最新更新日:2024/06/25
本日:count up13
昨日:92
総数:351426

ごはんがよく食べられました

画像1 画像1
 今日の献立は、さけわかめごはん、コロッケ、白菜とちくわのしょうが和え、あおさ汁でした。
 子どもたちは、ごはんに味がついていると喜びます。炊き込みご飯や五目ご飯はもちろんですが、わかめや青菜が混ぜられているのも大好きです。具はふつう1種類だけなのですが、今日はわかめとさけのダブルでした。案の定、お代わりする子続出で、あっというまに空になりました。

「花野菜サラダ」とは?

画像1 画像1
 今日の献立は、冬野菜スープ、花野菜サラダ、ハンバーグでした。
 「花野菜」ときいたら、どんな野菜を思い浮かべますか?私は、食用菊などの彩りのきれいな刺身の横についてくるようなものを想像しましたが、まさか給食にはそんな高価なものは出ませんよね。じゃ、菜の花?
 実際に今日出たのは、ブロッコリーとカリフラワーでした。そういえば、どちらも植物のつぼみなんですよね。特にカリフラワーは、「どこがつぼみなの?」と思える色と形ですが、りっぱなつぼみなんですよ。花はどんな花なんでしょうか?いちど見てみたいですね。

最近冷え込んでいますが・・・

画像1 画像1
 今日の献立は、マーボー大根、棒棒鶏サラダ、リンゴでした。
 今年の冬は、なかなか雪も降らず積もらず、風もあまり吹かず、何より気温があまり下がらず、とても過ごしやすい日が多いですね、と思っていたら最近ぐっと冷え込み、暖かい部屋から出たくなくなっています。こういう冬のことを「暖冬」というのですが、農作物などにも影響が出ているそうです。まず、成長がよくなり大きく育つため、巨大ダイコンなどが出てきています。たくさんとれるため、値段が下がっているそうです。イチゴの成長が早まり、春には食べられない時期が出るのでは、という心配もしているそうです。
 寒いのは嫌ですが、やはりなにごともほどほどにきちんとある方がよいようです。

ミルメーク初登場!

画像1 画像1
 今日の献立は、さばの竜田揚げ、ふ玉汁、白菜のおかか和え、牛乳添加物(ミルメーク)でした。
 寒い季節になると、どうしても牛乳の飲み残しが増えてきます。その解消のために、冬になるとよく牛乳に入れるための添加物、そうお父さんお母さんたちにとっても懐かしい「ミルメーク」が出されます。今日は今シーズンの初登場でした。今日はココア味でしたが、ココア以外にも、定番のコーヒーも含めて7種類の味があるそうです。皆さんは次に何味を飲んでみたいですか?

ひじきの栄養素

画像1 画像1
 今日の献立は、あいちの米粉パン、メンチカツ、キャロットポタージュ、ひじきのマリネでした。
 先日のニュースで、「日本食品標準成分表」の改定が行われ、食品ごとの栄養成分にこれまでより大きな変化があった食品の紹介がされていました。その中で目を引いたのがひじきの栄養素のことです。
 ひじきは「鉄分の王様」といわれるくらい、鉄分が多く含まれる食品として有名でしたが、今回これまでの9分の1に減らされました。「いくら時代が変わったとはいえ、9分の1は減らしすぎだろ!」と、記事をよく読んでみると、乾燥ひじきを作るときに昔は鉄なべを使っていたが今はステンレスなべになったのが原因と、書いてありました。
 ひじきの鉄分の多くは、ひじき自身ではなく、周りからもらっていたものだったんですね(;一_一)

犬山で採れた食材もでました

画像1 画像1
 今日の献立は,鶏そぼろ丼(麦ご飯に鶏そぼろの具をかけてどんぶりにします),チンゲン菜入り味噌汁,牛乳,ミカンです。あたたかくてやさしい味の献立でした。
 ミカンは,犬山の羽黒の赤坂あたりで収穫されたミカンです。12月より,給食で何回も出ています。苦労して作っていただいた生産者の方に感謝していただきました。

新年最初の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ブリのみりん焼き、雑煮、紅白なますでした。
 新年最初の給食ということで、お正月の雰囲気の給食となりました。最近は家庭でも、あまりおせち料理も食べられないようになっていますので、もしかしたら「なます初体験!」という子もいたかもしれません。

冬至にちなんだ献立

画像1 画像1
 今日の献立は、豚汁、かぼちゃとちくわのてんぷら、ゆずゼリーでした。
 今日12月22日は、冬至です。昼間の時間が一番短く、夜の時間が一番長い日です。そんな一番冬らしい日に、食べるとよいのがかぼちゃだと言われます。また、ゆずを入れたお風呂に入って、しっかり体を温めると風邪をひかないと言われます。そんな冬至にちなんだ献立でした。

クリスマスにちなんだ献立です

画像1 画像1
 今日の献立は、タンドリーチキン、野菜スープ、ブロッコリーのごまドレ和え、チョコケーキでした。
 今日の献立は、25日のクリスマスも近いため、特別の献立となりました。特に子どもたちが楽しみにしていたのは、チキンとケーキ。チキンはスパイスを効かせたインド風の味付けのタンドリーチキンで、ケーキはチョコの風味いっぱいのケーキでした。いつもよりちょっぴり時間をかけながら、よく味わって食べているように見えました。明日が冬休み前最後の給食です。

五目は5種類?

画像1 画像1
 今日の献立は、五目厚焼き卵、みそけんちん汁、ほうれん草のなめたけ和え、チーズでした。
 五目厚焼き卵の「五目」とは、何でしょう?「五目ごはん」「五目そば」というように、「五目」が付く料理は多くあります。これは、五種類のものが入るという意味ではなく、中に入る具材がいろいろあるよ、という意味です。今回は厚焼き卵の中に、ほうれん草、しいたけ、とり肉、たけのこ、にんじんが入っていました。
 偶然にも五つの具でしたねf^_^;

「しのだ」とは何でしょう?

