最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:48
総数:601209
太陽の日差しが日に日に強さを増してきています。熱中症対策を取りながら、いろいろな活動に取り組ませていきたいと思います。

R5.7.20 1学期間ありがとうございました(ひばり)

1学期が終わりました。

今学期は、育てた野菜で調理実習をしたり

梅ジュースや梅干し作りをしたり

たくさんの体験をすることができました。

1年生の子も少しずつ学校にも慣れ、元気いっぱいに
過ごすことができました。

3年生以上の子たちも、交流学習に意欲的に取り組んだり

ひばりでの国語・算数の学習を頑張ったり

それぞれの目標に向けて頑張ることができたと思います。

保護者の方にもたくさんのご協力をいただき、無事1学期を終えることが
できました。

ありがとうございました。

また、出校日に子どもたちに会えるのを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.7.10 目標に向かって頑張るぞ

画像1 画像1
画像2 画像2
きょうも天候に恵まれ、水泳の授業を実施できました。
プール開きのころから比べると、上手に浮けるようになり、泳げる距離も伸びました。
それぞれが決めた目標に向かって一生懸命練習しています。

R5.7.7 梅シロップが完成しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、一か月前から仕込んでいた梅シロップから実を取り出し、
実は種を取って、容器に残ったお砂糖と少し紅茶を混ぜてジャムにしました。
梅が得意ではない子も、ジャムを作る時の甘い匂いには惹かれて、
楽しそうに灰汁をとったり、かき混ぜたりしました。
出来立てのジャムを職員室の先生にもふるまって、収穫から始まった梅仕事を締めくくることができました。

R5.07.03楽しいプール

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は気温が高く日差しも強く、絶好のプール日和。
子どもたちはプールの時間を楽しみにしていました。
いつもより温かい水温に驚きつつ、気持ちよさそうに泳ぎの練習に取り組みました。
少しずつ腕を伸ばして浮けるようになり、フォームが良くなってきました。
4時間目のプール後の給食は、いつもよりさらにおいしく感じたようです。

R5.6.23 梅干しづくり (ひばり)

 今日は、梅干しづくりをしました。
 塩を測って、袋に入れ、梅を入れて混ぜ合わせました。
 みんな「ぴったり200グラムはかるよ!」と張り切って取り組んでいました。
 塩が溶けたら、赤しそを入れて色付けします。
 完成まで、しばらくかかりますが、出来上がるのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.6.21 わくわくキッチン(ひばり)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の音楽の授業では、「わくわくキッチン」にあわせて
鈴やトライアングルを演奏しました。
おいしいハンバーグができあがる曲で、給食の後なのにおなかがすいてきそうですね。
中にはポテトが揚がるあのメロディーを弾く子も…
おいしく、たのしい音楽の時間でした。

R5.6.19 ひばり学級のプール開き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は天候に恵まれ、絶好のプール日和となりました。
 ひばり学級の子たちは、朝からプールを楽しみにしていました。
 初めは水を怖がる子もいましたが、最後には嬉しそうな声をあげながらプールを楽しんでいました。
 高学年のお兄さんたちはお互いに泳ぎを教えあい、長く泳げるように頑張っていました。
 明日のプールも楽しみですね。

R5.6.6 いちごデザートづくり(ひばり)

 今日は、ひばりの畑でとれたいちごを使っていちごデザートをつくりました。
 牛乳をはかってボウルにいれて、ゼリーの素と混ぜ合わせると・・・
 固まって、ミルクゼリーができました。
 いちごをトッピングして、みんなでおいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.6.3 梅シロップづくり(ひばり学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、収穫した梅を砂糖と一緒にビンにつめ、梅シロップづくりを行いました。
おうちの方と一緒に、楽しく作業することができました。
1か月経ったら、梅シロップが完成です。
おいしくなるように、毎日ビンをゆすりましょうね!

R5.5.30調理実習に向けて(ひばり学級)

画像1 画像1
ひばり学級の畑では、昨年度からイチゴを育てています。
少量ずつですが、収穫しては食べたり、冷凍して保存しています。
育てたイチゴを使って、6月6日に調理実習を行います。
誰がどの役割をするか、手順はどうか、真剣に話を聞くことができました。
本番が楽しみですね。

R5.5.22 アリの観察(ひばり学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は学年の畑へ、アリの巣観察キットを持っていき、アリの観察を行いました。
アリの巣観察キットが教室に来てから、子供たちは使うのをずっと楽しみにしていました。
アリはすばしっこくて、中々捕まえるのは大変でしたが、何とか10数匹捕まえて、教室に連れ帰ることができました。
アリたちがさっそく土に潜り始めるのを、子どもたちは夢中で観察しました。
明日はどのくらい巣が大きくなっているでしょう。

R5.5.17体育(ひばり学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の体育では鉄棒に挑戦しました。
久しぶりに鉄棒をすると、以前までできていた技ができなくなっていて四苦八苦…
ぶらさがってじゃんけんをして楽しみました。

R5.5.12大きく育ってね(ひばり学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
畑に、サツマイモ、エダマメ、ミニトマト、キュウリの苗を植えました。
天気がいいので、サツマイモの苗はちょっとしおれ気味…
たっぷりお水をあげました。
大きく育ってほしいですね。

R5.5.12体力テスト(ひばり学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、外で50m走、ソフトボール投げに挑戦しました。
とてもいい天気で、暑い中一生懸命力を出し切りました。
去年の記録を超えられたかな?

R5.5.9 朝顔の種まき(ひばり)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は天候も良く、絶好の種まき日和でした。
ひばり学級の1年生は朝顔の種を植えました。
お水をたっぷり、肥料も忘れずにあげることができました。
早く芽が出るように、明日からの水やり、がんばりましょうね!

R5.5.2梅の観察(ひばり)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は天気も良く、学校の近くにある梅の様子を観察しに行きました。
例年より早く、たくさんの梅がなっていました。
今年度も、梅を収穫したら、梅干しやシロップを作りたいと思います。
楽しみですね。

R5.5.1元気にキャタピラー(ひばり)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の体育では、フラフープやキャタピラーを使って運動しました。
元気いっぱいのキャタピラーから、電車、新幹線、軍艦巻きと、どんどん変化してく様子は見ていても楽しく、学年をこえて楽しく体を動かしました。

R5.4.28 ペア結成集会(ひばり)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、ペア学年同士であいさつをしたり、ゲームをしたりして、楽しい時間を過ごすことができました。1年生は、6年生からびゅんびゅんごまをプレゼントしてもらいました。これから1年間、仲良くしましょうね。

R5.4.25 校外学習(ひばり)

校外学習では、三ツ井公園と伝法寺中央公園へ行きました。

時間いっぱい遊具で遊んだり、みんなでだるまさんがころんだをしたりして

とても楽しい時間を過ごすことができました。

みんなで食べるお弁当もとってもおいしかったね。

保護者の皆様、お弁当のご用意ありがとうございました。

また、お金の学習のまとめとして、お買い物体験もすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.4.24 こいのぼりをつくったよ(ひばり)

5月5日の「こどもの日」にむけて

こいのぼりづくりを行いました。

それぞれ好きな色を選んで、丁寧にうろこをつけていきました。

完成まであと少し、出来上がったら外でこいのぼりを泳がせましょうね。

授業の参観ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/27 ほたる号

学校評価

1年-学年だより

2年-学年だより

3年-学年だより

4年-学年だより

5年-学年だより

6年-学年だより

ひばり学級

保健だより

元気もりもり通信

人権教育

配布文書

一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。