今年度も本校教育活動へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

たくさんの作品

教育相談が順調に進んでいます。
今日もお天気が良く、校庭にお車を止めていただくのにも安心しておいでいただけることと思います。

教室の内外に子どもたちのたくさんの作品が掲示してあります。
おいでいただいた際、ぜひお子さんの作られたものをご覧いただき、ご家庭での話題にしていただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

1校時目の様子です。

どの学級も意欲的に授業に向き合っている子どもたちの様子が見られてうれしい限りです。

子どもたちが安全に、安心して過ごせる場所であるのは、学校としては当然すぎるほど当たり前のことですが、当たり前の、この穏やかな環境の中で子どもたちが成長する毎日が続くことに幸せを感じます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生・国語科

元気な子どもたちの声につられていくと、1年生が楽しそうに「お店屋さんごっこ」をしていました。「ものの名まえ」という単元で、商品名をカードに書いて売り買いする体験的な活動です。

特に低学年の児童は、とかく知りたがり、なんでもやりたがりです。

これは人間の本能に根ざしており、人間としてスタートをして間もないこの時期は、今後、より有利に生きていくための経験値を上げるために、知識を増やしスキルを高めることが重要だからなのでしょう。

ですから、「ごっこ遊び」という疑似体験を通して、実は多くの大切なことを子どもたちは学び、吸収しているのです。

体験を通して楽しかったことを誰かに伝え、共感してもらうことも子どもたちの向上心を後押しすることになります。ですから、保護者の皆様にはお子さんの言葉に耳を傾けていただくことがとても大切なのです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生・理科

6年生理科の「電気と私たちのくらし」の単元では、今年度からプログラミング学習の内容が加わっています。

昨年のうちに準備を進め、必要な教材を購入していたので早速活用しています。

授業の目標は、人を感知して電気がついたり消えたりするプログラムを作ることです。

子どもたちの机上や手にしている消しゴムのような立方体がセンサーで、手回し発電機と組み合わせてうまく動くようにプログラムをタブレットで構築しているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1校時目の授業風景

どの学級もしっとりと落ち着いており、子どもたちの気持ちが授業に向いている様子が伝わります。

学校生活の大部分を占める授業は、子どもたちの成長にもっとも大きな影響を持つ大切な時間帯です。

その中で学ぶことは単に学力的なことだけではなく、他者とのかかわりを通して学ぶ社会性や徳性、豊かな人間関係など、人として生きていく基盤となる、多様な要素を含みます。

ですから、子どもたちが授業にしっかり向き合える環境にあることは、子どもたちの豊かな成長に必要不可欠な大切な条件のひとつであると言えるのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図画工作科

2校時目には図画工作科の授業を行っている学級がいくつかありました。

2年生はぼかしのテクニックを使った絵画の制作。クレヨンで軽く塗ったところをティッシュなどでこすることでぼかしのかかった軟らかい表現を楽しんでいます。

3年生は釘打ちトントンという教材で木に釘を打ち付けて形作る造形の学習ですが、まずはその土台の色塗りです。土台がカラフルに塗られているとこの後の作業へのモチベーションも上がります。

1年生は、アサガオの蔓で作った輪にいろいろな飾りをつけてリースを完成させます。
クリスマスに飾るのが楽しみですね。

どの学級でも子どもたちは生き生きとして活動に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年・6年交流学習

「タブレットドリル」という学習ソフトがすべての小学校に配備され、学習場面での活用が始まっています。
万が一、休校になるなどしても、学校配備のタブレットを貸し出したり、各家庭の情報端末を利用していただいたりなどして、子どもたちが家庭学習で活用することもできるものです。

今日は、6年生の子どもたちが1年生の子どもたちとペアを組んで、その使い方をレクチャーしました。ていねいに教えてくれる6年生の子どもたちは優しく、とてもいい子どもたちですね。

密を避けるため、広い体育館で行い、アルコールで手指消毒をしてから始めるなど、感染防止対策にも気をつけています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生・リース作り

1年生が4月からずっと関わってきた「アサガオ」も、世話や観察を終え、種の収穫もし、すっかり枯れてしまいました。

が、まだ活躍する場面が用意されています。
アサガオの枯れた蔓を利用してクリスマスリース作りが行われます。

今日は蔓を刈り取り、束ねて輪を作る作業までを行いました。

飾り付けをして完成した後はしばらく廊下に飾って、後に持ち帰ることになります。
ご家庭で飾っていただけると子どもたちも大喜びですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の学習風景

3校時めの4年生の学習の様子をレポートします。

1組は理科室で、実験の計画を立てています。
4年生の理科の授業は分科担任が授業を行っています。担任にとってはこのわずかな時間が貴重で、連絡帳に目を通したり、宿題の丸付けをしたりと学級の事務を進める時間として利用されます。

2組は、学級活動で話し合いをしています。
車座になって学級のメンバーが互いに顔を合わせて意見を交換します。
学級をよりよくするためのアイディアを出し合うなど、子どもたちが成長していくためになくてはならない活動です。

3組は社会で、安積疎水の学習のまとめです。
グループで話し合いながら工夫して壁新聞にまとめます。壁新聞にして披露することがモチベーションとなり、そのために整理することで、よりいっそう学んだことを身に付いていけるようねらっています。

もうすぐ高学年に仲間入りする4年生の子どもたちは時遊行にしっかりと取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生・図画工作科

