最新更新日:2024/06/26
本日:count up46
昨日:92
総数:351459

12月11日の給食

【今日の献立】
・牛乳
・ロールパン
・白菜入りクリームシチュー
・ツナサラダ
・りんご

 今日のクリームシチューのルーも調理員さんの手作りです。こくがあってとてもおいしいです。旬の野菜である白菜もたっぷり入っていました。
画像1 画像1

12月10日 調理員さんへのお手紙

子どもたちから給食の調理員さんにお手紙を書きました。

その返事が届きました。すごく温かい内容です。

みんなしっかり読んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月10日の給食

【今日の献立】
・牛乳
・白飯
・大根入りマーボー
・しゅうまい
・ハムともやしのナムル

 今日の麻婆豆腐の中には、冬に旬を迎える大根が入っています。野菜が苦手な子でも、麻婆豆腐と一緒なら気にならないと思います。給食では、子どもたちに野菜をたくさん食べてもらうための工夫がされています。
画像1 画像1

12月9日の給食

【今日の献立】
・牛乳
・麦ごはん
・厚揚げの肉味噌かけ
・ほうれん草と白菜のおひたし
・わかめ汁

 「厚揚げの肉味噌かけ」は子どもたちの好きなメニューの一つです。肉味噌をごはんの上にかけて食べる子も多いようです。
画像1 画像1

12月6日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・麦ごはん
・五目きんぴら
・厚焼き卵焼き
・ふだま汁

 五目きんぴらの「きんぴら」とは、江戸時代に流行した物語からきています。物語の中に「金太郎」の息子として、坂田金平(さかたきんぴら)が登場します。この坂田金平は体が丈夫で、とても力強い人物だという設定でした。このため、ごぼうを甘辛く炒めたものを「きんぴらごぼう」と呼ぶようになり、きんぴらごぼうを食べれば、坂田金平のように強くなれると考えられたそうです。

12月5日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・白飯
・鶏肉のごまだれかけ
・キャベツのおかかあえ
・切り干し大根の味噌汁

味噌汁に入っている切り干し大根は、大根を干して乾燥させたものですが、生の大根と比べると、あまい味が増えることや、かみごたえが生まれることが特徴です。確かに、子どもたちもスムーズに食べていました。

12月4日の給食

【今日の献立】
・牛乳
・フィッシュバーガー
・白菜とベーコンのスープ
・ヨーグルト

 今日のフィッシュバーガーの魚は「タラ」です。「タラ」は漢字で書くと魚へんに雪で「鱈」と書き、鍋料理など冬によく食べられる魚です。おなかいっぱい食べることを「たらふく食べる」と表現しますが、これは真鱈のふくらんでいるおなかの様子から「たらふく」と言われるようになったそうです。今日、子どもたちも大きな口を開けて、バーガーにかぶりつき、たらふく食べていました。
画像1 画像1

12月3日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・キムたくチャーハン
・ブロッコリーの中華あえ
・春雨スープ

 キムたくチャーハンは「キムチ」と「たくあん」を使ったチャーハンのことです。どちらも漬け物ですが、キムチは韓国、たくあんは日本の漬け物です。2つが組み合わさって、おいしいチャーハンになります。

12月2日の給食

【今日の献立】
・牛乳
・白飯
・ホキの揚げ煮
・野菜の塩昆布和え
・かきたま汁

「かきたま汁」は、名前のとおり、かき混ぜながら卵を入れるすまし汁のことです。給食の「かきたま汁」は、いつもふわふわの卵が入っています。これは、調理員さんのプロの技によるものです。 
画像1 画像1

11月29日の給食

【今日の献立】
・牛乳
・ソフトめん
・五目あんかけ
・さつまいものコロッケ
・小松菜切り干し大根ごま和え

 給食では、お馴染みの「ソフトめん」ですが、一般に購入することはできません。「ソフトめん」は給食用に作られたもので、うどんとスパゲッテイの中間のようなめんです。学生時代を思い出し、「ソフトめん」を懐かしく思われる方もおみえになるのではないでしょうか。
画像1 画像1

