さず食べて、かぜに負けないようにしたいものです。

画像1 画像1

1月17日の給食

【今日の献立】
・牛乳
・白飯
・鶏の唐揚げ
・ゆかり和え
・かきたま汁

 今日も、調理員さんへのリクエスト献立で、「鶏の唐揚げ」が出ました。カリッと香ばしく揚げられた「鶏の唐揚げ」は大人も子どもも大好きな料理の一つですね。
画像1 画像1

1月16日の給食

【今日の献立】
・牛乳
・白飯
・さばの銀紙焼き
・青梗菜のごまあえ
・つくね汁

 「つくね汁」とは、こねてまるめたものを入れた汁という意味です。今日のつくね汁も、調理員さんが鶏肉をこねてまるめて、1つずつ形をつくり、スープに入れて作ってくださいました。
画像1 画像1

1月15日の給食

【今日の献立】
・牛乳
・揚げパン(キャラメル味)
・焼きそば
・野菜スープ
・一口ゼリー

 今日は、調理員さんへのリクエスト献立で、揚げパンが出されました。調理室でパンを一つずつ油で揚げて、キャラメルの粉をまぶしてくださいました。今日の献立は、子どもたちの大好物ばかりです。

画像1 画像1

1月14日の給食

【今日の献立】
・牛乳
・麦ごはん
・冬野菜のカレー
・コーンスローサラダ
・ココア牛乳の素

 今日は牛乳にココアの素がつきました。牛乳は、子どもの成長期にとって大切な栄養素が含まれているので、毎日の給食に必ずついています。牛乳に、たくさん含まれているカルシウムは、骨や歯の材料になるため、背が伸びる時期、歯が生え替わる時期には特に大切な栄養素となっています。
画像1 画像1

1月10日の給食

【今日の献立】
・牛乳
・白飯
・ホキのソース煮
・白菜のおひたし
・豚汁

 「豚汁」をどう呼びますか?九州地方と北海道、東北地方の北の方では、「ぶたじる」と言い、それ以外の地域では「とんじる」と言う人が多いそうです。どちらも間違いではありませんが、地域によって呼び方が違うというのもおもしろいですね。
画像1 画像1

1月9日の給食

【今日の献立】
・牛乳
・麦ごはん
・ピビンバ
・寒天入り中華スープ
・ヨーグルト

 いつもは、春雨が入っている中華スープですが、今日は珍しいことに寒天が入っていました。春雨に比べると、歯ごたえがあり、違った食感を味わうことができました。
画像1 画像1

1月8日の給食

【今日の献立】
・牛乳
・ミルクロール
・いかのフリッター
・白いんげん豆のトマト煮
・わかめのサラダ

 白いんげん豆のトマト煮は、ポークビーンズと見た目がよく似ていますが、使っている豆が違います。ポークビーンズは大豆を使うのに対して、今日のおかずは「いんげん豆」を使っています。「いんげん豆」は南アメリカが原産地ですが、日本には中国を経由して伝わったと言われています。「いんげん」という名前のお坊さんが日本に持ち込んだために、「いんげん豆」と呼ばれるようになったそうです。
画像1 画像1

1月7日の給食

【今日の献立】
・牛乳
・菜めし
・ぶりのみりん焼き
・煮なます
・雑煮

 新年最初の給食は、お正月メニューです。それぞれの家庭でおせち料理を味わったことと思います。給食を食べながら、楽しかったお正月を思い出したのではないでしょうか。
画像1 画像1

12月23日の給食

【今日の献立】
・牛乳
・ケチャップライス
・ハーブチキン
・オニオンスープ
・クリスマスケーキ

 令和元年最後の給食は、クリスマスメニューです。今日のケチャップライスには、グリーンピースが入っていません。これは、最後の給食をみんな残さず食べられるようにと栄養士さんや調理員さんの配慮によるものです。調理員さんへ子どもたちが感謝の手紙を書きました。調理員さんからいただいた返事を現在、掲示してあります。来年も子どもたちのためにおいしい給食をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月20日の給食

【今日の献立】
・牛乳
・白飯
・かぼちゃとちくわの天ぷら
・白菜の柚香和え
・みそけんちん汁

 12月22日の冬至を前に、今日は「冬至」メニューです。冬至には、いろいろな願いを込めて食べるものがたくさんあるそうです。今日の献立の中には、それらの食材がたくさん入っています。
画像1 画像1

12月19日の給食

【今日の献立】
・牛乳
・麦ごはん
・ひきずり
・わかさぎの唐揚げ
・ほうれん草のごま和え

 今日の給食の「ひきずり」とは、愛知県の郷土料理です。「ひきずり」は「すき焼き」と同じ作り方です。すき焼きは、牛肉を使うことが多いと思いますが、「ひきずり」では、鶏肉を使います。すき焼き鍋の上で鶏肉を引きずるように食べたことから、この呼び名が付いたそうです。
画像1 画像1

12月18日の給食

【今日の献立】
・牛乳
・黒ロールパン
・冬野菜のあったかスープ
・ひじきのマリネ
・にんじん&いよかんゼリー

 今日の給食は、体が温まるようにという思いをこめて「冬野菜のあったかスープ」です。冬を代表する野菜の大根と白菜がたくさん入っています。スープを飲んで体も心も温まったことでしょう。
画像1 画像1

12月17日の給食

【今日の献立】
・牛乳
・白飯
・八宝菜
・中華サラダ
・バナナ

 今日は中華の献立です。八宝菜の中には、子どもが大好きなうずらの卵がたくさん入っています。うずらの卵の数を数えて一喜一憂する姿がいつも見られます。
画像1 画像1

12月16日の給食

【今日の献立】
・牛乳
・白飯
・味噌煮込みおでん
・ゆかり和え
・みかん

 おでんは、室町時代から食べられていた「とうふでんがく」が始まりと言われています。この「でんがく」に「お」を付けて呼んだところから「おでん」の名前が生まれたそうです。
画像1 画像1

12月13日の給食

【今日の献立】
・牛乳
・白玉うどん
・カレー南蛮
・ししゃもフライ
・キャベツのおかか和え

 今日は、「カレー南蛮」ですが、「南蛮」とは何のことか分かりますか。実は、中に入れるネギのことを言うそうです。なぜネギのことを「なんばん」と言うかは諸説あるそうです。大阪の難波(なんば)でネギがたくさん作られていたからとか、「なんばん」とは、外国からきた珍しいものという意味で、うどんにネギのたくさん入ったカレーをかけて食べる珍しい料理だとか、いくつかの由来があるようです。
画像1 画像1
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
2/1 学び発表会