画像1 画像1
 今日の献立は、ふ玉汁、サケのみそマヨ焼き、しのだ和えでした。
 「しのだ和え」とは何でしょう?実は油揚げを使った料理には、「しのだ=信太」という名前がつくことがよくあります。複雑な話ですが、簡単に紹介しましょう。
 昔、大阪の「信太の森」にキツネがすんでいて、その命を助けた男の人のところに、女の人に化けて現れ、恩返しをしたというお話があります。油揚げはキツネの好物、キツネは信太にすんでいた、だから油揚げを使った料理に「しのだ」という言葉が使われるようになったということです。

むかし懐かしい味

画像1 画像1
 今日の献立は、マーボー豆腐、あじフライ、ブロッコリーの中華和えでした。
 池野小に来て、初めてあじフライが出されました。人それぞれに思い出は違っているのでしょうが、私はあじフライやいわしフライを見ると、少年時代の思い出がよみがえってくるような気がします。あつあつのフライに、ウスターソースをドバっとかけてかぶりついたのを思い出します。
 皆さんにも、そんな「なつかしスイッチ」が入る食べ物ってありませんか?

冬野菜カレー?

画像1 画像1
 今日の献立は、冬野菜カレー、ハムサラダ、みかんでした。
 夏野菜カレーといえば、夏に旬のナス・ピーマンなどを入れて作りますが、冬野菜カレーとは何を入れるのでしょうか。やはり冬に旬の野菜のはずですよね。冬が旬といえば、大根?キャベツ???
 答えは「かぶ」でした。カレーの味付けはいろいろな食材と合います。その他にも、さといもやしめじも入っていました。

久しぶりのスライスパン

画像1 画像1
 今日の献立は、ポトフ、パクパクサラダ、リンゴジャムでした。
 今日の主食はパン。それもシンプルなスライスパンでした。私が子どもの時代は、ごはん給食は全くなく、毎日がパン。ほとんどが今日のようなスライスパンでした。たまにこうして出されると「おいしいなあ」と思いますが、これが毎日続くと思うと、ご飯を含めてバラエティ豊かな現代の子どもたちは、つくづく幸せだなと思います。

「つくね」と「つみれ」

画像1 画像1
 今日の献立は、五目うどん、白ごまつくね、じゃこサラダでした。
 つくねとよく似た言葉につみれという言葉があります。「いわしのつみれ」「とりつくね」という言葉があるように、つみれは魚、つくねは肉というようなイメージができているようですが、違うそうです。二つの違いは調理の方法の違いなのだそうです。
 つみれは「摘む」から、つくねは「つくねる」からきています。つまり、つみれは大きなかたまりからつまみとり、つくねは丸めるというところの違いが、だんだんとごちゃ混ぜになってしまったようです。

チキンライスに欠かせないものは・・・

画像1 画像1
 今日の献立は、チキンライス、かぼちゃコロッケ、オニオンスープ、ゆでキャベツでした。
 チキンライスに欠かせないものといえば、いろいろあってもその1位は「トマトケチャップ」ではないでしょうか。トマトケチャップの生まれは、アメリカです。そのケチャップが、明治時代に日本に伝わり、日露戦争後の1908年に、愛知県の会社である「カゴメ」が国産初のトマトケチャップを発売してから、広く使われるようになりました。ケチャップと愛知県は、意外にも関係あるのですね。

のっぺい汁とは?

画像1 画像1
 今日の献立は、さばの銀紙焼き、のっぺい汁、小松菜と切り干し大根のごま和えでした。
 気温が下がってから、汁ものの給食が増え、食べると体が温まります。今日の汁ものは「のっぺい汁」です。のっぺい汁は、野菜の皮やヘタなどをゴマ油でいためて、塩やしょう油で味付けをして、とろみをつけた料理だと書いてありました。
 さすがに給食では、野菜の皮やヘタは入れませんが、いろいろな種類の野菜をたくさん入れ、とろみをつけるところは同じですね。今日もしっかり体が温まりました。

かみかみメニューです

画像1 画像1
 今日の献立は、中華風コーンスープ、ぶた肉・レンコン・大豆の中華だれでした。
 「ぶた肉・レンコン・大豆の中華だれ」は、珍しいメニューです。肉は薄切りではなく小さなブロック状になっていたので、三つの食材がそれぞれ噛みごたえがあるために、しっかり噛まないと食べられない「かみかみメニュー」でした。味付けも濃いめだったためか、子どもたちには大人気でした。

豆にはタンパク質が豊富です

画像1 画像1
 今日の献立は、白いんげん豆のトマト煮、コールスローサラダ、りんご、黒ロールパンでした。
 トマト煮に使われているいんげん豆。さやいんげんとして、未熟な緑色のものをさやごと食べます。豆類には植物であるにもかかわらず、動物に多い栄養素のタンパク質が多く含まれています。タンパク質は、血・肉という体のもとになります。肉に比べ脂肪分が少ないので、多くとっても健康面の心配が少ない食材です。

冷え込みましたね

画像1 画像1
 今日の献立は、ビビンパ、わかめスープ、ヨーグルトでした。
 今朝は朝から冷え込み、昼間もほとんど気温が上がらず、寒い1日でした。こんな日は温かい汁ものが給食に出るとうれしくなります。ふだんにも増して、おいしく感じました。ごちそうさまでした。
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
犬山市立池野小学校
〒484-0021
住所:愛知県犬山市字杁下51番地
TEL:0568-67-0544
FAX:0568-69-0336