最新更新日:2024/06/24
本日:count up2
昨日:113
総数:602061
太陽の日差しが日に日に強さを増してきています。熱中症対策を取りながら、いろいろな活動に取り組ませていきたいと思います。

R5.10.27 焼きいもとべっこうあめ作り

畑で収穫したサツマイモで焼いもを作りました。

また、サツマイモを焼く横でべっこうあめも作りました。


自分たちで育てたサツマイモはとってもおいしかったようで

みんな喜んで食べていました。

べっこうあめと一緒に食べると「大学芋みたい」とうれしそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.10.27 サツマイモでべんきょう(ひばり)

今日は、収穫したサツマイモで大きさくらべをしました。

その後、サツマイモの重さを1つずつはかりました。


「長いのと横に大きいのとあるよ」

「どっちが大きいのかな」

「重さはどうだろう」


子どもたちは、一生懸命考えながら並べることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.10.21運動会(3)(ひばり学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
高学年の演技は、小学校生活の集大成ともいえる素晴らしいものでした。
指の先までぴんと伸ばし、移動の時も迷いがありません。
下の学年の子たちが「いつかああなりたい」と思う見本となりました。
練習はハードでしたが、今日の本番を乗り越えた自分に誇りをもって、
最高学年、または中学校へのモチベーションを高めてほしいと思います。

R5.10.21運動会(2)(ひばり学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3,4年生は、振付も、隊形移動もレベルアップ。
教室でも練習して、本番に向けて頑張ってきました。
たくさんの応援の中、輝く笑顔で踊る姿は、見ている側にも元気をくれました。

R5.10.21運動会(1)(ひばり学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小学校生活初めての運動会。
振付、場所の移動、覚えることはたくさんあったけれど、
本番でも練習どおり踊ることができました!
子どもたちの4月からの成長を感じていただけたらと思います。

R5.10.18英語でハロウィン(ひばり)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、英語で数や色の言い方を学習しました。
ハロウィンに合わせてカボチャやお化けのカードが出てくると、
ぐっと注目が集まりました。
秋から冬にかけて楽しい行事がたくさんありますね。
英語で言うと、なんて言うのかな?楽しく学んでいきましょう。

R5.10.12 読み聞かせ(ひばり)

読み聞かせでは、「14ひきのかぼちゃ」を読んでいただきました。

表紙カバーと表紙では、少し絵が違うことも教えていただきました。

特別に作者のサイン入りの貴重な本を読んでいただき

子どもたちは、とても喜んで聞いていました。

ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.10.11SDGsについて考えよう(ひばり学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、4年生の交流で地球の温暖化について考える授業がありました。
家で、電気がつけっぱなしにならないように気に掛けるだけでも、
地球温暖化を加速させないことにつながることに気づくことができました。

R5.10.10修学旅行に向けて(ひばり学級)

今週は、いよいよ修学旅行ですね。
6年生は、見学するお寺の下調べをしました。
お寺の歴史や、見所をあらかじめ知っておくと、実物を見た時の感動も増しますね。
気温が下がって過ごしやすくなった一方、体調も崩しやすいので、
しっかり体調をととのえて当日に備えましょう!
画像1 画像1

R5.10.2今日から野外教育活動(ひばり学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から5年生は野外教育活動です。
2学期が始まってから、打ち合わせをしたり、スタンツの練習をしたり、
事あるごとにしおりを眺めたり…楽しみにしている様子がひしひしと伝わってきました。
天候に恵まれ、元気に出発していきました。
ひばりの級友たちもお見送りをしました。
「いないと寂しい!」
「ぼくもキャンプに行きたい!」
「今どの辺りにいるのかな・・・」
教室でもずっと気にしています。
楽しい思い出を持ち帰ってきてくれるのを首を長くして待っています。

R5.9.26 校外学習(ひばり)