11月28日の給食

【今日の献立】
・牛乳
・白飯
・春巻き
・マーボー豆腐
・もやしのナムル

 今日は、中華料理の献立です。子どもたちも大好きな「春巻き」ですが、中国では、春になって、新しい芽が出た野菜を巻いて作られていたことから「春巻き」と名付けられたそうです。
画像1 画像1

11月27日の給食

【今日の献立】
・牛乳
・ミルクロール
・ポトフ
・ごぼうサラダ
・りんご

 「ポトフ」は、肉と野菜を一つの鍋で煮込んだフランス料理です。今日の給食は、鶏肉とベーコンがいろいろな野菜と一緒に煮込んであり、スープに甘味とうま味が出ていました。
画像1 画像1

11月26日の給食

【今日の献立】
・牛乳
・白飯
・さんまの銀紙焼き
・ひじきの五目煮
・けんちん汁

 さばの銀紙焼きは、給食の定番メニューですが、今日は、さんまの銀紙焼きでした。秋の味覚をおいしくいただきました。
画像1 画像1

11月25日の給食

【今日の献立】
・牛乳
・三河赤鶏五目ごはん
・けんちん信田の煮物
・チンゲン菜のごま和え
・じゃがいもとえのきのみそ汁

 今日のごはんには、愛知県の三河地方で飼育されている三河赤鶏が入っています。赤鶏とは、羽根の色が赤いので、こう呼ばれていますが、にわとりの中でも成長するまでに時間がかかるので価格も高く、味もよいそうです。
画像1 画像1

11月22日の給食

【今日の献立】
・牛乳
・白飯
・鶏肉のごまだれかけ
・ほうれん草のなめたけ和え
・すまし汁

 ほうれん草は、寒い空気に当たると、凍らないように身を守るため、葉の中にぎゅっと栄養をたくわえます。だから寒くなるとおいしいほうれん草ができるそうです。
画像1 画像1

11月21日の給食

【今日の献立】
・牛乳
・高菜チャーハン
・小籠包
・中華風コーンスープ
・野菜と果物のゼリー
 
 今日は中華の献立です。チャーハンに入っている高菜は、平安時代には、すでに栽培されていたと言われるほど、古くから日本で食べられてきた冬野菜の一つです。高菜には、からしと同じ成分が含まれているため、ピリッとした辛みが感じられるのだそうです。
画像1 画像1

11月20日 給食

【今日の献立】
・牛乳
・クロスロール
・さつまいもときのこのシチュー
・コールスローサラダ
・みかん

 今日はいつものシチューに、さつまいもが入っています。秋にたくさん収穫され、味も今が一番おいしい旬のさつまいもの美味しさを味わうことができました。
画像1 画像1

11月19日の給食【味わおう!ふるさとの秋】

【今日の献立】
・牛乳
・てん茶めし
・栗栖ごぼう入りポークメンチ
・ほうれん草のおひたし
・秋の味覚みそ汁

 今日は、犬山市の給食の日です。「てん茶めし」には、城東地区で栽培されたお茶の葉が入っていました。「メンチカツ」には、栗栖地区で収穫されたごぼうが入っていました。他にも市内で栽培された野菜がたくさん使用されています。今日は、地産地消の給食をおいしくいただきました。
画像1 画像1

11月15日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・中華麺
・しょうゆラーメン
・アジのフリッター
・ブロッコリーの中華あえ

 今日のラーメンには、野菜がたくさん入っていました。野菜には、風邪をひきにくくする働きがあります。これからも元気に登校できるように、野菜を残さず食べたいです。 

11月14日の給食

【今日の献立】
・牛乳
・白飯
・ホキの揚げ煮
・キャベツのおかかあえ
・切り干し大根の味噌汁
・柿 

 ホキの揚げ煮は味がしっかりしみこんでいて美味しかったです。切り干し大根の味噌汁は寒い季節にぴったりのメニューでした。
画像1 画像1
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/11 教育相談
12/12 教育相談