絵画が完成し、廊下に掲示するために題名と作者名を書いた作品カードを貼る作業をしていました。

絵画の題材は宿泊学習の思い出、です。楽しかった様子が伝わってくる、のびのびと描かれた作品が、たくさん廊下に掲示されます。

教育相談でお見えの際はぜひご覧になっていってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ダンス指導

2年生の体育では、ダンスの授業に講師の先生においでいただいて指導をしていただいています。

今日はその3回目で、動きもキレもだいぶ様になってきました。

みんなポップなメロディーに載ってノリノリです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 総合的な学習の時間

 5校時に3年生が、鈴木農場の鈴木光一様を講師に「郡山の食」について学習をしました。農業をしていて、うれしいことや大変なことについて分かりやすくお話をしていただき、最後に郡山のブランド野菜について紹介していただきました。
 実際のブランド野菜を目にすると、子どもたちから大きな歓声があがり、とても楽しく学習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年生遠足

今までの交流遠足の中で今回が最も暖かく、ジャンパーを脱いで過ごせました。

3・4年生は年齢が近いため、班の中での相談が一番活発でした。清掃班のグループ毎によくまとまって行動をしていました。

やはり楽しいようで、遊具に乗っている児童と順番待ちの児童が互いに手を振りあう姿もたくさん見られ、和やかに、楽しいひとときを過ごすことができました。

今回の遠足は今年度初めて計画した行事ですが、コロナ対応のため本来の予定とは異なる方法をとりました。時期的にも延期を余儀なくされ、寒い季節になってしまったことで健康面での心配もありましたが、天気に恵まれ、子どもたちが楽しく過ごせたことがなによりで、ほっと一安心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2・5年生遠足

午前中に、2年生と5年生の交流遠足を行いました。
気温は高くありませんが、風もなく日差しが暖かく、なかなかよいコンディションでの実施となりました。

5年生の児童が2年生児童の面倒をよく見て、グループ毎に整然と行動しつつ、笑顔の絶えない楽しい時間を過ごしました。

5年生の子どもたちが大きく成長した姿を見ることができてとてもうれしいです。

今年は我慢しなくてはいけないことが多く、のびのびとできない状況が続いていますが、カルチャーパークで過ごすほんのひとときでも楽しい思い出に残ればとてもうれしく思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

栽培委員会の活動

 本日、栽培委員会の子どもたちは「第30回 花の輪 運動」の一環として、お隣のミニストップ郡山南インター店様から提供いただいた花の苗を昇降口前の花壇に植えました。
 学校においでの際は、子どもたちが植えた花壇の花をぜひご覧になってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・6年生遠足

心配していた天気も崩れることなく日差しを温かく感じる中、楽しく遠足に行ってきました。
カルチャーパークへの遠足は、徒歩で移動でき給食に間に合うように帰れるためお弁当の必要もなく、柔軟に延期もできるという地の利を生かしたものです。

6年生手作りの班バッジをつけて、6年生が1年生の手を引いて出発しました。
6年生の児童は本当に面倒見がよく、1年生のペースに合わせて移動するなど本当に思いやりのあるやさしい子どもたちです。

乗り物もみんなで相談して決めるなど、異学年の交流ができてとてもよかったです。
いたるところで歓声や楽しいねという声が聞かれました。

最後に少し時間をとって、どんぐり拾いをしました。
1年生にとっては宝物のようなものですね。6年生も一緒になって探してあげてくれていました。

帰り道から見える山にはうっすらと雪が積もっていましたが、心も体も温かく過ごせた遠足になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走記録会 5・6年生

昨日の様子です。
寒風の中、5・6年生が持久走記録会を実施しました。

記録更新を目指して気合いの入った走りを見せる児童がたくさんいました。
6年生の成長ぶりをみるにつけ、また一つ行事が終わるたびに卒業が近づいていることをしみじみと感じさせられます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・6年顔合わせ

明日は1年生と6年生の遠足で、カルチャーパークに出かけます。

本当ですと全校児童が縦割り班に分かれて出かける計画だったのですが、コロナ感染防止対策としてこのような形になりました。

今日は、同じ活動班のメンバーの確認をしました。明日は6年生が1年生の面倒を見ながら楽しく過ごせることを期待しています。

お天気だけが心配なのですが、延期も可能なので、できるだけベストコンディションの日を狙いたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

予告なし避難訓練

地震などの災害はいつ起こるともしれません。
どのような状況でも整然と避難できるよう、訓練がなされていることがとても大切です。

今日は、2時間目の休み時間、多くの子どもたちが校庭で遊んでいる状況での避難訓練を行いました。

1 放送に耳を傾ける。
2 指示を受けてその場でしゃがんで身を守る。
3 次の指示で校庭中央に避難・整列をする。
4 全体会で反省する。

という流れです。話をよく聞いて機敏な行動をとることのできた児童が大変多く、とても感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行

 本日、6年生は修学旅行で会津若松市内に出かけています。
 どの班も順調に市内各所を巡って秋の会津路を満喫しているようです。おうちに帰ってからのおみやげ話が今からとても楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/1 着任 事務引継 教材選定 学年始休業日(〜5日)
4/2 新年度準備
4/5 新年度各教室準備 安全点検 校舎内清掃
4/6 街頭指導 着任式 第1学期始業式 入学式 春の交通安全運動(〜15日)
郡山市立安積第二小学校
〒963-0121
住所:福島県郡山市三穂田町川田字柿ノ木55番地
TEL:024-945-9771
FAX:024-945-2137