 名古屋港水族館へ校外学習に行きました。

イルカショーやシャチの公開トレーニングに子どもたちは大喜び。


ペンギンやカメ、クラゲなども興味深く見ていました。

おいしいお弁当も食べて 

楽しい思い出ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.9.22 運動会練習がんばっています(ひばり)

運動会練習が始まり、学年練習に一生懸命取り組んでいます。

暑い中、子どもたちは、やる気いっぱいがんばっています。


運動会まで、がんばっていることを認めながら
引き続き練習に取り組んでいきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.9.13 読み聞かせ(ひばり)

今日は、読み聞かせの日でした。

動物が人に化ける不思議な話の世界に

子どもたちは引き込まれていたようでした。

ありがとうございました。
画像1 画像1

R5.09.11 体育の授業(ひばり)

今日の体育は、体育館で跳び箱や玉入れ練習をしました。


何度も練習して、とてもきれいなフォームになりました。

準備や片付けもみんなで協力してできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.08.01 2学期のお楽しみは…(ひばり学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1学期は、ひばり学級のみんなで梅を収穫したり、野菜を育てたり、梅を使ったジャムやシロップ、梅干しを作ったりしましたね。
畑の野菜たちは、暑い中、なんとか頑張って育っています。
梅干しも、しっかり漬かってきました。
出校日に梅干しを干したり、野菜にお水をあげたりしましょうね。
2学期においしい実りが待っていますよ!

R5.7.20 1学期間ありがとうございました(ひばり)

1学期が終わりました。

今学期は、育てた野菜で調理実習をしたり

梅ジュースや梅干し作りをしたり

たくさんの体験をすることができました。

1年生の子も少しずつ学校にも慣れ、元気いっぱいに
過ごすことができました。

3年生以上の子たちも、交流学習に意欲的に取り組んだり

ひばりでの国語・算数の学習を頑張ったり

それぞれの目標に向けて頑張ることができたと思います。

保護者の方にもたくさんのご協力をいただき、無事1学期を終えることが
できました。

ありがとうございました。

また、出校日に子どもたちに会えるのを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.7.10 目標に向かって頑張るぞ

画像1 画像1
画像2 画像2
きょうも天候に恵まれ、水泳の授業を実施できました。
プール開きのころから比べると、上手に浮けるようになり、泳げる距離も伸びました。
それぞれが決めた目標に向かって一生懸命練習しています。

R5.7.7 梅シロップが完成しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、一か月前から仕込んでいた梅シロップから実を取り出し、
実は種を取って、容器に残ったお砂糖と少し紅茶を混ぜてジャムにしました。
梅が得意ではない子も、ジャムを作る時の甘い匂いには惹かれて、
楽しそうに灰汁をとったり、かき混ぜたりしました。
出来立てのジャムを職員室の先生にもふるまって、収穫から始まった梅仕事を締めくくることができました。

R5.07.03楽しいプール

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は気温が高く日差しも強く、絶好のプール日和。
子どもたちはプールの時間を楽しみにしていました。
いつもより温かい水温に驚きつつ、気持ちよさそうに泳ぎの練習に取り組みました。
少しずつ腕を伸ばして浮けるようになり、フォームが良くなってきました。
4時間目のプール後の給食は、いつもよりさらにおいしく感じたようです。

R5.6.23 梅干しづくり (ひばり)

 今日は、梅干しづくりをしました。
 塩を測って、袋に入れ、梅を入れて混ぜ合わせました。
 みんな「ぴったり200グラムはかるよ!」と張り切って取り組んでいました。
 塩が溶けたら、赤しそを入れて色付けします。
 完成まで、しばらくかかりますが、出来上がるのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/11 集金引き落とし日 5時間授業
3/12 P生厚旗 出前授業・小中連絡会(予定)

学校評価

1年-学年だより

2年-学年だより

3年-学年だより

4年-学年だより

5年-学年だより

6年-学年だより

ひばり学級

保健だより

元気もりもり通信

人権教育

配布文書

一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。